• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紫川のブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

忙しくて・・・

忙しくて・・・どうも今晩は。

ずっとご無沙汰しておりましたm(__)m

ずっとブログを更新したかったのですが、リアルに時間が無くなかなか更新できませんでしたorz

自分は先日、大阪に出張に行っていると書いたのですが、大阪出張も無事終わり今は福岡の自宅にてメインPCからの更新です(^_^;)

実は3日前には出張が終わって福岡に帰って居たんですけど、帰ってすぐに次の仕事の段取りや、以前の仕事を変な辞め方してしまった件のゴタゴタ等あって凄く忙しかったのです。

更に本当は断っていた来週からの大阪出張の件も断りきれずに明日の朝から再度、大阪に旅立つべく今日中に準備&福岡でやり残した事がないようにバタバタ動き回っていました。

福岡に帰って来てからここ数日間は、自分の鳴らない携帯は仕事の件で鳴りっぱなしで、その都度予定の変更等あって明日も新幹線に乗る前に朝一から書類持って会社まで行かないといけません・・・

ここ数年でこんなに忙しいのは初めてなので大変なのです。

しかも普段滅多に書かない手書きの書類や、超久々に使うOfficeソフトにて書類制作?とかも長時間やっていたので腰がいたくなりました(:_;)

仕事を辞めれば自由な時間が手に入ると思っていたのに、実際は真逆で慣れない仕事ばかりしています。

・・・・・・・

2日前に大阪で遊んでもらったみんカラメンバーの方々のPCXの画像を編集して半分ぐらいブログ書いていて途中で寝落ちしてしまいました。

福岡に帰ったらすぐにブログUPしようと思っていたのに、連日遅い時間まで一緒に遊んで下さった関西みんカラメンバーの方々&東京から出張で来て居た方には申し訳ないのですが、関西編ブログはもう少し待って下さいm(__)m

折角画像がたくさんあって、ネタも濃いので中途半端には書きたくないのです(:_;)


それと最近はみんカラもツイッターも満足にチェック出来ていませんorz

あとこれも申し訳ないのですがG-MAILや携帯のメールも放置しがちで返信もまだ書けてなかったりもします。

忘れてるわけでは無いのですが、適当な返信だと嫌なので時間のある時に・・・と思い引きずったままになっています。

とりあえず次の出張にはPCも持参で行くので、宿を見て環境が良ければ出張先からもブログUPします!!


お盆前から釣りにも行ってないので明日超早起き出来たら朝一釣りに行こうと思いますww

もう明日を逃したら寒くなるので今年は釣りに行けないのですよ(:_;)

う~ん・・・

PCXの方もすぐに弄れる体制なのですが手が付けられませんorz

久しぶりの更新なのに完全に自分の愚痴や言い訳ばかり書いてる迷惑な内容ですいませんでしたm(__)m

自分は明日からも気合入れて頑張っていきます!!!!!

Posted at 2011/09/25 01:57:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常ww | 日記
2011年09月07日 イイね!

大坂 出張(-.-;)

どうもこんばんはm(__)m

またブログの更新をサボっていましたm(__)m


実は自分は先月の末に8年勤めていた会社を辞めました。


辞めたというか、もう数ヶ月前から辞める意志を伝えていたのですが中々辞められなかったので、もう勝ってに辞めてしまおうと思っていたのです。

しかし元請会社の都合も無視して勝ってに辞めてしまうのは社会人として悪いと思い、わざとクビになるような事ばかりしていました。

それでようやく先月末に会社側も自分に愛想を尽くし、晴れてクビになりました(^0^)/

ここ数ヶ月ずっと会社の嫌がる事をやり続けていたのに中々クビにしてくれなかったので「あ~もう辞められないのかな~…」と思っていた矢先だったので、いざクビになっても次の仕事は考えてなかったのです。

でもまあイイ機会なのでこの際、次の仕事はともかくとして、PCXカスタムを仕上げてしまおう♪♪

と思い、仕事をしながらでは難しいリアのディスク化やオリジナルロンホイ用のエンジンハンガーの製作やヘッドライトやテールランプの再加工等、1ヶ月ぐらい無職のままでPCXを弄り倒してやろうと考えていました。

しかし会社をクビになった次の日に、知り合いの別会社の社長さんから「クビになって暇なら来週から大坂に出張に行かないか??」とお誘いがあったのです。

自分は一時仕事はせずにPCX弄りに没頭しようと思っていたのでもちろん断りました。

しかしその社長さんは、どうしても来週から大坂まで行ってくれる人間が居なくて困っているのでどうしても来て欲しいと…

その社長さんには以前お世話になっているし、出張手当ても弾んで待遇良くするから!と言われ結局自分はその大坂出張断れずに昨日から大坂に来ていますm(__)m

なので、今はパソコン無くて大坂の宿で携帯からブログを書いているのです。

明日はちょうど東京からわかたくさんも出張に来るとの事なので自分も便乗して明日は関西のみんカラメンバーさんとお会いする予定です。

先程大坂のヒデさんに電話して明日の予定を聞きました。

しかし自分は仕事が予想以上に忙しく、明日も残業で多分みんカラメンバーの方々と合流するのは遅くなると思うのです。

出張とはいえせっかく大坂に来ているのでこの機会に関西のみんカラメンバーさん&わかたくさんには是非是非お会いしたいのです!

出張は来週末で終わる予定なので、今週末も関西の皆さんとはお会い出来ると思います。

なので今日は関西で今週わかたくさんとプチオフされる方々に自分も便乗させてもらい参加するという事を伝えたかったので携帯から長々とブログ更新しました。

明日or週末に関西で集まる方々、自分は遅い時間(20時~22時)ぐらいにしか合流出来ないかも知れませんがよろしくお願いしますm(__)m

リアルに情報交換もしたいですし、明日が楽しみで楽しみで仕方ありません。

Posted at 2011/09/07 21:42:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常ww | 日記
2011年09月03日 イイね!

ハンドル交換 (最近のネタw)

ハンドル交換 (最近のネタw)はい。今日も連投ですm(__)m

最近は自分のPCXの事に余り触れてなかったので自分のPCXさんの事も書きますm(__)m

タイトル通りにハンドルを交換しただけですが(爆

以前のハンドルがコレです↓



相当絞ってますww

で先日交換したのがコレです↓



びみょ~に絞ってますww

各アングルで↓











ハンドルはハリケーン ナロー2型です。

ミラーはデイトナのホリゾンタルロアミラーです。

このミラーは飾りなので後方は全く見えませんorz



↑ハンドルの比較です。

上から

ノーマル

ナロー 2型

MSKーV(マスクファイブ)

です。

以上ですww


Posted at 2011/09/03 03:42:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2011年09月03日 イイね!

J.COSTA ウエイトスティック軽量化  11g→9.3g

J.COSTA ウエイトスティック軽量化  11g→9.3gどうも今晩はm(__)m

だいぶん送れましたが、自分が先日やったJ.COSTAのウエイトスティックの軽量化の方法を書いてみますm(__)m

この方法が合理的なのかどうかは解りませんが、もし参考にしよう♪っていう方は自己責任にてお願いしますm(__)m

穴を開け直して軽量化させるので後戻りは出来ませんからww

では本題に入りますm(__)m

まずはWSを取り出します↓



次にこの裏の部分の鉄の芯(パイプ?)を抜きます。



パイプの抜き方ですが、結構しっかりハマっているので簡単には抜けません!

自分はパイプを抜かずに削ろうと思っていたのですが、最初の1個が削っている最中偶然、勝手に抜けたので「あ!これは抜いて削ったほうが作業しやすいな!!」と思いその後も全部抜いて削りましたwww

で、WSの中の芯が勝手に抜ける方法です↓



こんな感じに万力?orバイス台にWSを固定します。

直接はさみ込むと万力の跡でWSにキズが入って変形するおそれがあるので、硬めのスポンジか薄いゴムを巻いてWSを養生します。

当初はこのままドリルでパイプの内径を大径に抜き直し軽量化させようと思っていたので、ドリルの刃の焼き付き防止に油を入れて、そのままドリルで切削を始めました。

この時使用したドリルはホームセンターで1000円で売ってた安物なので数ミリ穴を空けるとトルク不足で直ぐに引っかかりますorz

引っかかったままでは仕方ないのでそのまま引っかかったドリルを引っ張って抜こうとしたら、パイプごと抜けました( ゚д゚ )



「まあ、こっちほうが都合がイイかな♪」

と思いバイス台に抜けたパイプのみ固定し直してあとは通常通りに穴を空けるだけです!!

・・・この作業に関しては作業中の画像が殆どありません(:_;)

ドリルの刃の焼き付き防止用オイルとか切った切り粉とかで手がドロドロになっていたのでデジカメに触れなかったからですorz

なのでいきなり完成です↓



右が切削前で、左が切削後です。

パイプを再度WSにハメ込むのは簡単です。グッ!!と押しこめば入ります(・∀・)

・・・

・・・コレじゃ説明が雑なので画像は無いですがもう少し詳しく書きますww

1 WSをしっかり固定させる。

2 焼き付き防止に油をたっぷり注入する



3 ドリルを真っ直ぐに入れてパイプを切削する。

4 2~3mm程度切り進んだらドリルを回したまま軽く斜めに向けて「わざと」パイプにドリルの刃を引っ掛ける。

5 ドリルの刃が引っかかったらそのまま上に引っこ抜く!!

6 バイス台に固定したWSをどけて、抜いたパイプを固定し直す。

7 同様に焼き付き防止油を垂らしながら今度は真っ直ぐにドリルの刃が引っかからないように掘り進む。

8 ドリルを完全に貫通させる。

9 WSや抜いたパイプに付いた油と切り粉をきれいに拭き取り元通りにして完了!

以上です!!

結構大変です!!

安物のドリルで作業すると2時間ぐらいかかります!!

自分は休憩しながらやったので3~4時間かかりました(爆


※注意点を書きます!!(意外と重要)

ホームセンターで売ってるドリルの刃は高価なものでもそんなに質は良くありません!!

なので鉄を削ってると12個削る前に確実に刃が焼き付くか、ナメるか、かけてダメになります!!

なので切削中は常にドリルの摩擦抵抗や摩擦熱を減らす為に油を垂らします。

油を垂らすことにより切削面も気化熱で冷やせるので重要です!!

出来ればネジ切り油とか焼き嵌め油を使った方がいいですが、油ならなんでもいいのです!!

付けないよりマシなのでww

参考までに、自分は余っていたフォークオイルを垂らしました(・∀・)

別にエンジンオイルでも、サラダ油でも、ごま油でも何でもイイのです(・∀・)

プラスチックや木材と違い金属対金属の切削は熱を持つと歯がたたないのです・・・

また話がずれましたね~www

極論を言えばプラスチックに穴あけを空ける時も油を垂らせばキリキリ、キュルキュル言わなくてスルスル穴が空けられるんですが・・・

話を戻しますm(__)m

もう一つドリルの件ですが、自分は手持ちのドリルの刃が上限7mmまでしか無かったので7mmで抜き直しましたが、下穴を2回開けてます!!

ちょっと覚えて無いですが、多分純正はパイプの内径4~5mmだったと思います。

そこから一気に7mmまで空けようとすると抵抗が大きくすごく大変なのです!!

なので最初の穴が4mmと仮定して、一回目は5mmで抜いて、2回目は6mmで抜く、そして最後に7mmで抜く・・・ってかんじです!!

この抜き方なら安物ドリルでも力を入れずに簡単に抜けます!!

それでも硬い場合は4.5mm→5.0mm→5.5mm→6.0mm→6.5mm・・・とコンマ5刻みで抜いていけば超楽勝に穴あけれます!!

・・・面倒ですがorz

まあその際に正確な秤を持ってる方は小刻みに重さを測れるんでイイんじゃないかと思いますm(__)m

またダラダラ長くなってしまってすいませんm(__)m



・・・7mmドリルで抜いて11g→9.3gにすると、あのセレブリティなJ.COSTAが豹変しますよ!!(・∀・)ニヤニヤ・・・
Posted at 2011/09/03 00:40:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレ&整備手帳 | 日記
2011年09月01日 イイね!

妄想の具現化(PCXリア、ディスク化編)

妄想の具現化(PCXリア、ディスク化編)

はい。連投です。m(__)m

(・∀・)

今日は2回目の更新なので、ちょっと自分の妄想にお付き合いして下さい(・∀・)

(・∀・)

ただただ自分の妄想をどうやって具現化しようかな~♪って事をダラダラ書いてるだけなので凄く暇な時にでも見てやって下さいm(__)m

(・∀・)

結構な長文になると思うのでw

(・∀・)

話が随分前にさかのぼりますが、自分はPCXを弄りだした当初に「ブレーキレバーに付けるパーキングブレーキ」っていうのを取り付けたくなったのです。


しかしただ普通にネタをパクって付けるのは九州のバカチンとしては物足りないのですよ・・・(:_;)


で!どうせだったらビックスクーターみたいにワイヤーで引っ張ってロックする面白い仕組みにしてみよう♪♪

と考えました。

で!更についでにフットブレーキペダルを付けて、それにワイヤーをくくりつけて連動させて信号待ち等にフットブレーキを踏んで停車して両手をはなせる仕様にしてみよう♪♪♪

と考えました。

その当時はドラムブレーキの10mmロングアームにワイヤ-を付けてリアのみフットブレーキで独立化・・・とかも考えてましたが・・・・・・w

最近は調子に乗っているので、どうせならリアもディスク化しよう♪♪

という結論が出ました(爆


・・・しかしそうなると一筋縄ではいかないのですよorz



でも妄想してるだけでは前に進まないので、とりあえずリアホイールの予備を仕入れました↓



ついでにタイヤもww

まずこのホイールの材質が分からないので一発勝負はリスクが高いと思ったからです。

このホイールにローターナットをTig溶接で取り付けて、ディスクローターを固定させます!!

思いっきり回転物なので回転時にブレが出ないように取り付け時にダイヤルゲージを使って外周と面間(ディスク面の転び?)を慎重に芯出しして取り付けようと考えてましたが、・・・・面倒なので省くことにしました(・∀・)

実際に回転物の芯出し、特にゲージを当てて1/100mm台まで見て更に溶接の歪も視野に入れて・・・というのは設備環境と専用の治具がないと出来ませんから(:_;)

・・・別に自分が芯出しを出来ないという訳ではないのですよ!!ww

しかし本当の意味で1/100mm台のレベルを見るなら、熱膨張の無い室温管理された、チリもホコリもないスーパークリーンルームとかじゃないと正確に測定できないので、もうどうでもいいのですよ!(・∀・)

そもそもタイヤバランスもとってないPCXのタイヤなんで1/10mm台で±0.5mmズレてなければ問題ないと思ったのです(・∀・)

と、言い訳してみますm(__)m

話がそれましたねww

まあダイヤルゲージが高くて買えないのが一番の理由です。。



なので自分はケガキ針を使って超正確なケガキ(マーキン)をケガいてそれに沿って現物合わせ&シャーペンの芯をスレスレで上から下げ振りのようにぶら下げて外周と面間を出そうと思っています。

多分その程度の芯出しレベルで問題ないんじゃないかと・・・

これでホイールにディスクをセットと言う問題は解決出来そうなので次はキャリパーを何処にセットするか?

ということです(・∀・)

これはノーマルのリア周りです↓



洗車して無くて泥だらけなのは愛敬なので気にしないで下さいwww

画像のノーマルの状態だとキャリパーは愚かディスクが入るクリアランスすらありませんね・・・

なので当初はスイングアームをどうにか加工しようか迷っていたんですが・・・

先日こんなものを発見しました!!

コレです↓



ノーマルと同アングルから↓



クリアランスがガラ空きですよ!!!!( ゚д゚ )

コレ見た瞬間、頭に電撃が走りましたね!!

(あっ!頭に電波が流れてるのはいつもですよ^^)

で!!このクリアランスがあれば何でも入るのですよ!!!

更に更にこのスイングアームの形状はフラットなので加工がしやすそうなのです!!

更に更に更に!!!

フタを開けると・・・↓



穴が・・・↓



貫通で!!!↓



立て込みタップじゃなくてモロ貫通でタップ切ってくれてるのですよ!!!

しかも母材フラットで!!!


もうこれはアレですね、「キャリパーをセットしてくれ!」って言われてるようなものですねww

妄想画像↓



落書きしました(・∀・)

画像の貫通している穴に長めのボルトを入れて鉄板を加工したキャリパーサポートをフラットの母材にベタ付けで固定出来そうです!!!

というか出来ます!!!

表からのイメージ↓



黄色い楕円はキャリパーのイメージです!!

なんだか現実味がグッと増してきました!!

キャリパーサポートの落書きは絵心の無い自分がタダソフトで書いたものなので変ですが、実際に自分の頭の中にある図面というかイメージはもっと剛性もデザインも考えた明確なものがあるのですよ!!

各アングルから↓







余裕ですね♪♪

フラットな面に平行に並べて3点でガッチリ固定できるので剛性も申し分ないはずです!!

キャリパーサポートは9mmのSUS板をサンダーの薄刃で切って加工しサンダーの厚刃仕上げていき、穴寸も測って下穴から開けていけば自宅でもDIYにて作れるのですよ!!

それをカニキャリパー専用のSS?鉄製の付属キャリパーに溶接して位置を出します!!

う~ん・・・

文字では自分の頭の中身が上手く晒せませんね・・・orz

とにかくこのスイングアームがあればDIYでもリアのディスク化が出来そうなのですよ!!!


あとはステップボードに穴開けてフットブレーキペダルをフレームに溶接して終わりです(・∀・)


ちなみにこのディスクブレーキは走行中には使う予定ありません(´∀`)

あくまで信号待ちの時に使うパーキングブレーキなのでwww

ドラムもそのままで走行中の制動はドラムオンリーです!!

だってもし自作リアディスクが走行中に不具合でロックしたり、吹っ飛んで行ったりしたら怖いですから(:_;)



しかしリアにディスクとか入れるとすでに140幅入れて重たくなったバネ下重量が更に重たくなって鈍足化すると思います(T_T)

それにこのリアディスク化が成功したら、そのノリでフロントもダブルディスク化させます(爆

もう鈍足化どころか走らなくなりそうですね・・・w

でも面白そうなんでやってみたいのですよ^^

ちなみにリアキャリパーはニセブレンボの2POTカニキャリパーに鉄製キャリパーサポートを使い、マスシリも専用のものがあればそれを使う予定です。

フットブレーキペダルはAPEかモンキーの物を加工して流用させます。

フットブレーキペダルに関してはPCXのステップボードが狭いのでなるべく小さいものがいと思ったので(^_^;)

もしくは某オクで汎用のリアディスク化フルセットがあればそれを使うかもしれません(・∀・)

はい。

こんな感じの妄想を自分は常に膨らませていて、どうやってこの妄想を具現化させるかな?と更に妄想しているのですよwww


他にも31エアクリにチタン板を巻いて焼いてビームスマフラーとお揃いのブルーグラデションを付けて「左右チタンブルー2本出し!」

とか、

31エアクリの奥の部分に穴あけて小径配管を突っ込んでバイパス部分を溶接して使い捨てのNOSでも繋げて・・・

とか、

マフラーのマウント治具を作ってなんにも考えずに派手なマフラーでも作ってみようかな~・・・

とか、完全にバカな妄想ばかりしています^^

充分な時間とお金があれば多分全部挑戦すると思います(爆

でもとりあえずはリアのディスク化ですね!

妄想段階ではもう完成図が見えてるので早く具現化出来たらイイな♪と思います。


以上です!!

酔っ払って眠い中書いたのでデタラメで読みにくく内容のないただただ自分の妄想を書いただけなのですが最後まで目を通してもらい有難う御座いましたm(__)m

見てくれた方の貴重な時間を無駄にしてしまいすいませんでしたm(__)m


・・・でも「もっとこうしたらイイんじゃない??」とか「それはダメだろ!!」って感じでツッコミを入れて貰えると嬉しいです^^

本当にタダの妄想を具現化させる気でいるのでちょっと怖いのですよ('A`)
Posted at 2011/09/01 00:35:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「放置ブログ・・・ http://cvw.jp/b/870597/32580792/
何シテル?   03/15 01:26
PCXのこと書いていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     12 3
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤快速仕様目指してます!!
ホンダ その他 ホンダ その他
ブログ投稿用のアップロード先

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation