• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東北大学学友会自動車部のブログ一覧

2014年02月08日 イイね!

自動車部新年会

遅ればせながらあけましておめでとうございます.杉本です.
一部の人間を除き,世は春休みでございます.ロングバケーションです.

まず2014年スタートは,自動車部新年会から.

一通り飲んだ後はやっぱりこれですね

さすがのシモコもガンガン刺さってます.全損です


自動車部はマリオカートも大好きです.

YOKOHAMAタイヤ,実にたのしそうです

悔しそうな茂庭.奥でゲスな笑いを浮かべる中田と北畑.見事におんなじ顔してます



自動車部だってビリヤードしちゃいます


ツナギのお二人

本年も自動車部をよろしくお願いします.


3月初めは学自新年会ですね!
Posted at 2014/02/08 22:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年05月13日 イイね!

たまにはドライブでも...

たまにはドライブでも...











どうも、数値計算って投げるだけで以外に暇なキクイです。笑

さて、このブログも競技や作業の内容が多いのでたまには自動車部の日常的な部分を書いてみようと思います。

部には競技をストイックにこなす人や僕みたいな雰囲気組がいますが、お互い車を楽しんでいるのには変わりがなくドライブは好きなほうだと思います。なので今回は僕が愛用しているドライブコースを自己陶酔の入った写真を並べまくって紹介します。

そもそも今回はミッションブローから復帰し同時に新品クラッチも導入、さらには◎秘改造を施したので慣らし運転+マシンチェックのため走りに行きました。←雰囲気組じゃないヘヴィな作業なのは突っ込まないでください。丘ドリフターなので。笑

コースをまず書きますと、仙台→蔵王エコーライン(宮城側)を上り→蔵王エコーライン(山形側)を下り→蔵王温泉→西蔵王エコーラインを下り→関沢IC→笹谷トンネル→笹谷IC→仙台見たいな感じです。イメージとしてはエコーラインを使って山形まで行って帰りはトンネルで帰ってくるという簡単なルートです。大体100kmちょっとで時間にして2時間から3時間です。
わりと部員にはおすすめしてるんですが行った人はいるのかわかりません。

まずはエコーラインに頑張っていきます。ここは普通の道なのでいつもどおりにドライブしていき、エコーラインについたらまたセコセコと上っていきます。勾配もそれなりにあり、コーナーもいろんなRがあります。なので自分の車のハンドリングや挙動などいろいろ確かめられて楽しいです。しかも夕方らへんに行ったのですが終始エコーラインでは車が居なくはっきりいって燃費悪かったです。笑 でもレブまでは2回しか引っ張ってません。2回もかよって思った人への言い訳は、「エコーライン...ここに来ると聞こえてくるんだ...あのふたり(タービン達)の誘う声が...」<出典>レーシングラグーン ← 部員でやってない人はやってね!ドリフトのバイブルはイニDじゃなくてこれなので

さてそれは置いといてここで2枚


最初登っていくと何個か休憩所あるのですがそのうちの一か所です。
山の上ではまだ少し雪がちらほらと。程よい涼しさ(水温も上がらない)です。

さらに上って行くとちょっと前が全盛期だった雪の回路の生き残りが居ました。こんな感じです。ちなみに先週の金曜から夜間も開通してます。


ぶれてますがまだぼちぼちあるとこはありますが、だいぶ残念にはなってます。
※ぶれてるのは運転しながらではないです。ちゃんと停まって撮影したのですがマウント類にゴムがないので普通にとってもぶれます。

さらに行くと


お釜を見に行ける分岐点にきます。そこは有料なので僕はパスしましたが中々のワインディングが続いて運が良ければお釜も見れるので行くのもありです。
さらに進んでいきますと、お釜に行けるロープウェイかゴンドラかな?が乗れるところにきます。そこの駐車場でパシャッとしました。てかほんと僕以外いねぇ。笑




同じとこで撮ったのですがどっちも良く撮れてて選べなかったので両方載せます。笑
雑談ですがスカイラインの名前の由来は「山並みと青空を区切る稜線」ですが、まさにその通りですね。32のフォルムが山並みにしか見えない。笑 車ごとに似合うシチュエーションてありますが残念ながらこういう山のワインディングロードを持ってきたら右に出る車はないんじゃないですかね。

ここを過ぎるとすぐに山形県にたどりつき下り始めます。道なりに快適に飛ばしていきます、エンブレをしっかり使い。あと勾配がきつくヘアピンも多いので下りは程よくのほうがいいです。たまにちょっとオーバースピードをやらかしそうになったりしたので。汗 

下っている途中で少しだけ道を変更するのですが、蔵王温泉へ抜ける道があり右折をします。そこで右折をするとこんな感じです。

あまり書けませんが、うちの部員ならわかるはずで。
さて、ということはすぐに

こうなります。
あれ、なんかリアが軽くなった気がする。笑 

この後蔵王温泉に入っていくのもいいかもしれません。僕は温泉が好きってわけではないので行きませんでした。

あとは道なりにふもとまで下っていきます。寒いせいか山の上はまだ桜が咲いていたので見にくいですが一緒に一枚撮りました。


ふもとまで行くといつもの場所があるので少しエンジンと身体を休めます、この後に迎える最高速アタックに向けて。笑

ここからすぐ高速に切り替えてもいいのですが少し節約するために何個か先のICまで攻めていき笹谷トンネルの1区間だけ高速に乗ります。ねじが飛んでる人は笹谷峠に挑戦しても可です。

最後に笹谷トンネルを気持ちよく抜けて仙台に変えれば終了です。

程よい距離で中々楽しませてくれるので個人的には試してもらえるとうれしいです。ただ、エコーラインが混んでると楽しさが半減以下なのでタイミングは見計らったほうがいいです。

以上、長々と書きました。→あ、やっと数値計算帰って来たかな。笑

おすすめのドライブルートなどあればぜひ紹介してください。
ではでは。

Posted at 2013/05/13 16:24:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年04月01日 イイね!

ついに4月

ついに4月どうも、先日から帰省中の菊井です。

そういえば帰省後2日目にしてスマフォ故障でメールが出来なくなっているので万一何かあった人はごめんなさい。無視してたわけではないです。

それにしても部員の方々には廃車整理一部しか手伝えなくてすいませんでした。m(__)m
なんかすごい完成度になっててびっくりです。

せめてもの貢献としてブログアップさせていただきます。

今回のテーマはカー雑誌です。皆さんはどんなものを読んでますか? 僕だとドリ天とかオプション2ですが他にもPDとかオプション、カーボーイ、オートメカニックなどなど色々ありますよね。ドリフターの僕はドリ天を愛読していますが最近どうも買うか悩むほどの内容の薄さですよね。今ではオプション2のほうがためになるのでそっちを買ってしまうまでになってしまいました。そんなことを思いながら今月号のドリ天のフルカンクラブを読むと全く同じことを投稿してる強者がいました。やっぱりみんな思うことは一緒なんですね。あまり書きすぎると来年のガクドリの書類選考が怖いのでやめときますが一応毎月買うことは決めてるのでもっと読んで良かったと思えるものに仕上げていただけることを願ってます。

そこでせっかくなのであまり日本では見かけない海外のカー雑誌を何冊か購入してみました。やはり日本車を扱ってる雑誌はUK製が多く一冊だけマレーシア製のやつがありました。4冊ほど買っちゃいました。内容ですがわりと興味深いものが多く、イメージ的にはマッスルパワーな気がしていましたがかなり海外のチューナーは繊細で驚きました。エンジンこそ大排気量に換装が殆どですがボディーメイキングなどのリストア度合いが半端ないです。しかもカッコイイところはどのオーナーも言ってることが、「お金は問題ではない」ってとこです。そのおかげか徹底的にいじっているためビッグパワーで、扱いやすく、そして信頼できる車を作り上げているのが分かります。

すでにだらだらと書いてしまってますが一冊だけちょっと面白いので紹介します。
それはこのタイトル通りの雑誌です。


まさかこの内容で雑誌がたちあがっているとわびっくりです。汗
ホンダ乗りの方は即定期購読決定ですね! ○産乗りの僕もびっくりしました。それにしても表紙のRSXかっこいいです。僕の中でいまいちこれっていうデザインの本田車がなかったのですがこれはちょっと欲しいと思っちゃいました。インテとかFDと似ている気はしますがなんかこっちはかっこいいです。(間違ってたらほんだマニアの人訂正よろしくです) 
みたいなことを思いながら読んでたのですが、さらにやばいなと思ったのがこれです。


EM1です。
EGクーペはワイスピとかで有名なのと実際僕も日本で変態仕様を見たことがあったのですがEKクーペの存在は知らなかったです。正直EGクーペは珍しいのは良いんですがスタイリングは僕好みじゃなかったので気にもとめませんでしたがこれはやばいです。個人的に本田車では一番好きなスタイリングです。てか国内でハッチなんか売らずこっち売れば絶対売上上がったはずだと思うのは僕だけですかね。笑

気がつけば完全に的外れなことを書いてましたが海外でのほんだ人気も侮れないです。ターボやスーチャーが当たり前かと思いきやそうでもないってところも痛だなと。でもやっぱりエンジンはK24/K20とかB20/B18とかの合体仕様で300馬力位出してるところはさすが海外って感じですね。周りがジムカの制限された競技をやってる人ばっかなのでこういうフルチューン仕様のほうが個人的にはそそります。あ、でもこのEM1の人はさらに痛でB16A2のままっていう珍しいかたです。

さてさて完全に日産党であるのにそこに一切触れませんでしたが結果言えることはやっぱ改造無制限のほうが読んでて夢がありますね。いろんな雑誌がありますが
どうだこの車すごいだろ的な感じではなく丁寧に読んでて引き寄せられる雑誌だった気がします。チューニングは情報戦なので皆さんも色々読んでみてはいかがですか。僕のマイブームは雑誌を見ながらなんか自作出来そうなパーツがついてないか物色することです。

では、ながながとなりましたがこれで失礼。

<追伸>
部室に一定期間おいとくので部員で読みたい方は気軽に読んでください。TOEICの点数も100点位上がるはずです。笑
Posted at 2012/04/01 15:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「新歓ブログ http://cvw.jp/b/981920/44984482/
何シテル?   04/02 23:50
ジムカーナやダート、ドリフトからラリーまで何でもやります東北大学学友会自動車部です 主にクルマに乗ったりいじったり、たまに直してみたり旅したりの生活を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テイン ダートラマスター オイル交換 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/11 13:56:11
TUMC掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/19 09:07:23
 
TUMCちゃんねる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/28 18:31:31
 

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
新全関車(予定) 。・゜・。☆。・゜・。☆。・゜・。以下本家から転載。・゜・。☆ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
6A12、ドリームカー、目指せダートラ優勝 。・゜・。☆。・゜・。☆。・゜・。以下本 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
すごい はやい そして クルマを かう ひつようがない りゆう その1 。・゜・。☆。 ...
トヨタ スターレット TUMC★ボコボコスターレット (トヨタ スターレット)
元 2008年度 全関ダートラ車。 2009年度も全関D車として使われる予定で漢のサイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation