• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東北大学学友会自動車部のブログ一覧

2020年11月04日 イイね!

七大戦in北海道!part3

七大戦in北海道!part3それではちょっとだけ間が空いてしまいましたが、2018年北海道七大戦のpart3の始まり始まり~!












ラリーの成績は底辺だったので正直凹みましたが、本命はジムカーナだし!!と思って頑張って切り替えました。
alt
でもやっぱり切り替わらなかった。






ラリーの翌日、まずはインプレッサをダート→ジムカーナ仕様にチェンジ!
小雨に振られつつオイアイがショック交換
alt

alt
平和だ~オイアイがんばえ~









その後翌日のジムカーナに向けて千歳方面へ移動しました。明日に向けて早めに宿で休みます。
年に1度の大舞台七大戦!さすがにジムカーナ前日は緊張します!





そういう訳で僕は期限ぎりぎりまで引っ張りに引っ張った大学のレポートを作成していました。パソコンをデザリングでネットにつなげて北海道から提出。
alt
さすがにもっと早くやれよ!!!何考えてんだコイツ!!!



英気を養うために近所の公園でやってたお祭りに突撃!
alt
と思ったらアフターカーニバル!?あちこちで売り切りセールをやってたのでみんなで調子に乗って買いまくりました(注:明日は本番です)



宿に帰ったらみんなで暴飲暴食しつつ、つかの間のセッション(feat by nikoh-refre)を楽しみました(注:明日は本番です)




一年生たちは頑張って他人の振りをしていました
alt
それはそう




そんなこんなで翌日早朝、無事にミスコースを決めつつ新千歳モーターランドへ到着!!なんか路面濡れてるんですけど!!



という訳で選手紹介~
既にOBと化したご存じハザマ&痛恨の愛車Egブローで止む無くダブエンの飯野
alt



デルソルの呪縛から離れられないFF木村さん!今年はADVANっぽいカラー!
何がとはいいませんがお幸せに!!!
alt



まだジムカニアンだったころのシビック番長、高野!!!後にダートラ界に異世界転生して無双し、またなんかやっちゃいました?を連発する。
alt



四駆クラスは夜の帝王オイアイ&無理やり出場させられた高橋さん!!俺なんもしてないのに!
alt



そしてワクワクOBクラスの武者さん
alt
ゼッケンがヤバいっすw






さて1本目、自分はどうだったかというと...ミスコォーーーース!!!これはピンチ...内心かなーり焦る



飯野は...申し訳ないことにほとんど初乗りだったので乗るのでいっぱいいっぱい!すまぬ...

FF勢もあまり振るわず...高野に至ってはターンで停止!シフトトラブルが発生した模様


四駆勢は...あれ、高橋さん速くね...?速いぞ...!?
alt
これは天才の所業

オイアイはラリーの準備でジムカーナしてなかったからなかなか辛そう





という訳で高橋さん以外はお通夜が始まってしまったTUMC。2本目で挽回なるか

高野のシビックはシフトのボールの異常!ピンチ...!
と思ったらなんか部品持ってた。症状が頻発しないからまだ交換しなくてもいいかなーと思ってたとのこと。本番でゴリゴリ出ちゃったやないかい!!
という訳でさっさと交換した。






そして最終的なリザルトは...
FF
高野5位
木村16位

ケツ駆
ハザマ1位
飯野10位

四駆
高橋3位
オイアイ6位

でした。






alt
という訳でわたくし七大戦初優勝~~!!3年生のときはゴリゴリ練習行ってたので報われて滅茶滅茶嬉しかった!ジムカーナは同じコースを走ることがないから順位として結果が出ないと上手くなってるんだかよくわからないので、そういう意味でもありがたい勝利でした。

同年代の勝負だから七大で勝つのってとにかく嬉しいのよ!自動車競技は金かかって色々大変なのも分かるんだけど、特に学部の間くらいは思いっきり打ち込む価値は十二分にあると思うよ。シャブ最高!シャブ大好き!






そのまま閉会式へ。
alt
逃げてはいけない。



閉会式では恒例のゲンコツがあったんですが、この年のゲンコツは後世に残したいほどの超絶激戦!俺が知る限りの歴代最強勝負!
ベロベロに酔っ払ったままマジで1時間ぐらいゲンコツし続けた。あり得ん長かった。北大の1年生二人がタフなせいでとうとう決着がつかず、最後はゲンコツの芸術点(ナニソレ)で勝負!!しかし私は芸術性がなかったため3位、無念だ...でもオイル20Lもらったのでヨシ
なんかジムカーナより熱く語ってしまった...



alt
翌日の朝はちょっと寂しい。全国の皆様とお別れ



この後は観光しつつフェリーターミナルに向かいましたが、もう疲れたのでカット!その日はそもそも台風が来て宿が停電してヤバかったり石炭博物館(後に火災事故により閉鎖)に行ったり、北大シャブのお世話になったり、ついでに泊まってたら大地震が起きて町中が停電して都市機能が停止してフェリー止まって北海道から脱出不可能になりかけたりと大スペクタクルアドベンチャーが繰り広げられたのですが、気になったら部の老人方に聞いてくださいw
alt



強引にまとめるとシャブ最高だぜ!!ヒャッハー終わり!!


え、ナニ今更しれっと2018のブログ書いてるんだって?俺が聞きてえよ!!
Posted at 2020/11/05 00:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行事 | 日記
2020年01月18日 イイね!

代交代&新主将のNIVECエンジン格闘記

代交代&新主将のNIVECエンジン格闘記こんにちは、暖冬で積雪がなく悲しい奈良岡です。

年も明け、今日は受験生はセンター試験、我々もテスト目前で苦しい時期です。
ちょっと勉強の息抜きに代交代について書いておこうと思います。

卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

さて今年度の新主将は私奈良岡になりました。
右の飯野さんから左の奈良岡へと交代です。
alt

いろいろと残念なひとですが頑張ります。

続いて副将は岸本(正式名称:きっしー)です。納車ブログ書くと思うので、あえて何も言わずにそっとしておきます。
会計は ヤベーヤツ中田へ。
主務は引き続き藤井N段です。

補佐とかよく覚えてないので略(エッ

TUMCも新体制となり、シーズンイン準備もしないとですね。
今年度もTUMCをよろしくお願いいたします。

卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

~新主将 奈良岡のエンジン格闘記~
  第1章・NIVECと戦う

私は三菱 ミラージュ RS 97spec(CJ4A)に乗っています。
ミラージュの4G92エンジンの可変バルタイ機構、「MIVEC」があぼーんしてしまい、いわゆる半ベック、無いベック状態。7200rpmでバルタイが切り替わったり?しなかったり?というオーナーに似て残念な激遅仕様。
ダートラではホンダ車に駆逐され続け、ホンダ車を想起するだけで一週間嘔吐下痢に苦しむなど、深刻な状況であるのです。
この記事ではエンジンをあれこれやっていく様子をお送りします。全国のNIVECのフレンズは一緒に頑張りましょう。

①緒論 MIVECの機構
②緒論 MIVECの修理法
③奈良岡的仮説
④実験
⑤結果
⑥展望

①緒論 MIVECの機構

MIVECの名前の由来とかは忘れました(笑)ミツビシ イイカゲン ヴンコモレルクライノ エチエチナ Carウレヨの略です(*^^*)
とりあえずVTECと同じく、ある程度回転数が上がるとハイカムへ切り替わる、いわゆる可変バルブタイミング機構がMIVECです。
私もエンジン開ける前にいろいろググりましたが、理解力がショボいせいか構造は良く分かってなかったです。開けてみるのが一番わかりやすいですが、私のような可哀そうな人のために丁寧に説明します。

alt
まずこれが4G92の構造です。三階建てで、ヘッドの上にカムホルダーという部品があります。
こいつは2つのカムシャフトとIN用4つとEX用4つのロッカーアームを保持しています。
alt
で、そのカムホルダーには肝であるMIVEC機構が内包されています。当然、オイルは3階まで届けられています。
alt

これが実際のカムホルダーとか。



これからはカムホルダー内でのお話です。オイルに注目してみます。
alt

送られてきたオイルはカムシャフトの潤滑につかわれたりします。ここまでは普通のエンジンと同じ。
で、MIVECでは上の図のようにOCV(Oil Control Valve)へもオイルが届けられます。このOCVはアクチュエータみたいなもので、12Vの導通で油路開放、導通なしで油路閉鎖します。つまり、ECUはOCVに12V流してMIVECを操作しているわけです。VTECでいうスプールバルブ?なんだと思います(ホンダは知らん)
さて、オイルはOCVを通過し、カムホルダー内の道を通り、ロッカーアームへたどり着きます。

alt
これがロッカーアームです。右上のT字になってるのはローかム用。左下のやつがハイカム用。MIVEC OFFではハイカム用はフリーです。見にくいですが、シャフトが筒になっていてここをオイルが通ります。
バルブはT字のやつの丸いところで叩きます。
alt
ハイカム側にはこんな穴があり、
alt
ピンを内側から押し出すことができます。このピンがオイルに押されて、飛び出てハイカム用がろーかむ用と連結し、ハイカムへと切り替わるわけですね。



alt

ではなぜNIVECになるかというと、このロッカーアームと保持しているカムホルダーの摩耗のせいとされています。ロッカーアームは鉄、カムホルダーはアルミ。アルミのカムホルダーは削れ、摺動部は広がり、オイルが逃げ始めます。挙句にはハイカム切り替えピンを押し切れず、NIVECに陥ります。


②緒論 MIVECの修理法

というーわけで原因はカムホルダーの摩耗がメインです。よし、カムホルダーを換えよう!
三菱「(純正部品)ないです。」2020 1月現在
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!(死)

③仮説

というわけで肝であるカムホルダーが入手不可!ですので他の方法で頭使って直したいと思います。それくらいの覚悟が今の時代にCJ4Aに乗るということには必要です( ;∀;)

先ほどの構造で説明したとおり、MIVECはロッカーアーム内のピンを押せるか、押せないかが生命線です。
alt
正直、カムホルダーからの油圧逃げはどうしようもないです。
では作動に要求される油圧を下げてみたらどうか?ということでハイカム切り替えピンを抑えているバネを適当に弱めてみます。バネは電子ノギスで採寸して、モノタロウで適当に頼んでみました。
alt
左がSTD、右がモノタロウ。
手で押した感じかなりよわくなります。
④実験

あ、そういうわけでロッカーアームのバネ8本取り替えました。作業はエンジン整備書見てください。
免許取って車に乗り始めて1年半。そもそもエンジンなんて触ったことないけどそこまで大変でなかったです。でっかいプラモデルとかラジコンと思えばいいです。

⑤結果

MIVECは復活!バアアアアアアアア
でもアイドルや低回転でで1気筒くらいハイカムに入ったりして音がドロドロのインプレッサ。バネ弱すぎ?

あと液ガス塗るの下手すぎてオイルもれ(こーゆーとこがド素人なんだよなぁ)
2020/1/20追記、オイルあったまって(フィルター前油温80度くらい)くるとアイドルでハイカム現象は治まりました。水温のみならず油温まで暖気必要かも。オイルは5w-40から0w-30とかに落とすと冷間はマシになるかも?

⑥展望

アイドルと低回転が安定するようにバネレートの微調整が課題です。気軽にやれる作業ではないのでめんどくさいです。
まあ、NIVECで悩んでいる方は実験してみてください☆もちろん自己責任
あとアンクルさんのロッカーアームシャフトガイド買ったので組んでみてどう変化するかです。

読んでくれてありがとうございます。ぜひホンダ車を倒せるように頑張っていきましょう。第二章、お楽しみに。
Posted at 2020/01/18 16:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行事 | 日記
2017年02月12日 イイね!

一年の一年

一年の一年
初めまして、一年生の ふなはざま ことハザマです。
ブログを書くのはもちろん初めてであります。

入学前は見るだけの立場だったのに、今では書く立場になったんだなぁ・・・と感慨深いものがあります。




さて、心を躍らせ自動車部に入部してから早くも一年経とうとしています。その間いろいろなことがありましたね・・・というわけで僭越ながら一年生から見た自動車部の一年をダイジェストで振り返ってみます!






新歓時期です。いろんな部活やサークルが新入生を勧誘しておりました。


どの部活に入るか迷っている様子



同乗走行会では初めて全開で走るスポーツカーに乗りました。めちゃめちゃ速くてびっくりした!
個人的には、武者さんが一日でドラシャを3本も折ったのが印象深かったです



そしてめでたく入部した後には、まず恒例のフィギュア大会があります!フィギュアとはスケートではなく、狭い敷地で指示通り車を動かす競技のことをいいます。

新入生にとっては、免許取得前に車に乗れるラッキーなチャンスですよぉ


パイロン「ぐはっ」


私はというと、先輩から原付を格安で購入しておりました。整備しないと動かないので、じわじわと整備スタートです。







さあ夏ですよ!この季節は自動車部のハイライトではないでしょうか!?なんといっても七大戦がありますからね

全国から猛者が一堂に集います。







選手の方はお疲れ様でした。私は何をしたらいいかわからずボケっと突っ立ってただけですが、今年は少しでも役に立ちたいですね。






そして私はというと、免許取得&念願の車をGETしてしまいました!
車を買えるのは秋か冬頃かなと思っていたので、想像よりかなり早くの購入でした。
良いタマはそんなにしょっちゅう出ないので、これだ!と思ったら迷わずGO!です


まさかの2リッターターボ









東北大主催の東北大Gや、新入生練習会がありました。
車の操作に少しずつ慣れてきて、運転がどんどん楽しくなってきたころです。


ジムカーナは楽しい!!



ドライブもあちこち行きました。

早朝の蔵王エコーライン







オフシーズン・・・かと思いきや、全然そんなことはなかった。
私は下回りの錆対策をし、新品のスタッドレスを買い、サスペンションを純正に戻して冬仕様にしました!初めてのショック交換はそれはそれは苦労したのでした・・・(ストラットで簡単なはずなのですが、めちゃ苦戦しました汗)



雪道をドライブして、運転技術を磨きますよ~
スノーロードを走りこむと、その効果は春になってハイグリップタイヤを履いた時初めてはっきりとわかる・・・かもしれない。うん。







とまあ、一年間はこんな感じでした。正直もっともっと書きたいことがありますが、量が莫大になってしまうのであっさりとした紹介でおしまいにします。



振り返ってみると去年はたくさんの先輩方にお世話になりました。
もともと車は好きでしたが、整備や走りについての知識が全くなくどうしたらいいか分からない状態だったので本当に助かりました!

まだまだ未熟ですが、すこしずつ運転の方も整備の方も上達していけるよう頑張ります。というわけでまた今年もよろしくお願いします(汗






話は変わりますが、国立の2次試験はあともう少しですね
このブログを見ている受験生がいるかは分かりませんが(僕は見てました)、頑張ってくださいね!

自動車部でぜひ一緒に楽しいカーライフを送りましょ!お待ちしてますっ!
Posted at 2017/02/12 14:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行事 | 日記
2016年03月29日 イイね!

毎年恒例の…

こんばんは!!火災報知器の点検のための部屋の掃除が一段落した(後は朝掃除機かけるだけ)G2でございます.

毎年この時期と言えばもうアレしかないですよね♪


そう!!花粉症です.........ハイこれがやりたかっただけですw
さて気を取り直して新歓ですねー

新入生諸君.夢のキャンパスライフにむけてムラムラしてますよね!!
東北大って車部以外にもカートやらフォーミュラやらいろいろあってよくわかんないですよね!!

なんでうちの部はこんなことやってますよという宣伝で御座います.


1.バイト
これは外せませんね.自分の遊びのため頑張りましょうw
自動車部にと依頼される単発そこそこ時給バイトもあります.


2.競技
2.1 フィギュア
新入生が初めて出会う競技です.教習所に通う前から自動車部の敷地内で半クラの練習と称して行われます.新歓の最後には一年生対抗で大会を行いますが,ドライバーである一年生より,鬼畜コースを考えている先輩の方が楽しそうだとか…


2.2 ジムカーナ
東北大自動車部員は年数戦開催される東北学生自動車連盟のジムカーナ大会に出ることになります.どんな車でもジムカーナに参戦することが出来ます.
ドリ車もダート車も旧車も頑張って走る!!


2.3 D
人によってドリフトだったりダートだったり…

同時にやる猛者もいる…

2.4 サーキット
軽耐久に出たり,普通のサーキットコースを走ることも
4/16には新歓の一環としてミニサーキットで同乗走行会を開催予定.横乗りで,BBQで楽しめます!!

たぶんこの辺はまた後輩が詳しく書いてくれるので少々お待ちをw

3.整備
自分の車だけで無く,部が所有する車(部車)を整備することもよくあります.
整備に参加して少しずつ整備を覚えていきます.

ちなみにこないだ新入生フィギュア用にEFのフロントアッパーアーム交換しておきました.

延びて潰れて…

これで安心


ざっと活動はこんな感じです.思いの外真面目になっちゃったと後悔しておりますww
あとは適当に鍋でのんだり,ゲームしたり,ドライブ行ったり,BBQでのんだり,地区戦(JAFの競技)出たり,秋刀魚でのんだり,ドリコン出たり,しめ鯖でのんだりという感じです!!
も一つ真面目に特徴を一言で言うなら"メカニックが居ない"ってことですかねー
自分の車は自分で弄って,自分でテストして,自分で走って勝負する.なんかかっこよくないっすか??w


詳しいことは部ログさかのぼって読んでみてください♪あとは新歓時期に厚生会館前に
車両展示してるんでその辺にいる自動車部員っぽい人に気軽に話しかけてみてください
Posted at 2016/03/29 03:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行事 | 日記
2015年03月19日 イイね!

廃車整理

チャラ男こと小林です。
文系なので、本記事の末尾は「.」ではなく、「。」でお送りします。


ここ5日間ほど、毎月恒例の歯医者生理♥毎年恒例の廃車整理を現役部員でやっておりました。

昔の部車でもう使用しなくなった車や、OBが「誰か使うだろう」とか「どうせここなら捨てても平気っしょ」みたいな感じで放置していった車で敷地が埋まっておりました。むしろ物理的に敷地に埋まっていました。
僕が1年生だったときに比べるとマシになりましたが、そもそも卒業した人の車が部の敷地内にあるというのは世にも奇妙な物語です。ドゥルルルルン ドゥルルルルン ドゥルルルルンルル ドゥルルルルルン~♪

知っている方もいるかもしれませんが、自動車部の三神峯の部室は2020年に青葉山新キャンパスに移転することとなっております。2020年の後輩に迷惑をかけないよう、今年は例年以上に廃車を捨てることにしました。




STEP1 荷物運びだし
リサイクル券のない車には、車1台分のみのシートや内装を載せて捨てなければなりません。
リサイクル券のリの字もなかったような時代の車ばかりなので、まずは廃車にパンパンに詰め込まれた荷物を一心不乱に運び出します。
LSDやらショックやらカムやら所有者の衣服やら機関車トーマスのぬいぐるみやらが大量に出てきます。
結構時間がかかる面倒な作業です。



STEP2 配線もぎもぎ
エンジンのある車はそのままプレスされるので、楽なのですが…
エンジンのない車は、「車のシュレッター」で処理されるので、刃に配線が絡まないよう配線をとらなければなりません。ダッシュボードや内張り、フェンダー等をあの手この手でこじ開けて、一心不乱に配線をむしりとります。何台分やったのかはわかりませんが、集めた配線でドラム缶1つがパンパンになりました。
結構時間がかかる面倒な作業です。



STEP3 廃車移動
木の下や茂みの中など、ユニックで吊れないような場所にある車を動かさなくてはなりません。
エンジンルームの中から草木が生い茂っていて、新種の生花みたいになっています。
ここではATスターレットが大活躍!さすがはトヨタ、ボディーが強いのでガンガン引っ張ても平気です。
ブレーキ固着&ハンドルロック&タイヤパンクの場合、5,6人で3日間便秘の時を思い出しながら気張って車を持ち上げると、案外10cmくらい向きを変えられます。そして一心不乱に押します。
結構時間のかかる面倒な作業です。



STEP4 詰め込み
リサイクル券がなく、ドンガラの車にはシートを、リサイクル券がある車には車のプラスチックパーツを詰め込みます。運転席のスペースを確保しつつ、割れたバンパーや砕け散ったウイング、車種すら分からないライトを一心不乱に載せていきます。そしてパンパンに詰め込んで、全身全霊をかけてドアを閉めます。
結構時間のかかる面倒な作業です。



以上の工程を経て、やっと廃車を捨てることができるわけです。
ユニックで吊って回収してもらえばおしまいです。

でも、今回の廃車整理はそれ以上のこともやらなければならないわけです。


番外編1 発掘
4番ピットの脇にある、土に帰りかけた金属片や家電を発掘し、業者さんに回収してもらいます。
分別をしていなかったので大変でしたが、なんとか半分位のゴミ山は片付けることができました。
今後、鉄くず用のゴミ箱を持ってきていただけるようなので、一心不乱に分別しましょう。
結構時間のかかる面倒な作業です。



番外編2 原チャリ
ぶっ壊れて捨てられてしまった原チャリも解体して持って行ってもらうことにしました。フレームとエンジン以外の部品を一心不乱に外して取り外します。合計で4台ほど解体しました。
結構時間のかかる面倒な作業です。



番外編3 部室掃除
ピット内も最近汚さが目立っていたので、掃除することにしました。個人の所有物や食い散らかしなどがどうしても目立ちます。怒りを殺して一心不乱にゴミ袋に突っ込んでいきます。4番ピットのテントをめくると20匹くらいのゴキ〇リやゲジ〇ジがでてきたので、ガスバーナー師匠こと山口がカリカリに焼きました。ゲ〇ゲジって足しか燃えないんですよ。
車が入院していたので完璧にとはいきませんでしたが、各ピット間を何もまたがずに移動できるくらいに綺麗になりました。探していたチェンブロも出てきました。来た時よりも美しくを心がけましょう。
結構時間のかかる面倒な作業です。



ここまで読むのに疲れたとは思いますが書く方はもっと疲れてますw


気づいた方もいるかもしれませんが、写真が1枚もないです。撮る余裕がなかったほど忙しかったんですよ。昼飯を食べられない日もありました。誰かUPしといてw

正直な話、毎年やっていてアホらしくなってきます。顔も知らないOBのゴミを、現役の僕らが捨てなければならないんです。3月という、大学生の貴重な春休みを削って、練習も整備もできず、泥だらけになりながら尻拭いをしているわけです。
捨てようとすると「それは使うから取っておいて!」とか「今度取りに行くから!」との連絡が入ってしまうとこちらとしては何も出来ません。実際に運び出してくれる人もいましたが、残念ながら今年も手付かずになってしまった車もあります。OBが現役の活動を妨げていると言っても過言ではありません。

ここはあなたの都合の良い駐車場ではないのですよ!



ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。フル参加だった人はゆっくり休んでください。

みんなで綺麗に部室使おうね!
Posted at 2015/03/19 22:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行事 | 日記

プロフィール

「新歓ブログ http://cvw.jp/b/981920/44984482/
何シテル?   04/02 23:50
ジムカーナやダート、ドリフトからラリーまで何でもやります東北大学学友会自動車部です 主にクルマに乗ったりいじったり、たまに直してみたり旅したりの生活を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

テイン ダートラマスター オイル交換 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/11 13:56:11
TUMC掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/19 09:07:23
 
TUMCちゃんねる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/28 18:31:31
 

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
新全関車(予定) 。・゜・。☆。・゜・。☆。・゜・。以下本家から転載。・゜・。☆ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
6A12、ドリームカー、目指せダートラ優勝 。・゜・。☆。・゜・。☆。・゜・。以下本 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
すごい はやい そして クルマを かう ひつようがない りゆう その1 。・゜・。☆。 ...
トヨタ スターレット TUMC★ボコボコスターレット (トヨタ スターレット)
元 2008年度 全関ダートラ車。 2009年度も全関D車として使われる予定で漢のサイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation