• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紫川のブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

久しぶりにPCX解体?

久しぶりにPCX解体?どうもこんばんは、紫川ですm(__)m

どうもご無沙汰しておりますm(__)m

今日は久しぶりにPCXネタなのです(^ー^

去年後半は出張で今年からも通勤でバイクを使わなくなったのと、シートカバーを掛けてるPCXさんより最近調子が良くなってるリード90君のほうが下駄がわりになるのでここ半年でPCXさんには3回ぐらいしか乗っていなかったという・・・

はい。

しかし九州ではもう最近あたたかくなり始めているので今年は暖かくなったらPCXさんにも大活躍してもらおうと思い、「完全見た目重視」で性能度返しだったPCXさんを普通に、快適に、走れてツーリング出来るように今から少しずつ弄って行くのです(^ー^

とりあえず今日の予定は・・・

・前後タイヤ交換

・ヘッドライト周りの配線改善

・フロントフォークの油面調整

・フロントフォークの突き出し調整

・洗車

です!!

まぁ、普通に考えたら1日あればゆっくり終わる工程なのだけれど・・・



前後のタイヤを取り外して↑の状態になるまでに2時間超かかってしまいました(T_T)

なんだか自分のPCXさんは想像以上に普通じゃなくて、リアタイヤまわりには意味ないキャリパーサポートが無理やり取り付けられているのですが、取り付け方にすごく無理矢理感があってスーパー色々考えてやらないとまともにタイヤも外せない状態だったのです・・・

更にフロントまわりもその場の行き当たりばったりで現物合わせでスワップされたホイールなのでスーパー外しにくいと言う・・・

全部自分がやった事なのですが、もう覚えていないので「昔の自分はよくこんな面倒な事をやってるなー」と感心しながらも頭はフル回転で作業していたので疲れ果てたのですよm(__)m

リアホイールバラすだけなのにこんなにバラバラ・・↓





久しぶりにこの状態見たので懐かしい限りですね(^ー^

エンジンハンガーを考察していた時は寝ても覚めてもこの光景が脳裏に焼き付いていたのですがww

はい。

そんな感じでやっとです!


今回交換するタイヤは色々悩んだ結果「IRC・MB67・120/80-14」です!

ブリジストンやダンロップやピレリやミシュラン各社ラインナップが揃っているのですが、どれもメジャーでタイヤパターンも無難な感じだったなので、自分はあえてIRCの変なタイヤパターンのこいつに決めたのですよ(^ー^

ちなみに前後共に同じタイヤです^^

ちなみに交換前は前後共にタイヤサイズは140/70-14だったので足回りが、かなり軽くなるはずです^p^♪

外したタイヤはまだホイールにハマったままの状態なのだけれど、並べて比較してみるとあんまり太さが変わりませんね(^_^;)



タイヤパターン←

比較画像も撮ったので早速タイヤの交換に入ります!

まずは虫ゴムを外して



あ、虫ゴムは新品に交換します



万力?バイス?的なものを使用してビードを落とします



が、・・・これ、ビードがなかなか落ちなくてかなり時間と労力を使ったのですが、この時点ではまだ肝心なことに気付かす・・・w

苦労しましたがビードが落ちたので、ここからは新しいやり方でタイヤを交換するのです!

用意するのは結束バンドと



荷締めタイバンド?です



どう使うかというとこんな感じ↓



ビードが落ちているタイヤを6箇所縛り上げます。


タイヤ交換を手組でやったことのある方はこの画像だけで説明はいらないと思うのですが、タイヤを組み替える時のポイントとして、タイヤをホイールの溝に上手く落としこんでやらないといけない訳なのです。

なので普通は足や膝を利用して、体全体を使い上手く体重をかけてやらないとタイヤの交換は出来ないのですが・・・・

この方法を使えば本来、足や膝や体重や体全体がやるべきお仕事をすべて結束バンドさんが行ってくれるのです(・∀・)

なのでタイヤレバー等の道具をほぼ使わずにタイヤ交換が出来てしまうのですよ!!!

作業自体は画像だとわかりにくいので今回動画も用意しているのです↓



一瞬だけ「内装剥がし」的な道具を使っているのですがほぼ終始、道具は使わずにタイヤが外れましたね^^

・・・

この動画をパソコンに取り込んで改めて見てわかったのだけれど・・・

自分は腰がいたいので、これ気合入れて踏ん張っているように見えるのですが全然力が入っていないですね(^_^;)

ビードを落としていた時もかなり大変だったので薄々感づいていたのですが、腰をやる前に普通に出来ていた作業が難しくなっているんですね(^_^;)


なので普通の人がこの方法を使えばもっと簡単に組換が出来るはずですよ^^

はい。

外れたタイヤの比較です





結束バンドで縛ってあるタイヤは140幅なのですが、120幅よりぺちゃんこですね!縛ってあるのでね!

そして次は新品タイヤの組付けです!

取り外しと同様に新品のタイヤも組み込む前に結束バンドを使い足でぺちゃんこに潰しながら6箇所縛り上げて下ごしらえをしておきます^^

こちらの作業も動画に撮っているのですが・・・

まだ1本目の動画のアップロードが30%しか終わってないので今日中のUPは無理そうです・・・
YouTubeさん頑張って!!

というか、結論から言いますと組み込みに関してはこの方法では出来ませんでした(・∀・)


ビデオ回して挑戦はしているのだけれど、もうこの時点で自分の体力とやる気はほとんど残っていなかったので力任せに嵌め込む事が出来なかったのですよ^ー^

なので一度結束したバンドを外して、普通にタイヤレバーを使って組み込みました・・・



多分2年前の自分なら意地でも結束バンド方法ではめ込んでる動画を撮っていたはずですが今回は諦めが早かったですw

ということで組み込みまで完了です!

後はビードを上げるだけなのですが、今回はこの工程でも新しい手法を取り入れているのです!

というのが、自分はタイヤのビードを上げるだけの大きなコンプレッサーなんて持ち合わせていないのですw

なのでガソリンスタンドとかに行ってエアーコンプレッサーを借りなきゃいけないのですが今回は弱い空気圧でもビードを上げられると噂の方法を使います!



こんな感じで組み込んだタイヤの周りに荷締め用のタイバンドを巻いて今度は縦方向に締め上げるのです!

こうすることによってタイヤの間から漏れるエアーを強制的に上からの締め上げにより止めることが出来るので弱い圧でゆっくり気長に空気を入れても空気圧は漏れることなくだんだん上がっていき勝手にビードも上がってくれるというわけなのですよ(^ー^

こちらも動画に撮っているので超絶暇な方だけ見て下さいw

動画の時間がムダに長いのですが、空気が入っていくのをただ眺めているだけのシュールな動画です・・・が、落ちがあります!

というか、Take、1もあるのでそちらを先に↓



説明は後でTake、2↓



・・・はい。


まずはTake、1の説明から。

今回使った空気入れはバッテリーにつないで動かすタイプのものなのですが、そのままバッテリーに繋いで動かすとバッテリーの消耗が激しいのでエンジンを掛けた状態で使おうとしたのですが、リアタイヤを外すときにマフラーを取り外していたのを忘れていてエンジンかけた瞬間に直管の爆音が鳴り響いて頭の上に???が並びました。


なのでバッテリーからではなく家庭用100Vからバッテリーの充電器経由に繋ぎ直してTake、2ですが、・・・
ビードはなかなか上がらないので気長に待っていましたが、おもちゃの空気入れの限界が来たようで途中で空気入れの機嫌が悪くなって失敗に終わっていますwww

仕方がないので自転車の手押し空気入れでビードを上げたのですが、撮った動画は21分・・・

ひたすら自転車の空気入れを手でシュコシュコやってるだけの動画で面白くないのと、アップロードに時間がかかりすぎるのでこちらもお蔵入りにします・・・

動画編集のスキルがほしいですね・・・

あと低画質でアップロードする方法もわからなかったですよ、YouTubeさん。

自分は動画をアップロードしている間ずっとネットが重くて、艦これもまともに出来ずに我慢していたのですよ。

はい。

そんな感じで無事にフロントのタイヤ交換が終わったので、リアタイヤも同じ手順で交換しました^^

外したタイヤの比較です↓



ホイールから取り外したタイヤなので、やっと140幅のほうが若干太く見えますね



あとは・・・

色々とアクシデント続出で今日の作業工程をこなせそうになかったのでここからは画像も動画も撮っていません・・・(T_T)

せっかくフロントタイヤをバラしたついでなのでフロントフォークも外してフォークオイルの油面を10mm下げました。

最初は5mm下げたのですが、手で押してテンションを調べてたのですがまだ軽くして大丈夫!と思ったからです。

結果、ホイールを組み込んで試運転してみたらちょうどいい感じでした!

まだちょっと固いのですが、これ以上柔らかくすると、インナーチューブを切って短くなってる自分のフロントフォークは底づきしてしまうので今でベストだと思うのです。

あとはバラバラになっているPCXさんを暗くなる前にバタバタ組み上げて試運転&皮むきに外を1時間ぐらい走ってきました^^

タイヤを前後140から120に変えた事で違いははっきりわかるのですよ!

ハンドルも以前は絞ったアップハンで力が入りにくかったのですが、セパハンに交換してハンドル位置や剛性が良くなっているのとタイヤが細くなって軽くなっているのでハンドルが軽いこと軽いこと(^ー^

えーと、他にも書きたいことはまだあるのですが、今やっと動画のアップロードが終わったので動画をブログに貼り付けて今日はもう疲れたので寝ます(^_^;)

皮は全然剥けていなかったので、来週は皮むきついでに遠出してみようと思います^^

あとはリアサスとボロボロの外装かな・・・ヘッドライトも、もうちょっとおとなしい感じに手直ししたいんだが・・・

ではでは(・∀・)
Posted at 2015/03/15 23:47:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「放置ブログ・・・ http://cvw.jp/b/870597/32580792/
何シテル?   03/15 01:26
PCXのこと書いていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤快速仕様目指してます!!
ホンダ その他 ホンダ その他
ブログ投稿用のアップロード先

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation