• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるぶーのブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

本日の無線活動

本日の無線活動こんにちは。はるぶーです♪ (^^)v

今日はお馴染みのローカル局が三重県の山の上から無線に出るというので、朝から地元の高台に移動して迎撃交信にチャレンジしました。

周波数は50MHz。普段はほぼ見通し範囲内にしか飛ばない周波数ですが、相模湾越しに300キロ先の紀伊半島を狙います。
アンテナは4エレメントHB9CVアンテナ。これを伸縮ポールで約6Mの高さに上げます。
alt

ターゲットは三重県尾鷲市。伊勢市のビーコン(24h発信されている電波の灯台の様なマーカー)を頼りにアンテナの向きを合わせて待つこと2時間。
予定よりかなり遅れましたが無事交信成立しました。

その後急に風が強くなってきたので大型のアンテナは撤収し、小型のアンテナで暫く新年のあいさつの交信を楽しんだ後に帰宅しました。

という訳で白パンダ号、移動無線車としての活動開始です。
(^^)v

Posted at 2024/01/06 21:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2013年09月01日 イイね!

気分は航空管制官!?

気分は航空管制官!?こんばんは、はるぶーです♪(^^)v

最近めっきりクルマネタが減っているのですが。。。

今回も、クルマではなく無線ネタです。(^^)

先日、我が家の小学校4年生の長男が、第4級アマチュア無線技士の講習会を受講して、無事終了試験に合格、免許証が送られてきました。

ちょうど年に一回開催される、ハムフェアというイベントのタイミングでもあったので、合格祝いと言うことで、やはりデジタル通信のD-STAR対応の無線機(アイコムID-51)を購入し、現在はコールサインの申請中です。


ちなみに、写真左が長男用のID-51、右が以前にも紹介した私用のID-31です。

今度のID-51、ID-31と比較して、サイズが若干大きくなった分、144/430MHzの2バンドと、広帯域受信の機能がついて、さらに2波同時受信も可能になるなど、かなり高機能になっています。

そんな訳で、早速広帯域受信機能を使って航空無線を聞いてみました。

最近、ごく一部で何となく注目を集めている航空無線。
そう、あの飛行機と管制塔の交信を、受信機さえあれば聞くことができるのです。
もちろん、聞くことに関しては法律上の問題はありません(アマチュア無線用の無線機を使う場合は、免許が必要です)。

しか~し、我が家は羽田空港から約40キロ近くも離れている上、途中に山があったりして、空港からの電波は受信できそうもありません。

でも、空港が遠くても、飛行機が上空を飛んでいるのを見かけることはありますよね。

飛行機は空を飛んでいる間はずっとと言っていいほど、地上の管制官との交信を続けています。
空の上には線路は無いので、管制官の指示通りのコースや高さで飛ばないと、他の飛行機とぶつかってしまうかも知れないからです。

丁度我が家のすぐ目と鼻の先の相模湾上空は、湘南セクターと呼ばれるエリアになっていて、主に西日本方面から羽田に向かう飛行機のコースになっています。
実際の範囲は伊豆半島の西側の駿河湾上空付近から伊豆大島上空を通過して東京湾の入り口か外房の勝浦付近までの範囲になるのですが、飛行機はかなりの上空から電波を発射しますので、この位の範囲がほぼフルスケールで強力に入感します。

会話は全て英語なのですが、
「オールニッポン○○○、ディレクトアダム、ノーマルスピード、テンサウザンド」
(ANA○○○便、コース目標名称アダム地点上空へ通常速度、高度1万フィートで進入せよ)
「ジャパンエア×××、ベーコンアライバル、ヘディングワンワンゼロ、ディセンド280、12サウザンド」
(JAL×××便、ベーコン地点上空に到達しています。方位110度、280ノットに減速し1万2千フィートまで降下してください)
などの交信が聞こえてきます。

これを聞きながら、実際の飛行状況を想像するのも楽しいのですが、実はもうひとつこんな便利なサイトがあります。

Flightradar24.com




世界中の主な地域の航空機の位置を表示するサイトです。

設定によって、各機のコールサインや発着地、機種などの情報や、飛行ルートや予定時刻との差異なども表示することができます。

これを見ながら管制無線を聞けば、気分はもう航空管制官ですね。

えっ?意味がわからない?

すみません、また例によってヲタクの寝言だと思って、軽~く聞き流してやってください(笑)。
(^_^)/~




Posted at 2013/09/01 22:28:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2013年07月21日 イイね!

ID-31のGPSロガーを使ってみました。

ID-31のGPSロガーを使ってみました。こんばんは~♪ はるぶーです(^^)v

今日はちょっと無線絡みの話題です。

先日の西日本オフの遠征では、一緒に移動した合法さんと、特小トランシーバーで連絡を取りながらの走行でした。

以前ブログでもご紹介したように、2台以上でのドライブの時には、トランシーバーはとっても便利です。
今回も特小は大活躍だったのですが、今日の話題はそれとは別に、一緒に積んで行ったアマチュア無線機についてです。

こちらも以前ご紹介しましたID-31。
D-STARと呼ばれるデジタル通話方式に対応した無線機です。

でも今回は無線での通信ではなく、GPSロガーという機能を使った遊び方をご紹介しましょう。

最近のハンディ型の無線機にはGPSが搭載されていて、単に交信をするだけでなく、位置情報なども記録することができるようになっています。これによって、交信の相手に自局の位置情報を送ったりなどができるのですが、このGPSロガーの機能をONにしておくと、電源ONの間は常に、自分の位置や移動方向、速度などを計測し記録しています。

タイトルの写真は出張の時の新幹線の車内での様子ですが、画面左のコンパスが進行方向を、右側のデータが現在位置の緯度、経度、海抜、そして移動速度(時速266キロ!)などを表示しています。

これらのデータは、テキスト形式で内臓のマイクロSDに記録されていますので、パソコンなどに取り込んで解析することができます。

例えば、一回の計測データはこんな感じで記録されます↓

$GPGGA,165206.000,3455.0043,N,13617.2187,E,1,10,0.9,316.4,M,35.8,M,,0000*52
$GPGSA,A,3,26,05,02,09,08,15,29,10,07,04,,,1.7,0.9,1.4*37
$GPRMC,165206.000,A,3455.0043,N,13617.2187,E,49.45,281.76,120713,,,A*56
$GPVTG,281.76,T,,M,49.45,N,91.6,K,A*05

1行目($GPGGA)には、主に計測時刻、緯度経度などの情報が含まれています。
165206.000 は16時52分06秒(GMT)
3455.0043,N は北緯34度55.0043分(注55分00秒43ではない)
13617.2187,E は東経136度17.2187分となります。
その後はGPS衛星の受信状態や海抜(316.4M)などの情報が入っています。

ちなみに、このデータは先日の西日本オフの行きのデータですが、この時(標準時16時52分)は日本時間では7月13日午前1時52分。緯度経度から現在位置は新名神の土山SA付近ということがわかります。

2行目3行目は飛ばして、4行目($GPVTG)には進行方向や速度の情報が含まれています。
281.76,T は方位281.76度。つまり真西よりちょっと北向き。
91.6,Kは時速91.6キロで走行中という感じです。

さて、これだけだとややこしいだけで面白くないので、このデータを地図ソフトに取り込んで軌跡を表示させてみましょう。

これら一連のデータをGoogle Earthに取り込んだものがコレです。↓


鎌倉の自宅を出発して、中国道の西宮名塩SAにつくまでのルートが地図上に表示されました。

この図は画面のコピーを保存しているので動きませんが、実際には画面上で特定の地点の時刻なども表示できますので、途中の休憩地点の到着時刻なども、あとから振り返って調べることが可能です。

これを見ると、今回は御殿場を経由せずに箱根を越えて沼津に出たことと、従来の関が原経由の名神ではなく新名神を経由したことで、あまり大きく迂回することなく西へ向かうルートとなった様子がよく現れていますね。

同様に、今回の遠征のルートを全て取り込んだものがコレです。↓


途中広島県に入ったあたりで、うっかり電源を入れ忘れて走ってしまったため、一部の軌跡が表示されていませんが、山陽道→中国道とぐるっと回って走った様子がしっかり再現されました。

今回の実験はとりあえずここまでですが、いろいろと工夫することによって、まだまだ面白いことができるかもしれません。

σ(^ー^)は自転車で近所をポタリングしている時も、ID-31でレピーターなどを聞きながら走っていますが、自転車のほうがもっと細かくルートが出るので、サイクリングの記録用にも便利そうです。

アマチュア無線本来の使い方とは違いますが、おもちゃとしては面白いかも。

それでは、また~♪(^_^)/~

Posted at 2013/07/21 22:02:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2013年05月12日 イイね!

最近の自転車&無線活動!

最近の自転車&無線活動!こんにちは♪ はるぶーです(^^)v

仕事は大して忙しくも無いのですが、自宅のことやら子供と遊んだりやらで、ちっともクルマをいじってないもんで、みんカラもすっかり放置状態になっておりますが、特にこれと言って具合の悪いところも無く、ちゃ~んと元気に生きております。

GWはこれと言ってどこへ行くでもなく、もっぱら近所で子供達と一緒に自転車活動に明け暮れておりました。
連休中はどこへ行っても大混雑ですが、トレーラーを牽いて江ノ島行ったり葉山に行ったり。。。
おカネもかからずそれなりに楽しめました。(^^)v



もうひとつ、最近また無線活動のほうも上昇中です。

以前ブログにもUPしましたアマチュア無線のD-STARですが、最近かなりのペースでデジタルのレピーター(中継局)が増えてきてまして、かなり面白いことになっています。

新しい無線機は買えませんので、相変わらずハンディ機(携帯機)のID-31だけですが、これが結構調子よく使えるので、クルマで出かけるときには仮設で積んで出かけています。

無線機本体はコンパクトなので、ドリンクホルダーに入れてるだけです。
ハンドマイクをつないでおけば、運転中でも基本的な操作はOKです。


アンテナはハンディ機の純正ホイップアンテナをクリップ型の基台につけて、ボンネットにちょこんとつけただけです。
こんな簡単なつけ方でも、レピーターのアクセスエリアに入っていれば、走行中でも意外と安定してアクセスできて驚きます。



デジタルの場合、あまり大きなアンテナをつけたりパワーを出したりしても、マルチパスという反射の影響で上手くアクセスできないことがあるようで、この程度のアンテナのほうがかえっていいのかもしれません。
通常の(アナログの)レピーターと違って、がんばって遠くのレピーターに直接アクセスしなくても、最寄のレピーターからインターネット回線を経由して目的のレピーターに接続すればよいので、そのあたりの考え方は今までとかなり違うようです。

先日も鎌倉の自宅から横横道路経由第三京浜の港北→246経由厚木→平塚経由鎌倉のコースを走る間、港南台→横浜港北→横浜青葉→海老名→湘南工科大とレピーターを切り替えながら快適にアクセスできましたし、東名や中央道の沿線なども新しいレピーターが次々に開設されていますので、遠征のときなどにも便利に使えそうです。

こんなに小さなハンディ機1台で、これだけ楽しめるなんて、一昔前には考えられなかったことですね。

・・・と言うわけで、すっかりデジタル無線の世界にはまっている今日この頃でした。
(^_^)/~




Posted at 2013/05/12 18:42:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2013年01月09日 イイね!

特小トランシーバーのすすめ

特小トランシーバーのすすめこんにちは~♪ はるぶーです(^^)v

今回は久々の無線ネタ(?)ということで、ドライブグッズとしての特小トランシーバーをご紹介します。

以前、パーツレビューのところにも書きましたが、何台かのグループでのツーリングなど用に、トランシーバーを購入してから約1年。その間いろいろ使ってみての感想です。

結論:ドライブグッズとしては、結構使えますよ。

そもそも「特小トランシーバー」なるもの、正式には「特定小電力トランシーバー」と言います。
何が「特定」かとか、そういう面倒な話は置いといて、要は免許がなくても誰でも使えるトランシーバーです。

よく「インカム」とかとも呼ばれますが、お店の店員さんが使ったりしているものも、基本的には同じシステムですが、あちらは主にイヤホン式だったり、アンテナが短く近距離用だったりするので、あえて区別してトランシーバーということにします。
よく見かける例としては、道路工事の片側通行の誘導などに使われているものです。

例えば、2~3台がとあるパーキングで待ち合わせて、そこから一緒に移動するとき。。。

はるぶー 『先頭、出発しま~す!』
2台目  『次のクルマが行ったら出ま~す!』
3台目  『最後尾、出発しました~!』
はるぶー 『先頭了解!』

みたいな感じです。
携帯電話と違って、グループの他の人の会話を全員が聞けるのもメリットです。
例えば

3台目  『はるぶーさん、ちょっとトイレ行きたいからコンビニ寄れますか~?』
はるぶー 『了解!じゃぁ次にコンビニがあったら入りま~す』
3台目  『お願いしま~す!』
2台目  『了解しました~!』

と言う感じで、2台目の人も会話が聞こえるので、全体行動がしやすくなります。
これは特に高速でパーキングに寄ったりするときとか、
『この先の○○町交差点を右折しますから、各車右側車線に入ってくださ~い!』
なんて時に便利ですね。

また、実際に使ってみると、常に話しをしていなくても、何となくつながっている安心感みたいな不思議な感覚があります。

仲間同士で集まって、一緒にツーリングをしても、走り出してしまうと独り独りになってしまうので、何だかちょっと寂しいような気がすることってありませんか?
携帯だと、ドライブ中に何度もかけるのはちょっと気が引けますが、トランシーバーなら、何かちょっと面白いものを見つけたときに他の人に教えたり、『お~ぃ、眠くないか~?』なんて声を出してみたり、とか。(^^)

反対に、デメリットもあります。
まず、届く範囲が限られること。
実際に使ってみると、まず見通し距離内が限度という感じです。
つまり、何台かつながって走っている状況ならまず大丈夫。でも、途中で信号が変わって離れたりすると、街中で、次の信号位で前が止まれば届きますが、ずっと先まで行ってしまうとちょっとムリです。
距離にすると、市街地だと100~200m、郊外なら500m位。高速道路なら1km位の範囲内という感じでしょうか。
この点は、さすがに携帯にはかないません。

あとは、無線機の使い方などに、多少の慣れが必要なこと。
それでも、いままでイロイロな方に使ってもらいましたが、たいていはそれほど細かい説明をしなくても使ってもらえてますね。

そして、恐らく最大の問題点は、相手も同じようにトランシーバーを持っていないと会話ができないこと。
つまり、最低2台は集まらないと、だれかが1台だけ持っていても使えません。
ちなみにσ(^ー^)は3台持っているので、いつも一緒に走るメンバーに貸し出して使っていますが、そういう人が身近にいない場合は、よく走る仲間で1台ずつ買うとかする必要があります。

特小トランシーバーの場合は、免許が必要ないので誰でもすぐ使えますし、持っていない人に貸しても違法になりません。
写真の機種で実売価格で1台7200円。ハンドマイクはOPで3千円位しますが、コレをつければ運転中の使用も道交法違反にはなりません。(本来は助手席の方とかが使うほうが望ましいですが)

コレ、実際に使ってみると、特小トランシーバーの便利さ、楽しさがわかっていただけると思いますが、興味のある方はぜひ、仲間を誘って、考えてみてはいかがでしょうか?

今度みんなで特小トランシーバーを持ち寄って、「特小ツーリングオフ」なんてのを企画しても面白いかもね。
(^_^)/~  

※関連は特小トランシーバーのパーツレビューです 
Posted at 2013/01/09 22:44:52 | コメント(11) | トラックバック(1) | 無線 | 趣味

プロフィール

「ジャパントラックショー2024に行ってきました♪ http://cvw.jp/b/1213279/47714507/
何シテル?   05/11 22:09
はじめまして、はるぶーです。 棲息地:神奈川県湘南地方 属性:いたいけな中年オヤジ(謎) 好きなもの:バイク・クルマ・下道ツーリング・アマチュア無線 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AndroidなDisplay Audio? -4(P-4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:23:51
電装系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 20:35:23

愛車一覧

フィアット パンダ パンダくん(チロ) (フィアット パンダ)
我が家に2台目のFIAT、パンダくんがやってきました。 FIATくん(500)がやってき ...
ホンダ CB1100 ホンダくん (ホンダ CB1100)
2018年3月 納車になりました。 2011年2月登録 走行24,648km いつも ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアットくん(アカ) (フィアット 500 (ハッチバック))
息子が免許を取ったので、練習用にと言いながらオヤジが欲しいクルマを買いました。 FIA ...
スズキ GN125H スリーナイン号 (スズキ GN125H)
2017年7月納車。 SUZUKIのロゴはあるものの、大陸製の中華バイク。それでも昭和の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation