• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月17日

ハスラーで最北端を走る旅 【 最終回 】 函岳頂上を原付で制覇 ! *\(^o^)/* 

 ハスラーで最北端を走る旅 【 最終回 】 函岳頂上を原付で制覇 ! *\(^o^)/*  Nバンとハスラーの遠征は

3日目を迎えて最終日になった。


歌登のスーパー林道入口から

ハスラー50に乗り替えて

やって来たのは加須美峠だ。


ここの標高は720m。

18kmに及ぶダートを

延々と登ってきた (^_^;A


出来れば函岳方面へ

向かいたいが峠のゲートは

2日前に閉鎖されています。


と思ったら ?

alt

本来は開いていないはずの

加須美函岳線のゲートが

なぜか解放されていた。


こうなれば函岳山頂の

目指すしかない !


開いているゲートから

さらに10km駆け上がって

頂上のすぐ下へ到達した。

alt

と、これが前回までの

あらすじなんだな (笑)


詳しい話は動画を交えて

前回のブログで紹介済みです。

宜しければご覧ください ♪


・・・


正面の白い建物へ向かって

5分ほど歩くと函岳山頂に

立つことが出来ます。

alt

標高1129m

そこには絶景が待っていました。


ではケルンのある

断崖絶壁の方へ

移動してみましよう。

alt

alt

いやはや、いつ来ても

吸い込まれるような感覚に

襲われてしまいます。


ここで座って食べたのは

ごく普通のパン。

alt

alt

だけど絶景を目の前にすると

なぜか美味しく感じるから

不思議です (^-^)vイエイ!


・・・


午後2時を回る頃に

風が強くなったので

下界へ降りることにした。

alt

加須美函岳線を抜けて本線の

美深歌登スーパー林道を走る。


Nバンの待つスタート地点の

歌登側へ向かっているが

路面に砂利と言うか岩が多い。


大きな岩は事前に避けないと

前輪が簡単に飛ばされるから

走行ラインを考えて走ります。


林道入口のNバンの元へ

ようやくたどり着いた。

alt

ハスラー50 お疲れ様 ♪

よく頑張ったと思います。


・・・


動画で前回紹介した通り

ハスラーは標高差のあるダート

往復56kmを走破した。

alt

alt

42年前の原付バイクながら

まず足回りが素晴らしい。


それにエンジンも・・・

alt

50cc 空冷2ストエンジンは

たったの6.7馬力しかない。


それなのに

信じられないほどタフな

パフォーマンスを発揮した。


おーっ、これって

2ストの勲章だよね。

alt

ずっと4ストばかりだったし

久しぶりに見た気がする (笑)


・・・


そして現在は自宅で

このブログを書いています。


【初日】 札幌から稚内へ

【2日目】 ハスラーで稚内の原野を走る

【3日目】 函岳走破から札幌へ戻る


Nバン    752km

ハスラー   158km

トータル距離 810km


小さなバイクだからこそ

見ることのできる風景が

たくさんあるんだな。



この旅を終えてコイツとなら

どんな場所へも行けそうな

気がしてきました。


うーん、でもこれは

さすがに大袈裟だったかな。



いくら可愛い子とはいえ

親バカにもほどがある。


とりあえず

話半分と言うことで・・・ (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | 北海道バイクツーリング記 | 日記
Posted at 2023/10/17 08:58:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ハスラーで最北端を走る旅 その③ ...
エイジングさん

ハスラーで最北端を走る旅 その② ...
エイジングさん

軽バン スズキ エブリイ ミニカー
taka.cvさん

標高1129mの函岳山頂をバイク ...
エイジングさん

標高1129mの函岳山頂をバイクで ...
エイジングさん

【ホンダ Nバン】 予備燃料を持っ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2023年10月17日 10:11
おはょうございます🤗
歌登近辺はほぼ通過点だったので山が有るのは知ってても走った事は無いので新鮮です🙌
YouTubeはクライマックスの試合の終了後に観てました。
気持ち良さそうですね(^_^)b
山の中自転車🚲で走っても今日良いかな🤔(笑)
コメントへの返答
2023年10月17日 16:32
まぁあーるさん
ありがとうございます。

函岳へのアプローチは
美深側からがメジャーみたいです。
歌登側は道が急で荒れていますから・・・

自転車は良いですね。
ある意味では原付バイクと同じ?

まわりの風景を楽しみながら
ゆっくりと走れるのが魅力です o(^-^)o 
2023年10月17日 12:32
おはようございます。40年以上前の2st原付が雄大な北海道の林道を元気に走行しているなんて感動ものです。きっとハスラーも復活させて頂いたエイジングさんに感謝していることでしょう。
コメントへの返答
2023年10月17日 16:37
ミヤーンズさん
ありがとうございます。

1981年製の50ccバイクが
現代の1000m級の山を登る。
なんかロマンがありますよね♪

とはいえ・・・
いつ壊れても現地修理が可能なように
工具を持参して走りました。

実はロマンの裏には
そんな努力があったりして~(笑)
2023年10月17日 12:40
こんにちわ(ΦωΦ)

ハスラーちゃんフロントフォークの
ストロークの深さが凄いですね(°▽°)

あんなにも入ったり戻ったりするのを
擦れた付いた痕跡で感じました♪

昔よく結束バンド(タイラップ,インシュロック)
フロントフォークに巻いてましたね。
走り屋の人が
何処までサスペンションを稼働させているか
自己チェックするのに(°▽°)

私は車庫入れする時に
1番ボトムさせていました(T_T)
コメントへの返答
2023年10月17日 16:42
なおまそさん
ありがとうございます。

フロントフォークのストローク量は
かなりあるようで底付きは一切無く
快調に走り終えました。

そういう意味でハスラー50は
ちゃんと作られているオフ車だと
函岳に来て再認識できました。

しかし
埃の付き具合でストローク量を
見抜くとはさすがですね (^-^)v
2023年10月17日 15:08
なんでバイク乗りって函岳行くのか判りました。
あの標高で頂上まで行けちゃうんですね。
私も行ってみたくなったなぁ。
遠いけど。

ハスラーのポテンシャルって結構ありますね。
こういうバイクがもっと作られてほしいけど、もう無理だろうなぁ。
2stは1台は手元にあってもいい気がします。
本日、FREERIDE250Rを従弟が持ってきてくれて昼休みに車庫へ格納しました。
バッテリーに元気がなく始動できなかったので充電してきました。
オフロードスタンド買わなきゃ。
コメントへの返答
2023年10月17日 16:47
麓から函岳山頂まで往復56kmの
スーパー林道を走れますからね。
そりゃオフ好きは行きますよ(笑)

私なんて今年はXR600Rに続き
ハスラー50で登ったので
一年で2回通っちゃいました。

遠いなんて言わないで
来年フリーダムをトランポに積んで
一緒に登りましょう♪ (#^_^#)
2023年10月17日 16:54
そこそこのパワーの軽量なオフロードマシン、景色も少しぐらい険しい道も楽しめて、良いですよね。
今は国産だと、そもそもオフロードマシン自体が絶版に近い状態ですけど…

ハスラーやDT、MTXあたりのフルサイズに近い小排気量オフロードマシン、どこか真面目に作ってくれないものでしょうかね。バイクとはなんぞや?を覚えるのには、一番良いと思うのですがね。いろんな遊びもできるし。

排ガスなどのいろんな規制があって、コストも含めて今はもう難しいんでしょうけど…ね。
コメントへの返答
2023年10月17日 17:09
まりぱぱさん
ありがとうございます。

大昔にDT50を新車で購入。
空冷MTX50はレストアして
乗っておりました (^-^)/

今回のハスラーもそうですが
フルサイズの原付オフ車は
本当に楽しいと思います。

でもあとは・・・
カワサキのAE50に乗れれば
パーフェクトなんですけどね(笑)
2023年10月17日 17:03
こんにちは。

ハスラー&Nバンでの旅行楽しそうですね。
車にバイクを積んでキャンプツーリングは昔からの憧れです。車で運びテントを張ってそこを拠点にツーリング、凄く贅沢で楽しそうな時間です。

空冷・2st・キャブ・単気筒・ドラムブレーキ、バイクの原点ですね。
乗ってて愉しくなりそうです。
コメントへの返答
2023年10月17日 17:31
ヨシ〈YKR〉さん
こんにちは。

小排気量のバイクで北海道を
何百kmも走るのは辛いですからね。
トランポ方式はもう止められません(笑)

確かにハスラー50は
オートバイの原点を忠実に
再現しているかも?

でもそんな小さな原付が
1000mの山を普通に登ったので
本当に感動してしまいました (*^o^*)
2023年10月17日 22:06
昔は原チャリでツーリングって当たり前でした。
2ストだから走る間隔空けないとオイルの縞模様になっちゃいます。
結構、アクセル回して走るとパワフルなんだけど、低速からの加速にイライラすることもありました。

でも、楽しかったのは非力なマシンで走りきることが出来たとき。
達成感が半端ないんですよ。
そんなことを読みながら思い出しました。
コメントへの返答
2023年10月18日 0:22
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

2ストの場合は常にパワーバンドで
走らないとモタモタしちゃいますもんね。
まあそこが醍醐味なんですけと(笑)

マフラーから吹いたオイルを
久しぶりに見ることが出来ました。

でも思ったより少なくて拍子抜け?
かなりアクセルを開けて走った
証拠かも知れません σ(^_^;)
2023年10月17日 22:23
ラッキーでしたね^ ^

函岳その景色に一度行ってみたいです!!

曇り空1度しか行ったことはありませんが、晴れている日に当たりたいものです♪


(*^ω^*)

(ハスラーと同じ年齢の人間…笑)

コメントへの返答
2023年10月18日 0:31
R1250GS ADV + R1200Sさん
ありがとうございます♪

函岳の天気に関しては
毎年行っていますが幸いなことに
晴れていることが多かったです。

本来なら2日前に閉まるはずの
加須美峠のゲートが開いていた・・・

今回はまずそこから
ツイていたと思います (#^.^#)
2023年10月18日 22:29
私は小学校時代(38年前)に、このハスラー君(黄色の)でモトクロス遊びしてました。疾走している動画を見て、その時代に戻りめっちゃ懐かしい気分になりました。それと2スト50のオフ車欲しくなってしまいました。ヤバイ物欲が。。。
コメントへの返答
2023年10月19日 2:38
マコリーノさん
コメントありがとうございます。

そうでしたか
黄色の方だったのですね♪

ハスラー50は小さなバイクですが
それなのによく頑張ったと思います。

42年前の新車に近い状態まで仕上げて
当時の原付の素晴らしさを今さらながら
実感しているところです。

本当は通勤に使うつもりだったけど
それは止めて出来ればこんな風に
ダートを走らせてあげたいな〜 (〃ω〃)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

牛太郎と張さんの話 ( 'ω')ŧ‹"ŧ‹" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 20:39:20
札幌でザンギと言えば !? はい、その答えはブログにて・・・ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 23:19:51
売れたゴリラの引渡しと、何故かついてきた嫁さんの気持ち (´。✪ω✪。`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:30:23

愛車一覧

カワサキ ZZR600 カワサキ ZZR600
縁があって念願のZZR600を手に入れました。 素性の確かなバイクで私が4代目のオーナ ...
ホンダ XR600R ホンダ XR600R
1990年 ホンダXR600R逆輸入車 現在レストアを終えて快調に 公道を走っています。 ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation