• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるぶーのブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

ジャパントラックショー2024に行ってきました♪

ジャパントラックショー2024に行ってきました♪こんにちは~♪はるぶーです(^^)v

今日は半分仕事、大半遊びで横浜で開催されたジャパントラックショー2024に行ってきました。
昨今は物流2024年問題とかで、とかく話題にのぼる物流業界ですが、土曜日だったこともあって、そんなこととは関係なさそうな子供連れとか若者とかで予想以上に盛り上がっていました。

まず、会場の前からこんな感じ♪
alt


エアロとカラーリングでめちゃカッコイイ♪

alt


いわゆる昭和なスタイルも健在です。

会場内に入ると、今どきのカスタムトラックが。。。

alt


ゴールドのホイールとレタータイヤはマジやばいです♪

alt


alt


alt


昭和世代のσ(^-^)的には、トラックと言えば一番星のデコトラのイメージですが、今どきのカスタムトラックはホントにスマートでセンスがイイので、人気があるのも納得です。

alt


スカニアスーパーかっちょいい♪
alt


これに生コンは積めないな(笑)。

alt


VOLVOのカスタムトレーラーヘッド

alt


会場内でその場でレタリングしてました。
こんなデカいボディに細かい作業。まさに神は細部に宿る。。。

alt


alt


ちゃんと昭和のデコトラ野郎もいらっしゃいました。
低床4軸は今どきですが。。。
そして最後はお約束の一番星(笑)
alt


やっぱり一番星は不滅ですね。

あれ? そう言えば何しに行ったんだっけ?って感じでしたが、仕事はそっちのけで文句なしに面白かったです。

という訳で、日本の物流を支える皆さん、明日からも頑張ってください!

以上、トラック乗りたくても大型免許がないはるぶーでした(^^)v
Posted at 2024/05/11 22:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました。2024年もよろしくです。

今年もお世話になりました。2024年もよろしくです。こんにちは。はるぶーです。(^^)v

タイトル写真はちょっと(1日)気が早いのですが、今年もいよいよ大晦日になりましたので2023年の総括をしたいと思います。


今年も世の中的にはイスラエル×ハマスの紛争やらWBCの優勝、大谷選手の大活躍などいろいろありましたが、そんなこととは無関係に、我が家の4台12輪体制について今年も振り返ってみます。

まずはメイン1号ことホンダくん(CB1100)から。
alt


今年はσ(^-^)が春先から左腕が痛くて上がらない、いわゆる50肩ってやつになってしまって、それでもだましだまし乗っていましたが、折角の良い季節にテンションだだ下がりであまり連れ出してやれませんでした。
それでもいつもの富士五湖近辺や、夏休みには諏訪~飯田~浜松までのフォッサマグナ縦断ツアーなどに出かけた結果、年間3,065キロとなりました。

来年はまた車検がやってきますが、50肩もいつの間にか治ったことだし(って言うか、もうすぐ60だし(笑))、いよいよ体力的に乗れなくなる日が来るまで一緒に走りたいと思います。

続いてスリーナイン号ことスズキGN125H。
alt


3年ごとにかけている自賠責保険が更新を迎えて、いよいよ7年目に突入。
走行距離も3万キロを目前に、相変わらず絶好調です。
今年もあまり遠出はせずに、もっぱら近所の足として活躍してくれていますが、年間走行距離は2439キロでした。

続いてフィアットくんことFIAT 500。

alt


昨年の登場以来、我が家で一番活躍しています。
買い物や駅までの送り迎えから、若葉マークの息子の練習相手など、まさに休む間もなく走った結果、年間走行距離は15,034キロ!
北は青森県の竜飛岬から西は富山県まで、散々息子に引き回されて、そりゃタイヤが減るのも無理はないです。。。(^^;

最近はちょっとお疲れ気味で、時々デュアロジックのご機嫌が悪くなりますが、大事に乗るからまだまだ頑張ってね。(^-^)

そして2代目ゴルフくんことGOLF7。

alt


今年はもっぱらσ(^-^)の無線活動の相棒として、主に近所をうろうろしていましたが、夏休みには金沢まで家族旅行に連れて行ってくれました。
alt


フィアットくんの登場で出動回数は減ってしまいましたが、それでも年間7,836キロとまずまず走ってくれました。

最近は給油口のフタが開かなくなったり、スピードセンサーがお亡くなりになって空気圧警告灯が消えなくなったりなどのマイナーなトラブルはありましたが、抜群の安定感で5年間頑張ってくれました。

今年12月に2台目のフィアットくんと交代することになりましたが、私にとっては1代目と2代目のゴルフくんが輸入中古車の迷路に引きずり込んでくれた恩人(?)です。ゴルフくん、ありがとう!(^^)/

そして最後に新入りのチロことパンダくん。

alt


今月納車になったばかりの新入りですが、可愛いルックスはさすがFIATです。
エンジンがバタバタ騒々しいとか、リアシートに3人乗ると超せまいとか、既にいろいろ酷評されていますが、そんなの関係な~い♪(^-^;
目下、来年のパンダリーノまでに家族を洗脳できるかどうかが我が家の課題になりました(笑)。

という訳で、2024年も4台12輪体制で、やっぱりみんカラ放置プレイを継続予定ですので、皆さま来年もよろしくお願いいたします! (^^)v
Posted at 2023/12/31 18:52:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年12月31日 イイね!

2022年を振り返って

2022年を振り返ってこん〇〇は、はるぶーです。(^^)v

久しぶりのブログです。
今年一年、お会いできた方もできなかった方も、絡んでいただいた方もいただけなかった方も、皆さんお世話になりました。
来年もヨロシクお願いいたします。

と言う訳で、年末ですので我が家の登録車たちの1年間を振り返ってみたいと思います。

まずはメイン1号、本田くんことCB1100。



年間走行距離:5,300キロ
今年は車検も通して準備万端だったのに、残念ながら夏休みは泊りでのツーリングに行けず。それでも日帰り強行軍で安房峠旧道まで行ったので、ほぼほぼ例年通りの距離を走れました。
最近は無線活動が忙しくて、あまり時間が取れていませんが、来年は頑張ってもっと乗りたいと思います。

続いてメイン2号、スリーナイン号ことGN125H。



年間走行距離:3,500キロ
最近はもっぱらご近所の下駄代わりですが、年間を通じて一番活躍しているのがスリーナイン号です。何だかんだで週の半分くらいは乗ってるかな?
ほとんど遠出ができていないので、距離は全然伸びてませんが、エンジンは相変わらず絶好調。今年は7月に前後のタイヤとフォークオイルを交換したので、足回りもバッチリです。

次はサブ1号ことゴルフくん。



年間走行距離:9,600キロ
今年は夏休みに合宿免許を取りに行ったお兄ちゃんを迎えに山形県まで遠征したりと、いつも通りの活躍でしたが、秋からは新入りに主役の座を奪われがちで、たまの週末に無線活動に駆り出されるくらいになっています。
それでも、やはり長距離での安定感は抜群で、高速に乗るたびに「やっぱりゴルフはいいね」が口癖になっています。
そろそろ走行8万キロ、来春は9年目の車検ですが、引き続き頑張ってもらう予定です。

そして最後に新入りFIATくん。



10月に我が家に仲間入りして以来、3か月で3,200キロ走りました(笑)。
メインドライバーは免許取り立ての息子ですが、見た目の可愛さと取り回しの良さで、ヨメさんもすっかりお気に入り。毎日の駅までの送り迎えや買い物などに大活躍です。
おかげでゴルフくんの出番がすっかり減ってしまいましたが、イタ車とドイツ車のキャラの違いも面白く、家族みんなで楽しんでいます。

そんな訳で、今年一番のニュースは息子が免許を取ったこととFIATくんが仲間入りしたことでしたが、来年もこの4台12輪体制で楽しみたいと思います。

私の年齢と車齢のいずれも高くなりつつあることが気がかりですが(笑)。

以上、我が家のどうでもイイ備忘録でしたが、お読みいただいた方、ありがとうございました。

来年が皆様にとって楽しい、充実した年になりますように。。。
Posted at 2022/12/31 20:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年01月13日 イイね!

今年もヨロシクお願いします!

今年もヨロシクお願いします!皆さんこんにちは、はるぶーです♪(^^)v

遅ればせながら、今年もヨロシクお願いいたします。

相変わらずみんカラ放置状態が常態化しておりますが、とりあえず生きております。

何とかの一つ覚えで、今年もまずは富士山詣でからスタートしましたが、
今年こそは念願の長距離ツーリングに行きたいものです。

最近すっかりクルマの方はお休み状態ですが、
皆様方におかれましては、引き続きお付き合いのほど、
よろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2019/01/13 22:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年10月01日 イイね!

LEDバルブのその後

LEDバルブのその後こんばんは~。はるぶーです♪(^^)v

ちょっと前にパーツレビューでご紹介したヘッドライトのLEDバルブ、2000ルーメンと言うだけあって、結構明るくて良かったのですが、再レビューにもUPした様に、装着後約2ヶ月でお亡くなりになりました。
しかも飛騨高山へのツーリング中に。。。

幸い切れたのがロービームだけで、ハイビームは点灯したので、とりあえず光軸を思いっきり下げてハイビーム点灯で事なきを得ましたが、折角のツーリングが気分はすっかりロービーム。。。

GNの場合H4BSと言うあまり見かけない規格なので、H4と違って出先で調達できないのは困りますね。

帰宅後、販売元(e-auto fun)に連絡したところ、1カ月以上経っているので返金はできないが、不具合品を送り返せば修理もしくは交換いたしますとの事だったので、とりあえず同じものを再度購入し交換することにしました。

と言うわけで、同じものが到着!


同じものを再度購入。左が最初のもの、右が今回購入したもの。


左=最初の切れたバルブ、右=今回再購入したもの

切れたほうのバルブと比べると、今回再購入したもののほうが心なしか半田の量が少ないような気が。。。?

 
左=最初の切れたバルブ、右=今回再購入したもの

根元のソケット部分には双方ともに1705の刻印があり、恐らくどちらも2017年5月製造分と思われます。

この後、前回同様の手順でライト本体を外し、再購入したバルブと交換、点灯確認ののちライト本体を元に戻しました。
さすがに2回目ですので、交換作業自体は10分もかからずにサッサと完了。ちなみに、切れたほうのライトはライトだけでなくファンもロー側の時は回りませんでした(ハイ側にするとちゃんと回る)。


点灯確認。ばっちりOK!

以上、めでたしめでたし。


だったのですが、この後2時間も走らないうちに切れました。
しかもハイ/ローとも。。。(-_-;)

今回は夜間だったので参りましたが、幸い自宅近くだったのでポジション灯のみでおっかなびっくり何とか帰宅しました。

と言うわけで、ブログネタ的にはおいしい気もしますが、結局この日2度目のバルブ交換作業を実施、もともとの中華タングステン電球に戻すことになりました。

とりあえず、外したバルブを観察してみます。


最初に切れたバルブ

半田の周囲にフラックスの汚れの様なシミが見られますが、表面にはツヤがあり、量も均一な様に見えます。
その他外観上は特に異常は無さそうに見えます。


再購入したバルブ

最初のバルブに比べると、半田の表面にツヤがありません。
最近はRoHS対応で鉛フリー半田を使うことが多く、その場合は曇った仕上がりになることがありますが、同じ製品で仕上がりが違うのは温度にバラツキがあるのではないでしょうか。

そういう目で見てみると、半田の量にも差がありそうです。
ちょっと違う角度から見てみると。。。


最購入したバルブ

やはり半田の量にバラツキがあり、HとV+と書かれた端子がLやF+よりも高さがありません。
この手の部品なので、さすがに自動機で半田付けされていると思うのですが、横のファンの配線と一緒に手作業で付けているのでしょうか?

さらに気が付けば、最初に切れたほうのバルブは青いラインのファンが付いているのに対して、再購入したほうのバルブは緑色のファンになっています。
品番上は同じファンの様ですが、通常は2種類の物が混在していることは考えにくく、①同じ5月製造の期間中にたまたまファンの仕様変更があった、②同じ時期に別の工場で製造した結果、ファンのロットが違った、のいずれかだと思われますが、③そもそも部品のロット管理を全く考えていない、と言う線もあるかもしれません。

実は最初のバルブが切れた後で、あらためてサイトのレビューを見たところ、私の様にすぐ切れたというレビューが急増している様でした。
実は私も本業では中国や東南アジアの工場で製造したいろいろな物を調達しているので、これはこの時期に何らかの異常があって、不良率が急激に上がったのではないかと推測しました。
ですので、再購入品のロット番号が同じ1705だった時には、ちょっと嫌な予感がしたのですが、別の方向で裏切られたと言うか、そもそも一時的要因ではない可能性が高そうです。

この時点で、もう既にLEDバルブを返品、交換してもらっても使う気が無くなりましたので、とりあえずバラしてみます。


分解開始!

まずは先端のファンのカバーを外し、次に基盤を留めているビスを外します。


基盤が外れた状態

この時点で、割と簡単に基盤が浮いてきました。
元々浮いていたのか、分解作業中に浮いたのかはわかりませんが、実は高出力のLED素子はかなりの温度になりますので、ヒートシンクとの接着が不十分だと放熱ができずに不具合につながるケースがあります。
この辺りは出荷時には確認が難しく、あとから出てくる不具合なのでかなり厄介ですが、使用開始後短期間で発生するという状況とは一致しそうです。

反面、ロー側だけ切れるという点は疑問で、その点については基盤の奥にある電源部分が怪しいのですが、残念ながらよく見えません。
手ごたえからして、ソケットに差し込んで固定してある様だったのですが、どうしても抜けなかったため電源部分の確認はあきらめました(本体をカットするとかの荒技を使えればできそうですが(笑))。

また今回の不具合とは関係ありませんが、ファンを固定するビス2本が下の写真の丸で囲った穴に留めてあるのですが、これがタップが切られていないために、片方のビスは完全にバカになっていました。


ファンを固定しているビスが入っていた穴

一応皿ビスでファンとは当たらないようにしているのですが、振動で緩む部分であり、緩んだビスがファンに当たれば当然壊れますので、このあたりの設計からも長期使用に耐える様に考えられていないことが伺えます。

以上、長々と考察をしてきましたが、この製品は使われているLED素子自体は高輝度COBタイプの優れもので、それ自体は必要にして十分な性能を有していると思います。
しかしながら、LEDバルブの場合は、その寿命はLED素子本来の寿命ではなく、電源や放熱等によって不具合が発生することが大半であり、そのためには設計時点で加速試験などによって検討するとともに、製造時に十分な管理を行うことが重要だが、この製品を見る限り、設計、製造ともに十分な配慮がされている様には残念ながら思えません。

それでも、メーカーが不良率の上昇などを把握して、傾向管理を実施するつもりがあれば、不良品の流出自体は止められなくても、影響を最小限に抑えることはできると思われますが、製造後4カ月も経った時点で流出防止を採られた形跡も伺えないため、メーカー(販売元)側には被害抑制の意思がないと考えざるを得ません。

またLEDバルブは、ハイ/ロービームともに点灯しなくなってしまう事も考えられるため、ヘッドライト1灯のバイクでは、最悪の場合その場で走行不能になってしまいます。

結局、残念ながらまだLEDバルブは十分な安全性が確保できていないため、おススメできないと思います。

以上、σ(^ー^)のLEDバルブ考察でした。









Posted at 2017/10/02 00:21:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ジャパントラックショー2024に行ってきました♪ http://cvw.jp/b/1213279/47714507/
何シテル?   05/11 22:09
はじめまして、はるぶーです。 棲息地:神奈川県湘南地方 属性:いたいけな中年オヤジ(謎) 好きなもの:バイク・クルマ・下道ツーリング・アマチュア無線 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AndroidなDisplay Audio? -4(P-4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:23:51
電装系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 20:35:23

愛車一覧

フィアット パンダ パンダくん(チロ) (フィアット パンダ)
我が家に2台目のFIAT、パンダくんがやってきました。 FIATくん(500)がやってき ...
ホンダ CB1100 ホンダくん (ホンダ CB1100)
2018年3月 納車になりました。 2011年2月登録 走行24,648km いつも ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアットくん(アカ) (フィアット 500 (ハッチバック))
息子が免許を取ったので、練習用にと言いながらオヤジが欲しいクルマを買いました。 FIA ...
スズキ GN125H スリーナイン号 (スズキ GN125H)
2017年7月納車。 SUZUKIのロゴはあるものの、大陸製の中華バイク。それでも昭和の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation