• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

今日は終戦記念日

今日が終戦記念日だということを知らない子供達。
でも、世界的には、今日が終戦記念日ではないのです。
9月2日のポツダム宣言調印式が終戦記念日とされています。
なので8月15日は、国民に敗北したことを発表した日なんですね。

アメリカに仕掛けられた大戦だったのですが気が付けば日本が悪者にされていて「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」です。
その後、GHQにより、日本が悪かったとずっと洗脳教育を受けさせ続けて現在に至っている。
本当に日本が悪かったのだろうか?
当時、アジアの国々は、欧米列強による植民地化が進んでおり、アジアの国々から搾取していた。
日本も狙われており、何とか逃れるために国を守るために明治時代から必死に戦ってきた。
特にロシアや清の進出に警戒していた矢先の出来事。
そのため、多大な犠牲を払いながら朝鮮半島、満州へ進出していったのだが、欧米から圧力がかかり全て返還せよと。
アジアの国々の大半を植民地化して搾取している連中にそんな事言われたくないですね。

やがて、かつては仲が良くアメリカに頼りきっていた石油がストップ。

何度も和平交渉を進めるが、受け入れてもらえず。
資源を求めるとともに東南アジアの欧米列強からの解放のため東南アジアへ進出。
この時までは、日本軍は強かった。
欧州各国を追い払った。
ひょっとすると、真珠湾攻撃をしていなければ、戦争に勝っていたかも知れない。
ただ、結果を急ぐあまり、ドイツ、イタリアと同盟を結び、真珠湾攻撃をして、アメリカから譲歩を引き出そうという作戦が大失敗。(後にこのドイツと同盟を結んだことを後悔、当時アメリカでは、ヒトラー、ムッソリーニ、天皇は非情な独裁者として位置づけられてしまった。そして、開戦と同じ時期にドイツ軍の敗走が始まる)
アメリカは、当時どことも戦争をしておらずドイツの進軍の激しいヨーロッパ戦線への参戦をイギリスから要望されていた。
しかしながら、当時のアメリカ大統領フランクリンルーズベルトは、戦争しないことを公約にして当選していたためそれは出来ない。
ならばと、日本に中国の領土を返還せよと譲らず,日本が戦争を仕掛けてくるのを待った。

そして、昭和16年12月7日遂に念願は叶った。日本が真珠湾攻撃してきたのである。大喜びしたに違いない。これで参戦の口実ができた。

日本にとってみれば、とんだとばっちり。
急に戦争に割り込まれて来たようなもの。

でも、日本がここまで激しく抵抗するとは思わなかったのだろう。
アメリカ軍にも多大な被害が発生してしまう。
アメリカから見ると、とても恐ろしい国に見えたのだろう。
戦況が変わると徹底的に日本を潰し始める。
相手が民間人であろうが容赦ない。
虫けらのように扱ってもかまわないと言ったところか。
実は、フランクリンルーズベルトは、奴隷商人の息子である。

やがて日本は、物量の前に負けてしまうがその後も、強くなって再びアメリカに攻撃してこないよう徹底的に思想教育しているのだ。今も続いている。


おかげで、今の日本、気が抜けてしまってバブル崩壊後の復興がままならない。
コロナ後もどうなのか?
道筋がたっていない。
結局のところ、グローバル化にの見込まれて亡国へのみちを歩いているだけではないか。
コロナ問題は、なんでもかんでもグローバル化のつけだと思います。
国の安全や経済を守ると言う強い意志が今の政府にはない。
守るべきは、国や家族なのだ。

今危惧していることは、あの自民党が中国よりになっていること。
属国になってしまったらどうなる?
考えただけでも恐ろしい。

早く、日本は自立して国家を守るべき。中国に近寄るな、アメリカにも譲ってばかりではいかん。

中国と欧米各国には、今でも植民地化し搾取しようとする考えがあるのだ。
あのフランスも今でも植民地から搾取している。

あの大戦で果たせたことは、東南アジアの国々やインドが植民地から解放され独立を果たせたことだ。
敗戦の後も、現地に残って独立戦争で戦った日本兵も沢山いるのだ。
ベトナム戦争でベトナムがアメリカ軍に勝てたのは、日本軍が戦いを教えていたのも大きく影響している。

日本人は、もっと誇りを持って行きなければ。
東南アジアの国々からは少なくとも尊敬されているのだ。
悪く放送されてしまうのは、プロパガンダに過ぎない。NHKしかり。新聞社しかり。(産経新聞だけは、中立)
Posted at 2020/08/15 07:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

今回のキャンプで活躍したもの

今回のキャンプで活躍したものドメティックのポータブル冷蔵庫。
かなり前に買った物なのですが、大きくて重いので一泊くらいだったらクーラーボックスで済ましてましたが、今回は、2泊と言うことで使いました。
これの何が良いかというと、電源がAC100V,DC12Vの他に電源がなくてもカセットボンベで使えます。
今回は、ガス缶1本で最終日の朝まで保ちました。まだ残っています。
そして、2Lペットボトルが縦にすっぽり入ります。

おかげで、2日目の夜は、キンキンに冷えたビールが飲めました。

実は、昨年まで家の冷蔵庫が容量不足だった為、一時的にこのポータブル冷蔵庫を使ってました。汗
結局うちの冷蔵庫は壊れて大きな物に取り替えてしまったので予備的な使い方はなくなりレジャー専用になりましたが、非常用にも良いかと。

あとは、手回し式ふいご。(写真はありません)
子供達が面白そうに使っていましたが、買った当初は、ギヤの音がウィーンとうるさいので、お蔵入りさせていてそのうち燃えないゴミにするところでした。

あとは、いつも使っているCB缶につけるバーナーですかね。炭に火をつけるのが楽ちん。
家ではサーモン握り寿司のあぶりに使ってます。
Posted at 2020/08/15 00:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

今日は、家でまったり。

キャンプで燃料代や食費にお金を使いすぎたので家でまったり。
午前中は、撮りためたTV録画を視聴。
ゆっくりできるかと思いきや、嫁がエアコンから黒い物が落ちてくると。

そう言えば前も落ちていた。

多分カビだ。

エアコン本体を開けてみると中が真っ黒。
すごいカビ。
気になって、下に袋を付けて水をかけて見るもあまり取れない。汗

仕方なく分解してみると本当にひどいものです。

これがエアコンの中身かと思うくらい。
まるで、薪ストーブの中のよう。
カビが煤のように付いていて汚れを落としにくい。
手強かったのは、ファンにこびりついたカビ。
本当は外して洗浄したかったのですが取り外せず。汗
仕方なく不自然な体制で、フィンを一つ一つ清掃です。
とても疲れます。
フィンを見て思ったのですが、今時のシロッコファンは、フィンが等間隔で並んでいないんですね。(狭いところから順に広くなっていく構造)
ファンの騒音を減らすためですね。

水をかけつつ拭き取りの連続。
黒い汁が出てきます。

黒い固まりが出るようになったのは、実は、虫除けを吹き付けた後からなんです。
ひょっとして除菌効果があって、カビが落ちてきたのかな?
Posted at 2020/08/14 21:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月13日 イイね!

平湯キャンプ3日目(最終日)

朝の目覚めは、5時頃、ただ更に2度寝。笑
8時に起きました。汗
キャンプ場タイムとしてはかなり遅い時間かも。
昨日の夜から雨が降り、朝も雨、そして益々強くなっていき身動きできず。
弱くなったのは、9時頃そこから、レトルトカレーの準備です。
鍋を洗うところから始まり、米を水に浸し、炊き上がるまで待ちです。
その間に、昨日の皿洗いや、荷物を車に乗せる作業をしてました。

やがて、ご飯が炊き上がったけれど、鍋は1つしかなくご飯を皿に盛った後再びお湯を沸かして、レトルトカレーを温めます。
結構時間効率が悪い。汗

食べ終われば、片付けですが、一番下の子が相変わらず手伝わない。
困ったものだ。
そうこうしているうちに再び雨が降り始め、タープやテントを畳むのは諦め、車に詰め込んで逃げるように帰ってきました。

最終日が雨というのは一番辛いですね。汗
Posted at 2020/08/14 14:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年08月12日 イイね!

平湯キャンプ場で避暑2日目

嫁にぶつぶつ言われながら、私と下の子2人で避暑のためにやってきたキャンプ。
1日目は泊まるだけで、夜中には雨でした。
木陰にテントを設置したのは良かったのですが、雨だれは、通常の雨より強く、なんと、テントを突き抜けてきた。汗
直撃はしていないものの、じわりじわりと、水が溜まってきます。
コールマンと言えども雨だれには勝てないようで。

でも、誰に起こされるでもなく、家にいるよりゆっくり眠れました。
外は、ちょっとした滝があるのか、ザーッと言う音は気になりましたけどね。サイトの選び方次第です。

起きてからも朝からのんびりです。
朝ご飯は、手間をかけたくないのでカップめん。汗
お湯を沸かして入れるだけ。

そして子供達は、キャンプ場内にある小川で遊びたいと。笑
笹舟を作ったり、ダムを造ったりして遊んでました。


やがて、昼ご飯近くになり、昼ご飯を何にする?ってことになりましたが、実は何も考えていない。汗

てなことで、神岡まで買い出しに。

子供達がアユを食べてみたいというので購入。そして、飛騨(清見)のホルモン(豚、牛)も。


後はおやつ。

他には、豚バラ(ブロック)と豚串は事前に準備済み。

結局、昼ご飯ではなく、2時頃から夜までのバーベキュー。
ご飯を鍋でカセットコンロを使って炊いたり、炭焼きのための炭に火をつけたり結構時間がたっていきます。

キャンプでは、自分で切ったり焼いたりする事が子供達にとっては楽しいようで、今回も、豚バラブロック肉のカットや鮎を串に刺す事が面白かったようです。

今回ちょっと失敗だったのが、初めて使用した串焼き用の台。

串の先っちょが、出てないとダメでした。汗
結局片側だけ串を載せて焼く羽目に。

続いて、鮎の串焼きですが、随分前に買った細いステンレス製ですが丸い針状の物。

これで焼いてみると、魚をくるくる回せない。汗
回るのは、串本体だけで鮎は回らず。結局網の上に載せて焼くことに。

まあ、見栄えはともかくおいしく焼けましたけど。
特に一番下の子は食べてみたいと言うだけあって、初めて食べてみておいしいと言ってました。

そうこうしているうちに、ホルモンの出番が。
キャベツと鉄板で焼いたらおいしかったです。

一通り食べ終えて、今度は、焚き火。
子供達にとって、キャンプ=焚き火・バーベキューだと思っているので焚き火は必須。
何でも燃やしていました。
おかげで、ゴミも少なく。笑

やがて、雨が降り出し、時間も結構たってきたので子供達は、睡眠タイムに。

あとは、私のビールタイム。笑
今日は一日で500cc4本飲みました。汗

ねむねむになってきたので、お休みです。

しかし、雨は止まない。

Posted at 2020/08/13 23:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド エンジンルーム内のシュルシュル音を解消する。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3258891/7728967/note.aspx
何シテル?   03/29 16:16
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
910 11 12 13 14 15
161718192021 22
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2020/09/26にプリウスPHVに乗り換えたため過去所有になりました。 ムーヴから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation