• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紫川のブログ一覧

2011年09月03日 イイね!

J.COSTA ウエイトスティック軽量化  11g→9.3g

J.COSTA ウエイトスティック軽量化  11g→9.3gどうも今晩はm(__)m

だいぶん送れましたが、自分が先日やったJ.COSTAのウエイトスティックの軽量化の方法を書いてみますm(__)m

この方法が合理的なのかどうかは解りませんが、もし参考にしよう♪っていう方は自己責任にてお願いしますm(__)m

穴を開け直して軽量化させるので後戻りは出来ませんからww

では本題に入りますm(__)m

まずはWSを取り出します↓



次にこの裏の部分の鉄の芯(パイプ?)を抜きます。



パイプの抜き方ですが、結構しっかりハマっているので簡単には抜けません!

自分はパイプを抜かずに削ろうと思っていたのですが、最初の1個が削っている最中偶然、勝手に抜けたので「あ!これは抜いて削ったほうが作業しやすいな!!」と思いその後も全部抜いて削りましたwww

で、WSの中の芯が勝手に抜ける方法です↓



こんな感じに万力?orバイス台にWSを固定します。

直接はさみ込むと万力の跡でWSにキズが入って変形するおそれがあるので、硬めのスポンジか薄いゴムを巻いてWSを養生します。

当初はこのままドリルでパイプの内径を大径に抜き直し軽量化させようと思っていたので、ドリルの刃の焼き付き防止に油を入れて、そのままドリルで切削を始めました。

この時使用したドリルはホームセンターで1000円で売ってた安物なので数ミリ穴を空けるとトルク不足で直ぐに引っかかりますorz

引っかかったままでは仕方ないのでそのまま引っかかったドリルを引っ張って抜こうとしたら、パイプごと抜けました( ゚д゚ )



「まあ、こっちほうが都合がイイかな♪」

と思いバイス台に抜けたパイプのみ固定し直してあとは通常通りに穴を空けるだけです!!

・・・この作業に関しては作業中の画像が殆どありません(:_;)

ドリルの刃の焼き付き防止用オイルとか切った切り粉とかで手がドロドロになっていたのでデジカメに触れなかったからですorz

なのでいきなり完成です↓



右が切削前で、左が切削後です。

パイプを再度WSにハメ込むのは簡単です。グッ!!と押しこめば入ります(・∀・)

・・・

・・・コレじゃ説明が雑なので画像は無いですがもう少し詳しく書きますww

1 WSをしっかり固定させる。

2 焼き付き防止に油をたっぷり注入する



3 ドリルを真っ直ぐに入れてパイプを切削する。

4 2~3mm程度切り進んだらドリルを回したまま軽く斜めに向けて「わざと」パイプにドリルの刃を引っ掛ける。

5 ドリルの刃が引っかかったらそのまま上に引っこ抜く!!

6 バイス台に固定したWSをどけて、抜いたパイプを固定し直す。

7 同様に焼き付き防止油を垂らしながら今度は真っ直ぐにドリルの刃が引っかからないように掘り進む。

8 ドリルを完全に貫通させる。

9 WSや抜いたパイプに付いた油と切り粉をきれいに拭き取り元通りにして完了!

以上です!!

結構大変です!!

安物のドリルで作業すると2時間ぐらいかかります!!

自分は休憩しながらやったので3~4時間かかりました(爆


※注意点を書きます!!(意外と重要)

ホームセンターで売ってるドリルの刃は高価なものでもそんなに質は良くありません!!

なので鉄を削ってると12個削る前に確実に刃が焼き付くか、ナメるか、かけてダメになります!!

なので切削中は常にドリルの摩擦抵抗や摩擦熱を減らす為に油を垂らします。

油を垂らすことにより切削面も気化熱で冷やせるので重要です!!

出来ればネジ切り油とか焼き嵌め油を使った方がいいですが、油ならなんでもいいのです!!

付けないよりマシなのでww

参考までに、自分は余っていたフォークオイルを垂らしました(・∀・)

別にエンジンオイルでも、サラダ油でも、ごま油でも何でもイイのです(・∀・)

プラスチックや木材と違い金属対金属の切削は熱を持つと歯がたたないのです・・・

また話がずれましたね~www

極論を言えばプラスチックに穴あけを空ける時も油を垂らせばキリキリ、キュルキュル言わなくてスルスル穴が空けられるんですが・・・

話を戻しますm(__)m

もう一つドリルの件ですが、自分は手持ちのドリルの刃が上限7mmまでしか無かったので7mmで抜き直しましたが、下穴を2回開けてます!!

ちょっと覚えて無いですが、多分純正はパイプの内径4~5mmだったと思います。

そこから一気に7mmまで空けようとすると抵抗が大きくすごく大変なのです!!

なので最初の穴が4mmと仮定して、一回目は5mmで抜いて、2回目は6mmで抜く、そして最後に7mmで抜く・・・ってかんじです!!

この抜き方なら安物ドリルでも力を入れずに簡単に抜けます!!

それでも硬い場合は4.5mm→5.0mm→5.5mm→6.0mm→6.5mm・・・とコンマ5刻みで抜いていけば超楽勝に穴あけれます!!

・・・面倒ですがorz

まあその際に正確な秤を持ってる方は小刻みに重さを測れるんでイイんじゃないかと思いますm(__)m

またダラダラ長くなってしまってすいませんm(__)m



・・・7mmドリルで抜いて11g→9.3gにすると、あのセレブリティなJ.COSTAが豹変しますよ!!(・∀・)ニヤニヤ・・・
Posted at 2011/09/03 00:40:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレ&整備手帳 | 日記
2011年03月17日 イイね!

OGK VALER (ヘルメット)インプレ

OGK VALER (ヘルメット)インプレOGK VALER (ヘルメット) のインプレです。

某MAXさんが超セレブヘルメットを買っていて羨ましくなったので自分も便乗してポチッてしまいまいた(爆

と言っても自分のポチッたOGK VALERというヘルメットは安物で、
このショップ→楽天 でポイント使って1万以下で手に入りましたww

本当はSHOEIのMULTITECが欲しかったんですが、自分はセレブじゃないんで無理しても買えないです・・・・orz

2011の最新モデルでなおかつ値段も安く飛ぶように売れているようで品薄らしいです。

自分の以前使用していた同じOGKのテリオスⅢと比較しながら、外観&仕様時のインプレを書いていきますm(__)m



まずは外観です。
同じOGKでも「KABUTO」の名前が付いてるだけあり、テリオスシリーズとは比べ物にならない程質感も良く、従来のKABUTOと比べても2011製は更にクオリティを上げてきてるようです!!
安っぽい感じもなく結構な高級感があります!!

次にバックスタイルです。



^p^

次はこのOGK VALERの最大の特徴とも言えるサンシェードを開けたところです。



値段は安いのに標準でダブルシールドですよ♪

続いてクリアシールドもオープン!!



まあ・・・これは普通のヘルメットと変わらないですねww

しかし!!!

これはどうでしょう??↓



アゴが外れてます(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

これは「チン・オープンシステム」と言って
SHOEIのMULTITECと同じくフルフェイスヘルメットなのにジェットタイプのようにアゴが開くんです!!!

これは眼鏡をかけている方やお化粧をしている女性、煙草を吸ったり、信号待ちにジュースが飲みたい!といった方に絶大な人気を誇る超絶システムなんです!!

これがこの低価格帯で採用されてるのも大きなポイントです!!

そして内装↓



画像では解りにくいですが、各部の布の質感もシルキーで高級感があります。
テリオスⅢは安っぽくてザラザラのスポンジだったんですけど、こちらは全然そんな事ありません!!

最後に走行時の風切り音についてですが、あくまで以前使っていたテリオスⅢと比べてですが、音は少なくなってます!!

でもまあ各社ハイエンドの物と比べるとダメダメなんでしょうが・・・

といった感じで簡単なインプレですが、値段あたりの機能性や質は高く自分はとても満足しています^p^

結構オススメなんで半ヘルやジェットヘル使ってる方でフルフェイスに関心があるって方にはいいんじゃないかと思います♪

ただあくまでもショウエイやアライの高級ハイエンドとは何から何まで別物なのでその辺を了承したうえでですが(^_^;)


Posted at 2011/03/17 00:31:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレ&整備手帳 | 日記
2011年03月16日 イイね!

PCX フロントマスク取り付け

PCX フロントマスク取り付け整備手帳の代わりにココに更新します。

リンクや画像のレイアウトが自由なので♪

では早速本題に移ります。↓

とりあえず自分と同じ某オクで出回っているタイ製のFマスクは個体差が激しいようで、自分の現在取り付けてるものは加工して加工して無理やり取り付いている(ぶら下がっている)状態です。

なので今回は加工なしですんなり取り付ける方法を書いていきます。
(加工に付いては最後にもう少し書いてます)

まず某オク製でも店によって違いますが、安いところでポチった場合は送られてくるのはFマスクのみで、取付用のビスや金具ステー等、一切付属してきません。

なので几帳面に取り付けたい場合は、ステーとかも必要ですが、最低でも取付用ビス2本は自分で用意しないと取り付けることが出来ません。
(自分は面倒なのでステー無しビス2本のみでぶら下げていますw)



用意するビスは、  皿ネジM6X20mm(ピッチ1.00)プラスネジ  を2本です。
これは最低限必要になるので交換前に用意しておかないとあとあと面倒です・・・

自分は普通にホームセンターでナットやワッシャーとセットで120円で買いました。

このネジが必要になる理由は・・・



↑画像の場所のに挿すんですが、普通の6角ボルトやノーマルのワッシャー一体ボルトは、マスクの穴が小さいので入らないんです。

しかもこの穴は変な形で空いていて、楕円&先が細くなっているので皿ネジの方が断然入れやすいんです!!

(この穴も自分のマスクは穴をドリルで開け直しました。)←完全に不良品です!!
(しかもウィンカーとマスクの間に隙間が出来てます。)←完全に不良品です!!!

まあ不良品でないものなら、普通に6㍉X20㍉のプラスネジでいいと思います。

ということで後は使用工具→プラスドライバー1本&10mmのソケットレンチのみで取り付けできます。



取り付けは、いたって簡単です!!

まずはFグリルを外す為プラスドライバーで全面2本のビスを外し、上部の爪を抜けば外れます。



次に純正のFカウルを外す為、10mmのボルト2本X左右で4本外して、Fカウルを外します。
Fカウルはアールになってるので、手のひらで上から少し押せば簡単に外せます。



Fカウルを外した状態です↑

これで外装バラシは完了なので、早速新しいFマスクを付けていきます。



取り付けに関しては、ノーマルのFカウルを止めてあった、上部のボルト穴を流用します。

下の穴は使わないので放置プレイです(爆

几帳面な方は錆び止め用にボルトを挿しておくか、別途ステーの取付用に使って下さいw



Fマスクを固定して、左右均等にネジを締めれば完成です!!

本当にネジ2本・・・・コメカミの痛いところ抑えてるだけです・・・・

しかもお鼻の部分は↓



画像だと解りにくいんですが5㍉ぐらいの隙間があってカタカタいってますorz

これでも2時間以上ヤスリやドリル等で加工してマシになった方なんです・・・

もし同じ物購入して、同じく不良品的な物が来たら、ヤスリで干渉する部分を少しずつ擦って、合わせて、擦って、合わせてを繰り返せばなんとか付くとは思います。

素材はFRPなので手でも力を入れずに簡単に削れていきます。
削ったところは白くなるので、塗装をやり直します。
どうしてもしっくり来ない時は裏からスポンジやタオルを詰めます。
隙間がある場合は雨の日水が入ってきます。

↑これは自分のインチキFマスクだけだと思うんですが、タイ製なので・・・

ビス2本じゃ不安だと思いますが、某日本製K最新Fマスクもネジ2本だけで固定されてるようですし、なにより自分が数ヶ月乗ってても大丈夫なので(^_^;)

説明が解らないところがある方はコメントに書いてもらえれば自分の解る範囲で回答していこうと思います。
Posted at 2011/03/16 03:48:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレ&整備手帳 | 日記
2011年03月15日 イイね!

RUNMARU サスペンション

RUNMARU サスペンション良く考えるとパーツレビューは画像を複数貼れないんで、とりあえずブログにUPしてパーツレビューの方にジャンプリンクを貼るというふうにしようと思います

まずはRUNMARUスペシャルサスペンション BLACK

ファーストインプレです。

これはファーストインプレッションであって、まだ取り付けてもないので自分の独断と偏見のみのインプレです。

取付後また改めてセカンドインプレを書きます。

まずはパッケージから



綺麗に梱包されていてなおかつ日本語の説明書付きです。
説明書には付属のスペーサーの件が書いてありました。



次が全体です。

質感も完成度も高級で、所有欲を満たしてくれます。

UPで・・・↓画像クリックで拡大すると思います。
       是非これだけは拡大してみてください
       非常に完成度が高いのが解りますm(__)m



各部UP!!







凄くいい感じです♪

ちなみに数字的なことはこちら→
RUNMARU サスペンションについて で詳しく書かれています。

自分も全長を測ってみたら
ノーマルと同じ310mmでした。

・・・・が!!!しかし!!

画像をみてすでに気付いてる方もいると思いますが・・・
このサスはロックナットが付いてるんです

自分はこれを
無性に緩めてみたくなり・・・

緩めて少し調整してみると・・・



10mm長くなり320mmになりました!!!w

この応用でロックナットを外して、㊙加工してやれば10数mm短くすることも出来ます。

ただし短くする場合は㊙加工しないといけないのでそれなりのリスクはあります。

同様に長くする場合もリスクがあるのでオススメはしませんが・・・

でもプラスマイナス5mm程度なら微調整しても問題ないと思います。

ちなみにバラしたところ↓





まだ取り付けてないですが、今の所のインプレはこんな感じです。

また後日取付後に更新します。

Posted at 2011/03/15 00:33:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレ&整備手帳 | 日記

プロフィール

「放置ブログ・・・ http://cvw.jp/b/870597/32580792/
何シテル?   03/15 01:26
PCXのこと書いていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤快速仕様目指してます!!
ホンダ その他 ホンダ その他
ブログ投稿用のアップロード先

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation