• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

箱根、忍野八海、昇仙峡の旅(2日目その2)

箱根、忍野八海、昇仙峡の旅(2日目その2)忍野八海を後にして、富士山を眺めつつ、富士吉田から御坂道を通り一宮御坂IC方面へ向かいます。
国道20号線との交差するIC付近に信玄餅で有名な桔梗屋さんの工場があり工場見学が出来ます。

工場見学は3階に上がって2階に降りるという構造で私の母には、とてもきつかったようです。
せっかく上がったもののトイレへ行きたいと言ってバタバタして結局あまりじっくり見れずに通り過ぎるだけになってしまいました。
バタバタしているうちに嫁の両親も一緒になって出てしまいもう戻らなくていいと。
朝の忍野八海で疲れてしまったのでしょうか?
お土産物やさんで、買い物しつつ信玄餅アイスを注文。
黒蜜をかけてー。


信玄餅をトッピング。うまそうでしょー。


そして、食べる。


食べる。


と、桔梗屋さんはここまで。

次は、昇仙峡へ。

私は何度か来たことがありますが、嫁の両親は、初めてなので、取り敢えず市営駐車場に停めて川を挟んで対岸のロープウェイ乗り場へ向かいます。
が、駐車場を出たところに昇仙峡を紹介する小屋があり中には恐竜の頭が。
ここは恐竜博物館ではありません。笑


さらに進み、ロープウェイ乗り場に到着。


通常20分に1回のダイヤになっていますが、この日は繁忙期なのか10分おきに出ていました。
どうするかは、その都度放送するとのことでしたので、人数をみて適当に調整しているのでしょう。
そして、乗りました。娘たちは先頭で眺めてます。


結構上まであります。


ロープウェイを降りると富士山が見えます。


200mmのズームアップでパシャリ。

ここで富士山全体がここまではっきり見えたのは初めて。ちょっと感動。

ロープウェイの駅をちょっと進むと相変わらずうちの子供たちは。

こんな感じです。汗


あとは、ひたすら弥三郎岳へ向かいます。
歩いて20分ほどです。
険しくはないのですが、途中、緩い岩肌の斜面を登るところがあり、このあたりの岩の特徴である砂を泥で固めたような感じのところを歩きます。

そして頂上。
大きな岩で出来ていてその側面を階段状に掘ってあり、しかも手すり代わりにチェーンが張ってあるのでそれにつながりながらの登頂です。3mほどですけど。
周りが崖なので、お尻の穴がムズムズです。
弥三郎岳は、三角点になっていて記念撮影。


この山頂を後にし、戻りますが、一段降りると半球状の大きな岩があります。幅6mくらいでしょうか?周りは崖。ここもムズムズします。私的には怖いのですが、娘たちは全然平気。
頂上よりは広いのでここでもパシャリ。
嫁の父親とうちの子供たちです。

実は写真を撮るのも怖いのです。

この後はロープウェイ乗り場へ。
ここは富士山が見えるポイントとなっているので全員でパシャリ。でも私の母は、体力がないので最初から登るのを断念し、車のところにいて映ってません。汗


昇仙峡はここまで。
時間があればシャトレーゼの工場見学と思っていたのですが時間がなく断念。
今回の旅はここまでです。

おわり。

Posted at 2017/05/07 07:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月30日 イイね!

箱根、忍野八海、昇仙峡の旅(2日目その1)

箱根、忍野八海、昇仙峡の旅(2日目その1)※4月30日分を遡りアップしています。

2日目は、忍野八海の民宿から徒歩で周辺を歩きます。東の端から西へ向かっての移動になります。

先ずは近くの菖蒲池からですが、菖蒲の時期はまだまだなので葉が少し出ている程度です。


近くにはかやぶき茶屋。
もうやっていないようですが、公園は使えるようです。そこから富士山をパシャリ。

このあたりは、忍野八海でも奥の端っこなので人はまばらです。

次は、鏡池。
水面に富士山が鏡のように映し出され逆さ富士がみられます。


もう少し進むと中池です。人工の池だそうです。
ここは地元で配布している観光マップには池の絵が描いてなく何故か文字で書いてあります。
なので、マップに違和感を感じます。
私有地なので描いてないようですが、何か問題でもあるのかな?
ちなみに、写真には写っていませんが、ここは、中国人でいっぱいです。汗


池の真ん中に大きな井戸のように掘った深い穴があり、ここは水深6mです。
それでも、下まできれいに見えます。


魚がうらやましいくらい水がきれい。
こんな水が近くに湧き出ていればいいのに。といつも思うのである。
心が洗われます。笑


大きなニジマスが虹色?に。見えるかも。


中池をさらに進んでいくと水車小屋があります。


この水車小屋では、そば?をついています。これは単なるデモ?。
その横には、電動のマシーンが。
こいつが忍野そばを作っている?


その向かいには湧池。


その水は脇のここから。


ここに30秒間、手を漬けていられたら凄いことらしいが、普通に手を漬けていられる。笑


次は、底抜池なのですが、時間が早く、有料のここは開場していなかったのでパス。
大きな池なんですけどね。

次は、銚子池。


実はここは、水はきれいなのだが、藻があまりきれいではなくて全体の雰囲気を悪くしているのだ。


こんな風に水が湧き出ているのですが。汗


川沿いには、桜がとてもきれいに咲いてます。富山は桜は終わったのですが、時期を外してみられるのがいいですね。


次は、お釜池。
ここは、池は小さいけど部分的にかなり深くなっていて角度的にのぞき込むことは出来ない。残念。


さらに進むと、村営駐車場があり、庭園越しにパシャリ。


近くに行ってパシャリ。
ここが西側の端っこになります。
あとは、戻るのみです。
観光バスで来るとこの村営駐車場がスタートです。


メインストリートとも思える通りを通って途中団子を買って。


隣に設けてある休憩所で子供たちは、団子を食べて満足そう。


忍野八海は、ここまで。

その2へ続く。
Posted at 2017/05/06 08:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド エンジンルーム内のシュルシュル音を解消する。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3258891/7728967/note.aspx
何シテル?   03/29 16:16
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 3456 78
9 1011 12 13 1415
1617 181920 2122
2324252627 28 29
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2020/09/26にプリウスPHVに乗り換えたため過去所有になりました。 ムーヴから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation