• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

テントを担いで大天井岳

テントを担いで大天井岳 7月の三連休はテントを担いで大天井岳(おてんしょうだけ)に登ってきました。

 前から一度行ってみたかった大天井岳のテント場。2年前に悪天候で断念しているので今回リトライです。

 大天井岳へは中房温泉から燕岳経由で向かういわゆる「表銀座」を縦走するか、一ノ沢あるいは三股から入って常念岳経由で向かうルートが考えられますが、今回は夏の三連休ということで表銀座の玄関口「中房温泉登山口」は混雑が予想されるため、一ノ沢から入ることにしました。

 自宅を金曜日の22:00に出発し、一ノ沢登山者駐車場に着いたのが翌1:00AM。この時点で8割ほど埋まっていました。なんとか駐車スペースを確保して一安心。

DSC_4521_00001

 5:00AMの一ノ沢駐車場の様子。上空に雲が出ていますが、山の上では雲海が見えていることでしょう。

DSC_4526_00003

 駐車場から約15分アスファルト上を歩くと登山口に着きます。ここで登山計画書をポストに投函しました。

DSC_4537_00006<
 
 しばらくは退屈な樹林帯を歩きます。高温・多湿の天候なので汗が乾かず、スタートしたばかりなのにペースが上がりません。時々沢に出ると豊富な水量と涼しいミストで生き返ります。

DSC_4557_00009
 
 丸太の橋をいくつか渡ります。
 そういえば・・・ 出発した日は会社の健康診断があったため、前日の晩から食事を摂っておらず、口にしたのはバリウムのみ(笑) さすがにこれではまずいので、こまめに行動食を摂りながらハンガーノックにならないよう気を付けました。
 
DSC_4569_00011

 胸突八丁手前の雪渓。かなり融けていて崩れかかっていました。念のため持ってきた6本爪アイゼンの出番はありませんでした。

DSC_4582_00012

 前常念岳でしょうか? 高い気温と寝不足で全くペースが上がらず、疲労ばかりが蓄積されていきます。木陰を見つけては腰を下ろし、5~10分の短い睡眠を取りながらゆっくり登りました。

DSC_4592_00013

 最終水場でボトルに給水。ここまで予想以上に汗をかいたので当然イッキ飲み(笑) 感動するくらい冷たくて美味しい水でした~♪

DSC_4603_00014

 暑さと疲労でフラフラになりながらも何とか常念乗越に到着。常念小屋の後ろには槍がドーン!

DSC_4608_00015

 近くにいた方にシャッターを切ってもらいました。作り笑顔が怖いですw (身体はボロボロ)

DSC_4610_00016
 
 常念小屋のテント場。ここをゴールにしてテントの中で爆睡したい衝動に駆られましたが、グッと我慢して先に進みます。

DSC_4616_00017

 常念岳。相変わらず美しい山容ですね。 

DSC_4631_00018

 では常念岳に背中を向けて先に進みましょう。 急にガスが出てきて横通岳方面はご覧の通り。

DSC_4634_00019

 振り返って常念小屋。

DSC_4656_00020

 横通岳の巻道を進みます。

DSC_4657_00021

 右の方に見えるハイマツ帯を縫うルートを登っていきます。中央に見えるのは目的地の大天井岳ではなく東天井岳。ゴールはまだまだ先。

DSC_4664_00022

 歩いてきた横通岳を振り返る。アップダウンはそれほどではありませんが距離があるのでジワジワ脚にきます。

DSC_4673_00023
 
 結構歩いたな~ 

DSC_4684_00024

 まだ大天井岳のピークが見えません。心が折れそうになります(泣)

DSC_4705_00027

 「大天荘まで1km」の標識からしばらくしてやっと大天井岳が見えました。テント場も賑わっています。最後の力を振り絞ってゴールを目指すとしましょう。 

DSC_4707_00028

 大天荘で幕営の手続き。受付に行列ができていて大盛況でした。(幕営料はトイレ利用料込みで1,000円也) 
あまりにも疲れたのでコーラ(400円)とビール(500円)を購入。何年ぶりのコーラだろう?本当に生き返りました。

DSC_4715_00029

 少し遅い到着でしたが、何とか隙間にテントを設営することができました。(左手前のNemo Obi 2P)
高山植物を踏まないように注意です。

DSC_4727_00032

 この日150以上は張られていたと思います。遅れて到着した人はトイレ前や通路に張らざるを得ない状態。さすが三連休ですね。
 
DSC_4743_00034

 夕暮れの燕岳方面。

DSC_4753_00035

 幻想的なテント場の風景。

DSC_4758_00036

 気温は一晩中12~14℃でした。長袖を羽織ってちょうどよい感じ。

DSC_4768_00039

 さて星の撮影の準備を始めるとしましょう。

DSC_4770_00040

 安曇野?の夜景とテントの灯り。標高差2,300m以上の不思議なコラボレーション。

DSC_4809_00042B

 テント場と天の川。月明りの無いベストコンディション。同じく星撮りをしていたお二方とおしゃべりしながら満天の星空を心ゆくまで堪能しました。

DSC_4838_00044

 翌3:00AM少し前。出発の早い人はすでに準備を始める時間です。

DSC_4843_00045
 
 4:00AM過ぎ。東の空が明るくなってきました。

DSC_4848_00046

 多くの方が朝食の準備をはじめています。

DSC_4871_00049

 雲海から朝日が差してきました。今日もいい天気になりそうです。

DSC_4898_00053

 朝コーヒーを入れて目を覚ました後、大天井岳のピークに登ってみました。大天荘から10分足らずで到着。

DSC_4920_00055

 槍の足元に大天井岳の影が・・・ スケールが大きいですね。

DSC_4924_00056

 山頂付近から眺めた常念岳~蝶ヶ岳方面。

DSC_4925_00057

 朝の燕岳。背景の雲海と相まって美しさが際立っていました。

DSC_4926_00058

 高瀬ダム調整湖のはるか先には剱に立山。画像中央やや右にある針ノ木岳も登ってみたい山のひとつ。

DSC_4937_00059

 今日は下るだけなのでのんびりテント場を出発しました。

DSC_4940_00060

 すでに日差しが痛いです。はるか先には富士山が頭を出しています。

DSC_4971_00063

 今回持ってきたKOWAの小型双眼鏡。槍の頂に立つ登山者や蝶ヶ岳の賑やかなテント場をはっきりと見ることができました。やっぱり双眼鏡は楽しいっ!

DSC_4973_00064

 涸沢カールも色とりどりのテントで華やかでした。

DSC_4979_00065

 いいペースで常念乗越に到着。ただし常念岳のピークを往復するだけの体力はこの時の私に残っていませんでした。

DSC_4982_00066

 一ノ沢に降りる前にコーラを飲もうと常念小屋に立ち寄るも清掃中につき「締め切り」の貼紙が。水も手に入れることができず、ここでの給水をあてにしていた人たちが困っていました。

DSC_4983_00067

 私はボトル1本分の水が残っていたのでそのまま下山。40分歩いて最終水場で給水しました。その後はときどき沢や木陰で休憩をとりながらゆっくり歩きました。

DSC_4996_00068

 ひたすら暑い下り坂。王滝ベンチから先の長い森林帯はなかなか汗が乾かずじわじわと体力を削られました。
無事に山ノ神の鳥居まで降りてこられたことに感謝です。

DSC_4998_00069

 やっとの思いで一ノ沢登山口に到着。思いのほか疲れたのは体力が落ちた証拠かな?
タクシーが数台待っていました。

DSC_5000_00070

 登山口から駐車場までの1.3kmがこんなにきついなんて(笑)
この駐車場から下へ数kmにわたって路肩駐車されていたのはさすが夏の三連休といったところ。

DSC_5002_00071

 カングー号の寒暖計は体温よりも高い値を表示していました。(マジか?)

 この後、いつもの日帰り温泉「ほりでーゆ~四季の郷」に寄って汗を流す予定が、駐車場の混雑で泣く泣く断念。こうなったら中央道・小仏トンネルの渋滞が始まる前に帰宅しようと高速道路に乗るも、八王子手前の事故によりすでに30kmの渋滞(泣)
 諏訪湖PAのハイウェイ温泉で汗を流してさっぱりした後、覚悟を決めて渋滞に突入しました。Yahoo!ナビに従って大月ICで国道20号に降りたものの、こちらも相模湖IC入口付近まで大渋滞。(高速料金を払って渋滞にはまるよりはマシかな?)
 結局自宅に辿り着いたのは日付が変わってから。ふう疲れたぜ~
 
 翌日は筋肉痛で階段の下りが辛く、まるでロボットのような怪しい動きで家族の笑いをとりました(笑)
もっと体力をつけなければいけませんね。

Posted at 2018/07/17 23:22:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2018年07月08日 イイね!

ビデオカメラ・バージョンアップ

ビデオカメラ・バージョンアップ
 ほぼサッカーの撮影にしか使っていないビデオカメラに強化パーツを装着しました。

 指向性マイクロホン「DM-100」です。

 若の試合の様子を撮影し、自分のプレーを客観的に見ることで反省や改善に役立ててもらいたい・・・ というのは建前。実際は良かったプレーのみ繰り返し再生してモチベーションを高めたり、時にはお父さんの酒の肴になったり(笑)

 そんな感じでジュニア時代は割とユル~く撮影した動画を利用していましたが、ジュニアユースに上がったことでもう少し実践的な使い方をしたくなりました。

DSC_4386_00001

 そこで導入したのが外付けの指向性マイクロホンです。集音する範囲を120°・90°・SHOTGUNの3段階に切り替えることができ、ゲーム中の選手間の会話やベンチからの指示を明瞭に記録することができます。映像だけでなく音声の情報もサッカーでは重要になるので、試合後にプレーを見直す際に有効な材料となるはずです。

DSC_4502_00003

 もふもふ(ウインドスクリーン)を装着した状態。若のチームは風の強い河川敷での試合が多いので、これで不快な風切音が減るはずです。
 最新の4Kではない少し古めのHDカメラですが、花形フード、オイルフルード式のビデオ雲台、ハンドルにリモコン固定、そして指向性マイクロホンを装着して随分立派(見た目だけはw)になりました。(ほとんどセコハン・パーツですが。)

 少年サッカーの撮影も最初の頃に比べれば上達したかな? 少なくとも長時間のTV鑑賞に耐えるクオリティにはなったと思います(当社比)

DSC_4467_00001

 この指向性マイクの実戦投入は77日(土)の神奈川県U-13サッカーリーグの第3節。相手は開幕から2連勝で負けなしの好敵手。

 攻守が目まぐるしく入れ替わる息の詰まる展開を制したのは若たちのチーム。前半に1点、後半に3点を追加してゲームを有利に進めました。(残り時間2分とATに2失点したのは反省点。) それでもグループCで唯一負けなしの201分で暫定首位っ!


 今回、指向性マイクロホンDM-100は実力を発揮し、ピッチ上で交わされる会話をクリアを記録することができました。素晴らしいっ!

 この日のゲーム内容は良い点も悪い点も詰まっていたので、夏の合宿で教材として使うそうです。(コーチから映像の提供依頼がありました。)


 実は今回「指向性マイクロホンDM-100」を装着することでカメラマン(私)の声が記録されないことを期待したのですが、やはりわずかに拾ってしまうようです。撮影しながらついつい「打てーっ!」とか「走れーっ!」とか言ってしまうんですよね~(笑)


 これからは撮影しながらあまり熱くならないように努めないといけませんね(反省っ!)


Posted at 2018/07/08 23:07:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年07月02日 イイね!

スマートフォンホルダー

スマートフォンホルダー
 現在、わが家のカングー号にはビルトイン式のカーナビを搭載していません。(そもそもナビのついたクルマをこれまで所有したことがありませんw)

 一時はPNDを考えましたが、シンプルなダッシュボード上に大きな液晶パネルが鎮座することに少し抵抗がありました。(長年マップルの地図で育ったもので・・・笑)

 そんなわが家に転機がやって来たのは今から4年前。ガラケーからiPhone 5sに替えたのをきっかけにスマホをナビ代わりに使うようになったのでした。(ここで初めてナビの有効性を認識w)

alt

 iPhone 5sの時はダッシュボード上にスマホスタンドを載せて使用していました。視線の移動が少なく、しかも後方の表示を遮ることのないベストなポジション。ナビとして使わないときは小さなスタンドのみなのでダッシュボード上は極めてシンプル。

 しかし問題もありました。ひとつはフロントガラスを通して太陽光が直接スマホに当たるため、日差しの強い日にスマホの画面が見えにくくなること。そしてもうひとつは夏場にスマホの温度が激しく上がり、回路保護のために起動を停止してしまうこと。

alt

 そんな理由があり、この度iPhone 5sからiPhone 8に替えたのを機に新しいスマホホルダーをゲットしたのでした。
 今回選んだのはSmart TapのEasy One Touch mini(HLCRIO123)。CDスロットに固定するタイプです。

alt

 フラップをCDスロットに差し込み、下部のネジを締めると思いの外しっかりと固定されます。中央の●部にスマホを押し当てるとアームがスマホを挟んでしっかりホールドされます。

alt

 スマホを固定した状態。シンプルに固定することができました。視認性も問題ありません。
 この状態だとCDの出し入れはできませんが、すでに挿入されているCDを再生することは可能です。なおスマホの影に隠れてデッキの操作ボタンへのアクセスが困難になりますが、デカングーの場合ハンドル横のサテライトスイッチでほぼすべてのオーディオ操作が可能だし、表示部はダッシュボード上に独立しているのでノープロブレム。

 ただしシフトレバーと液晶画面の距離はギリギリです。私の場合は1速、3速、5速に入れるときは左手の指の付け根辺りでレバーを押し上げるので干渉することはありませんが、シフトノブを上からガッツリ握って操作する人だと1速、3速、5速に入れる時に液晶画面に向かって正拳突きを食らわすことになるかもしれません。
 スマホをもう少し上方向に逃がすことができればベストなのですが、デカングーの場合、空調の操作パネルがせり出しているのでこれが限界。

alt

 夜はこんな感じです。フロントガラスへの映り込みもなくイイ感じ。
 
 当初はスマホホルダーを改造してQiワイヤレス充電機構を組み込もうと考えていましたが、現状でもシフトレバーとの間のクリアランスに余裕が無いので諦めました。Lightningケーブルによる電源供給でも特に邪魔にはなりません。

  それからナビアプリにも手を入れてみました。今まではGoogle先生にナビをお願いしていましたが、先生の頭の固さや気まぐれに嫌気がさしていたので、今は評判の良い「YahooQカーナビ」を試しています。GoogleMapsよりもカーナビチックな案内をしてくれます。(でも多少の気まぐれはあります。)

 スマホホルダーもナビアプリもしばらく運用してみて結論を出そうと思います。

Posted at 2018/07/02 22:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2018年07月01日 イイね!

ガラスリペア

ガラスリペア
 先週見つけてしまったフロントガラスの小さなひび割れ

 

 いつまでも放置するわけにはいかないので、重い腰を上げてリペアすることにしました。

 今回購入したリペアキットは紫外線で硬化するレジンを使うため、太陽光が強い晴天を狙って作業を行いました。


 もちろん失敗するリスクを抑えるため、事前のイメージトレーニングは徹底した(つもり)。

alt

 これがリペア前のひび割れ。表面のクレーター(約1mm)を中心に左右3mmずつ、全長6mmのひび割れがガラス内部に広がっています。

alt

 今回購入したリペアキット、「ホルツ・ガラスリペアキットMH115」です。

alt

 冶具を使ってインジェクターを固定し、UV硬化レジンをひび割れに注入します。
 ひび割れの深部までレジンを注入するためにプレッシャースイングを行いますが、この製品の場合はネジ式のピストンを使った方式です。(他社製品にはシリンジを使うものもあります)
 
 直射日光が当たるとレジンが硬化してひび割れの奥まで届かなくなるため、レジン注入作業は5:30AMから開始しました。

alt

 UV硬化レジンを注入している様子を内側から観察。プレッシャースイング3回目で向かって右側のひび割れがほぼ見えなくなりました。(左側のひび割れが見えなくなったのはプレッシャースイング6~7回目くらい)

alt

 直射日光が当たりUV硬化レジンが固まったら、クレーター部分の補修作業に入ります。

alt

 リペア後の画像です。助手席側から見ると角度によってはわずかに痕がわかりますが、リペア前が「面」だったひび割れが「線」になっただけでも十分に満足できる結果です。おそらく言われなければ気づかないレベル。なお角度の関係で運転席側からは全くひび割れ痕がわからなくなりました。
 
 3,000円未満でここまでリペアできれば上出来だと思います。

 何かのお役に立てるかもしれないので、後日詳細を「整備手帳」にアップする予定です。

Posted at 2018/07/01 19:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「伊豆半島の南端で星撮影 http://cvw.jp/b/1418295/47666112/
何シテル?   04/20 10:45
ハンドルネームはフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”から頂戴しました。 これまでカングーに荷物を目いっぱい詰め込んでオートキャンプを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation