
前々から純正キーレスは不便だな~
なんて思っていたので
今日は社外キーレスに交換してみました!
純正キーレスの欠点はアンサーバックが無いこと、
電波の飛距離が短いこと、キーホルダーなことなどですかね。
アンサーバックだけの社外品もあるけど
残りの不満は解消できないので思い切って丸ごと交換です。
取り付けは純正集中ドアロックを残したいので
運転席ドアにアクチュエーターを仕込みます。

純正キーレスに信号線だけ割り込ませれば
アクチュエーターも要らなくなるけど、
安いキーレスユニットは故障でアクチュエータに
電圧が乗ったままになってアクチュエーターを焼き切る事があるので
安い社外のアクチュエーターを追加で取り付けました。
最悪、純正アクチュエーターが壊れると高いからね!
そして車内配線

安いからドアカーテシ信号が無いので
エンジン掛かってても半ドアでもキーレスが作動しちゃいます。。
買う前に気づかなかった。。
キーレスユニットにアラーム接点があったので
ウチのガレージに転がってた
昔のセキュリティーユニットのサイレンを取り付け。

テストでアンサーバックを鳴らしてみたけど
セキュリティー用だからアンサーバック音がデカイ!!
音がでかすぎるのでブチルアルミテープで
正面を塞いでみました。

まだ少し大きい気がするけど、こんなもんかな?
サイレンはグリルの内側に取り付けて

ユニットの取付は完了。
あとは鍵屋でカギを削ってもらいます。

最近は持ち込みのカギを削ってくれる店が減ったよね。
キャンカーはカギが多いので
キーレスリモコンが一つ減っただけでも大分スッキリ!

耐久性が気になるトコだけど
キャンカーの使用頻度なら長持ちする気がします。
お次の作業はノイズ対策を2つ。
社外のLEDヘッドライトに変えてるけど
ライトを点灯するとノイズでラジオが聞こえなくなります。。

ネットで調べたら同じ悩みの人が多いみたいで
解決方法も載っていました。
セラミックコンデンサー

こいつをヘッドライトカプラーに取り付けるだけ。
ホンマかいな!?
試しにテストで無理やり挟み込みます

ビックリ!!
1個、何十円かのコンデンサーで嘘のようにノイズが消えてる!?
こんな簡単なことで悩みが消えるとは、ネットとは凄いもんですね。
もう一つのノイズが
スマホをシガーソケットからUSB充電したまま音楽かけると
アクセルに連動したヒューンって言うノイズが走ること。
一応USB充電器にフェライトコア付けたり
配線をねじったりしたけど効果はなし。。
コレも同じ悩みの方が多かったみたいで
こんなの取り付け

ミニピンジャック用のノイズフィルター。
ナビからスマホへと繋ぐラインに取り付け

コレまたビックリ効果絶大!!
いままで電源ノイズだから電源のノイズ対策ばっかりしてたけど
ライン側に入れるって発想はなかったな~。
これでストレスの原因が大分緩和されました!
Posted at 2021/10/17 18:50:34 | |
トラックバック(0) |
ZIL520 | 日記