• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

ラフアイドル調査と問題対処〜♪



前回のブログアップから約2ヶ月半、諸事情があり、暫くの間、遠のいていたが、やっと時間が取れたので、久しぶりに、アップする事にした。

実は、ここ数ヶ月、愛車は、ラフアイドルに悩まされていて、問題事象からネットなどで調査をしながら、問題箇所の当たりをつけていて、それに関連するパーツも徐々に入手し、交換に向けた準備を行なっていた。

車齢20年ともなると、一般的に知られる頻度の高い、不具合箇所はもちろんの事、経年で、必然的に劣化してしまうパーツも徐々に増え始めてきてしまうのは、致し方ないのかもしれない。

<今回交換、取り外したパーツ類>


先ずは、今回、交換や取り外したパーツの写真がこれだ。品名数にして、7品目。そうなると、金額的にもかなりのインパクトとなるが、交換用パーツは基本、OEMメーカが出している互換品、もしくは有名パーツメーカーが出している互換パーツのみを選定した。そう、安さだけを求めて、大陸プロデュースに走る事だけは避けなければいけない。。笑)

<エアマスセンサーの交換>


診断機で、2AAC (Variable Intake System2 Self-Diagnosis)が出始めたので、初めはDISAを疑ったのだが、DISA自体は、アラーム検知機能を持っておらず、DMEがエアーフローの状態を判断してアラーム上げてるケースがあるらしい。

ネットでの同系統のエラーレポートを見てゆくと、エンジンが温まった状態から問題が発生するケースがあるらしく、それについては、エアマスセンサーの誤動作が原因で、愛車も同事象だったため、先ずは、エアマスセンサーの交換から初めて見た。

しかし、交換するも、ラフアイドルの事象は、高温時に発生する状況は変わらず。。

<インテークDISAバルブ取付図>


海外に発注していた、DISA2バルブ(Small Type)が届いたタイミングで、交換をしてみる事にした。愛車のインマニは、3ステージタイプと言われる、DISAフラップが2個あるタイプで、一つは、DISA1(Large Type)という、スロットルバルブの上にある大きめのもので、二つ目は、DISA2(Small Type)という、エンジン側のインマニ内側にある。

ラフアイドルに伴う、診断機のエラーは、DISA2側を示していたので、これを信じ、先ずは、DISA2側、つまり、インテーク内側の交換を試みた。しかし、インマニ内側にアクセスするには、インマニのフロント側にあるオルタネータを取り外す必要があった。

<テンショナー取り外し>


オルタネータを外すには、エンジンプーリーからのベルトに掛かっている、テンショナーを外す必要があるため、それ用のサイズのトルクスビットも用意しておいた。

<取り外したDISAバルブ>


今回の交換対象は、DISA2であったが、経年劣化度を見るために、DISA1側も外してみた。写真を見るとフラップ周辺がオイルまみれになっている。特に、DISA2側は、コッテリとオイルコーティングがされている。。汗)



気になっていた、フラップ動作であるが、診断機での操作を行ったところ、DISA1、2共に、ピクピクと動きはするものの正しい開閉である0°→90°の動作からは程遠いものだった。新品へ交換後は、期待通りの動作をしてくれて一安心。

<DISA2側の解体と状態チェック>


不良となった、DISAの内部の状態が気になったので、密閉してある本体を電動ルーター使って開けてみる事にした。開けてビックリ、内部からは、大量のオイルが漏れ出し、電気部品も勿論、オイル塗れとなっていた。これじゃぁ、動くわけが無いか。。

電気的には、モーターにて規定か、ある一定の負荷がかかっているため、不具合状態を検出できるのは、DMEが判断するフロー状態の異常が検知されないと分からないのかもしれない。愛車は既に、15万キロ近く走っているが、このような状態になるのは、何万キロぐらいなのかは知る由もない。せいぜい、3−5万キロで予防交換をするべきなのだろう。

インマニ部は、ブローバイからセパレーターにより分離された、ブローバイガスだけが戻る仕組みであるが、完全分離されないオイルは、DISA周辺にも付着し、エンジン回転数によって変わる気圧状態で、DISA内部へも入り込んでいくのが想像できる。本体は、かなり硬い樹脂で、密閉されているが、フラップの可変部などから、どうしても入り込んでしまうのだろう。これは、DISA構造の大きな課題の一つなのかもしれない。

<点火プラグ交換>


DISA不具合が引き起こす、インテークフロー部の乱れがラフアイドルの原因になるとも報告されているが、色々と調べていくうちに、それが根本原因にはならない気がしてきて、後発で発注した、DISA1バルブが到着する前に、点火プラグも交換しておいた。

これは、前回、交換時も2.5万キロぐらいで、同様なラフアイドルを経験していたので、今回も同じぐらい走行していた点火プラグの劣化による問題の可能性もあると想定し、新品へ交換してみた。

予想は的中し、長く続いていた、ラフアイドルの現象は、綺麗になくなったのである。目出度し、目出度し〜♪

<VANOSソレノイドバルブ交換>


今回のラフアイドルとは別に、時々発生していた、2A87 (Exhaust VANOS Mechanism)のエラーについても気になっていた。高回転時に起こる吸気音の異常からそれに繋がる事象であろうと推測していた。おそらく、VANOSタイミングのズレ?によるもので、VANOSソレノイドバルブの劣化が考えられたため、こちらも吸排気部共に2箇所を交換する事にした。

ソレノイドバルブは、目詰まりが発生するケースもあり、溶剤で洗い流してみるといいとされているが、こちらは経年劣化が考えられるため、思い切って、新品への交換を行った。そうした所、エラーは、再発しなくなった。

<ノーマル戻し後の状態>


エアマスセンサー、DISAバルブx2箇所、点火プラグx6箇所、VANOSソレノイドバルブx2箇所を全て交換。そして、イグニッションコイルのチューニングパーツである、プラズマダイレクトとプラズマグラウンドは、お年を召した愛車には、刺激が強すぎる(笑)ため、これを機に、全て外す事にした。

交換作業を終えた、愛車は、なんか、蘇った様に調子がいい。DISAフラップは、中低速、高速とそれぞれ、正しい回転数で、開閉を行い、最適な、エアーフローを吊るしの設計値通りに制御してくれてる感があり、兎に角、トルクフルになった感じだ。これは、しっかりと体感できるので気持ちいいな。

愛車の車齢は上がり続けるが、駆け抜ける歓びに関しては、まだまだ継続してくれそうだ〜笑)



Posted at 2025/07/13 21:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2025年04月22日 イイね!

予防交換とM3パーツによるレインフォースメント計画~♪



前回対応済みのヘッドカバーオイル滲み対策に加え、予防交換として、バルブトロニックモーターやエキセントリックシャフトセンサーのシーリング交換を行った。

また、前回の足回り改善計画としては、M3フロントロアアーム交換や、フロント/リア共に実施したスタビリンクのHD化に加え、更なるレインフォースメント効果を高めるために、ちょうど海外サイトで見つけた比較的程度の良い、M3ストラットブレースの導入も併せて実施した。

M3ストラットブレースの非M3車両への取り付けにあたっては、既存の標準エアコンフィルターカバーとストラットブレース用のボルト(正確にはスタッド)干渉が課題としてあったため、それを回避するうえで、ボルトの頭の厚さを薄いものへ変更を行った。この対策は、海外でも実績があり、問題は回避できると思っていた。

ところが、実際取り付けてみると、ファイヤウォール側(ウィンドウ寄り)の取付ボルトもカバーに干渉している様で、カバーと車両のシーリング部に隙間ができ、このままでは雨などが侵入しやすくなる為、思い切って、M3用のエアコンフィルターカバーへの変更も行う事にした。

そんな事から、最終的には、エンジンヘッドカバー上部を這うケーブル関連も大きく引き回しを変える事になり、見た目も大きく変わる事になった。ここ最近は、エンジン周りのパーツ劣化が目立ってきており、この変更によって、メンテがし易くなることやパーツ面積の縮小から、劣化による破損リスクも減るので一石二鳥であるのは間違いないだろう。

M3エアコンフィルターカバーの導入にあたっては、購入した一部のブラケット部に持病とも言うべく破損状態が確認されていたが、いつもお世話になっている、かつみSさんへブラケット加工をお願いし、取付けについてもご自宅へお邪魔し作業のヘルプをお願いする事になった。かつみSさん、いつもありがとう~♪


<バルブトロニックモーター、エキセントリックシャフトシーリング交換>


簡単な、ゴムパッキン交換の様に出来ると想定していたが、これが中々外れず、結構手古摺った。取り外しも大変だが、新品取り付けも簡単には嵌らない為、シリコン多少塗布するなどが良いかもしれない。

<M3ストラットブレース変更前>


非M3の標準ストラットは、パーツとしては、左右セパレートになっており、センター部で左右重ねてボルト締めとなっている。

<M3ストラットブレースのアルマイト加工と取り付けボルト変更>


M3ストラットブレース本体はアルミ材を使っており、傷が酷かったため、サンドペーパーで表面を磨き、防錆効果を高めるうえで、これまた、かつみSさんへお願いし、アルマイト処理を実施頂いた。う~ん、仕上げが実に美しいw

バーと本体固定用のリングを接続するボルトは、前述した様に、エアコンフィルターカバーとの干渉を防ぐために、厚みの無いものを探していたら、ちょっとお高いけど、締め付けトルクも既定値を確保できるサンダアボルトのチタンボルトを購入した。ボルト4本のみなのに、いいお値段w でも、これで見た目がガラッと変わったね〜♪

<M3ストラットブレース取り付け>


M3ストラットブレースを取り付け後に、従来のエアコンフィルターカバーを設置した状態。ストラットのリングを車両本体へ固定するために使用する特殊ボルトの品番が最近変更となり、ちょっと高さが出る関係上、Mキャップが完全に深くまで嵌らないのは、ご愛敬w

<M3エアコンフィルターカバー破損部加工>


M3乗りの方は、たぶん、90%以上の確率で発生していると思われる、フィルターアッパーカバーの固定用ブラケットの破損。構造上力が掛かるところであるのと、フィルター交換時は随時、脱着を繰り返すので壊れてしまうのだと思う。

しかし、そこを純正チックに、むしろ純正よりも強度が保証される加工をして下さるのが、かつみSさんだ。流石である。ここの不具合に関しては、経年での破損懸念が払拭されたと言っていい。

加工後は、あらかじめ買っておいた、MANNフィルターをフィルターアッパーカバー左右に、それぞれ2個はめ込み、本体への取り付け準備完了♪

<M3エアコンフィルターカバー取り付け>


エアコンフィルタ―カバー取り付け後に、ケーブルダクトを設置し、既存ケーブルを流し込むも全てが、綺麗に収まりきらない。どうやら、M3車両本体のケーブル数は、非M3車両に比べ、本数が少ない様だ。よってダクト上に載せきれない部分は、タイラップを使って下側に抱き合わせるように固定。

また、一番の懸念である、ブレーキブースターから来るホースが、プレフォーミングされた硬い樹脂製ホースで、思うように曲げるなどして成型できない。そこで、かつみSさんに、ヒートガンでホースの曲げたいか所を温めて貰いながら、曲げ角度を修正して同じく、ケーブルダクト下部へ固定。ヒートガンで炙ってみても簡単には曲がらない様だが、ある一定の温度に達すると急に変形するので、加工の際には注意が必要だ。

<M3エアコンフィルターカバー取り付前後比較>


さぁ、施工前後を上から撮った状態で比較してみると一目瞭然。エンジンとインマニ6本の吸気管が格好良く露出されるので、実に映えますなw

エアコンフィルターカバーは、まだ、幾つか細かい所の追加パーツや修正(一つは、AUCセンサーのケーブル延長)が残っているが、追々やっていこうと思っている。満足度高し!

Posted at 2025/04/23 21:03:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2025年04月05日 イイね!

コーティング・メンテナンス~♪



色々、仕事とプライベートとバタバタで過ごしている今日この頃。。

週末は、約2年半前に実施した(ウェルム)コーティングのメンテナンス施工をお願いした。

基本的には、屋内駐車なので、コーティング効果もまだ維持できている事から、ベースコーティングの上にさらに重ねるトップコートというものを施工。

本来なら、1年ごとにメンテを行うものであるが、2年以上も経っているので、トップコートというよりは、ほぼ再施工になるみたい。。汗)

施工の効果としては、やはり、水垢の除去かな。。洗車時にシャンプー等を使ってもこれは、蓄積してしまい、光沢を失う原因になってしまう。トップコートは、いわゆる2度塗りの様なもので、ガラス膜が厚くなる事からか、濃淡が出るというか、深みのある光沢になるので、とても美しい。





う~ん、益々愛着が湧いてくるなw

Posted at 2025/04/06 11:14:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2025年03月16日 イイね!

ブローバイ関連(CCV)パーツ交換~♪



先週のオイル滲み対策から引き続き、メンテネタを~笑)

シリンダーヘッドカバーのボルト再締め付けの際に発覚した、ブローバイホースの劣化品対策として、今回は、いつもお世話になっている整備工場(ポールポジション)へクランクケースベンチレーション(CCV)システムのパーツ一式交換をお願いした。

愛車も20年も経つと、見えない箇所での劣化が一番心配で、それを見過ごしてしまうと取り返しのつかない2次障害へと繋がってしまうので、このあたりの点検は、普段目にする箇所でもないので、重要なポイントだと思っている。



CCVは、エンジンルームからそのままではアクセス出来ず、先ずは、インマニを取り外す必要がある。ここは、ショップさんにお願いして、写真を数枚撮ってもらった。



取り外したインマニがこれ。写真右下にあるのがオイルセパレーターで、ヘッドカバーから来たブローバイガスを可能な限り(ガスと油滴に)気液分離し、ガスは、吸気マニホールドへ、油滴は、クランクケースへと戻している。



N52型エンジンの前期のCCVは、上記の様に、マグネシウムヘッドから外部に設置されており、日常メンテでは見づらい場所にある。一方で、後期型からは、ヘッドカバーが樹脂に代わっており、セパレーター構造も一体化になってコスト削減、効率化(?)が図られている様だ。

上図赤で括ってあるパーツは、残念ながら、生産中止。既存のものを流用する形となったが、吸気インマニ部にあるブローバイヒーター部の目詰まりが気になったので、取り外して清掃をお願いした。



取り外した古いパーツがこれ。ブローバイホースは、セパレーターを挟んで上下にあり、それぞれが、負圧効果による着氷防止なのか、メッシュ状のヒーター加工が施されてある。20年ともなるとヒーター構造は残っているもののホース自体の樹脂が劣化でボロボロになっていた。。汗)

固定部も経年劣化で破損しており、簡単に外れてくる状況。これじゃぁ、ブローバ―ガスは、ダダ洩れ状態、吸気側へのガス自体もしっかり戻ってくれないハズ。



セパレーターは内部の状態まで確認できていないが、20年溜めたデポジットが性能を劣化させている状況であるのは間違いないだろう。CCVが正しく機能しないと、油滴も正しく還元されず、①オイル減りの加速につながり、ブローバイガスは、正しく吸気側へ行かない為、②環境汚染、③燃費の悪化にもつながるのではないだろうか。

また、今回の作業で、インマニを外す事になったため、折角なので、ガスケット(6か所、写真左上)も新品交換をお願いした。

さぁ、これで、ブローバイ周辺の劣化懸念は払拭されたので、また気持ちよく走れるな。。(^^;

Posted at 2025/03/16 11:41:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2025年03月09日 イイね!

シリンダーヘッドカバーオイル滲み対策~♪



丁度3年ほど前に、交換したシリンダーヘッドカバーのガスケット周辺より、オイル滲みが起こり始めていたので、別件でエンジンルーム内のカウル関連を外す必要があった事から、少し気になっていた、ヘッドカバーのボルト締め付けをトルクレンチで確認したところ、トルクが掛かる以前に、ボルト締め付けが緩く回ってしまう箇所がいくつか確認されたため、22本あるボルトを総点検する事にした。

ヘッドカバー締め付けに使用されるボルトは、アルミ材質で、強度的な面からか、使い捨てタイプとなっている。今回は、そもそも緩んでいるものが殆どという前提と交換から時間経過も短いことから再トルク締めと角度締めの両方を規定値に従い行った。



E90非M3の場合、シリンダーヘッドカバーのボルト固定箇所ヘアクセスするには、エンジン上部のエアコンフィルター、カウル関連を全て外さなければならず、結構面倒だ。

また、劣化した樹脂系の破損リスクも付きまとう(><)あ~いやだっw



上記写真の様に、オイルの滲みは、1年以上前から確認していたので、ガスケット交換後から、1年ちょっとで、事象は起こっていたのかもしれない。実は、先日の足回り作業で、フロントアンダーカバーを外した際に、オイル滲みどころか、漏れたオイルがステアリングラックを伝わって、アンダーカバーにまで一定量のオイルが溜まっているのも確認されていた。



ボルトの締め付け確認だけならそんな難しくはないだろうと高を括っていたが、よく見ると、ボルトアクセスには、幾つか外さなくてはいけない部品がある。先ずは、こちらのVANOSのバルブトロニックモーター。この下にもカバー用のボルトがある。モーターを外す際には、配線コネクターを外した後、モーター後部のヘックススクリューからレンチを使って、モーター先端のスパイラル棒を本体へねじ込んでから、固定用ボルトを緩める手順が必要だ。

作業完了後は、ツールでのVANOSリセットが必要になるなどの記事もあって面倒に思えたが、色々調べるとその必要はなさそうで、正しいステップでイグニッションをONにすれば、後は、DMEがちゃんと元に戻してくれる様だ。



カバーボルトアクセスへの障壁のもう一つは、ブローバイホースの接続部だ。この個所のホース接続のロック機構は、とてもトリッキーで、破損リスクが大きい。

と、その辺りの不安を抱えながら作業していたところ、ロック部は破損せずに外せたのだが、外した途端、想定外にも先端部がもぎ取られた様な状態で、ホース部から外れて来たのだ。テーピングをしていた状況から、どうやら、既に劣化が起こっていたヵ所であった様だ。

その後、ホース下側がやけにブラブラしていたので確認すると、接続先のオイルセパレーターからも外れているではないか。。汗)とりあえず、接続し直すと外れてはこなかったが、既にロック機構は、正しく機能して無さそうだ。



まぁ、とりあえず、先端部の外れた個所は、ビニールテープと結束テープで応急処置とした。ここは放置せず、近々、オイルセパレータ部もリフレッシュする意味で、全交換だな。



外したバルブトロニックモータ部のシーリング箇所にも、よく報告されるオイル滲みがあり、ここも近々、DIYにて交換予定。併せて、ヘッドカバーフロント上部にある、エキセントリックシャフトセンサーのシールもオイル漏れが起こりやすいため交換しようと思っている。オイル漏れが起こってしまうと、ここから電気系統がショートするリスクもあるため、予防交換はしておいた方がいいだろう。

一通り点検し、再締め付けも無事完了~♪ その後、1H程、高速含めて走行し、とりあえず、オイル滲みはなさそうだ。。このまましばらく様子見としよう。

愛車誕生から20年、種々のパーツ劣化による交換は後を絶たないが、劣化し易い箇所の交換が一巡すれば、一先ず交換スピードは鈍化してくれるだろう。。そうあってほしいw

Posted at 2025/03/12 23:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation