• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2024年05月02日 イイね!

NO.1292 東北の横走りルート 2024年GW旅-2

NO.1292 東北の横走りルート 2024年GW旅-2  4月28日は『キャンプグランド・ベアービル』を出発して各所道の駅を巡りながら日本海側の『道の駅・象潟』までの旅の記録です。
 敢えて最短距離は通らずに前々から走って見たかった『鳥海グリーンライン』を経由しています。 『鳥海ブルーライン』(赤線)は次回持ち越しです。
 
 
 2021年にコロナ休業で諦めた“夕日を見ながらの入浴”もリベンジします。
 夕日の時間に合わせる為に珍しく余裕を持たせたスケジュールとしました。


 参加仲間の皆さんはとても早起きで、午前6時にはもう朝食の準備をしている方がチラホラ。
 この場所は夏油高原の近くで標高が高いからでしょう、起床時のシェル内温度は7度まで冷え込んでいました。
 念のために携行した電気毛布を使うほどでも無く・・・実は酔っ払っていたので。 (笑)


 次々と旅立つ仲間の軽キャンを見送って、午前11時にcw号もスタートしました。
 国道107号まで戻って『道の駅・錦秋湖』でポイントチェックしています。


 この辺りは対岸を走る『秋田自動車道』で通過しているだけなので今回は下道を走行します。


 横手市に入る手前にもう一つ『道の駅・さんない』にも立ち寄っています。
 

 人気なのでしょうか? 駐車場は満車状態でグルグル3周してやっと止められました。
 ここ山内は“いぶりがっこ”の産地なのでウチの『のんべえ母娘』の為にお土産として購入しましょう。


 横手市を通過して『道の駅・十文字』までやって来ました。
 ここでB級グルメの横手焼きそばで昼食にしようと思ったら!?
 施設内は大混雑だったのでそうそうに諦めました。
 cw号に戻ると待ち構えている人が・・・。


 この方は地元の大工さんで、「自分も木製のシェルを製作中」だとの事でした。
 色々と質問に答えたのですが、なにせネイティブ秋田弁?だったので1/3位しか会話が成立しなかった気がします。 (笑)


 次の『道の駅・東由利』まで30分昼食を延ばして走行しました。
  

 この道の駅は温泉/スーパー/コンビニと施設が充実しています。
 ドアパンチを警戒して空いている場所に駐車です。


 ココは駐車場がとても広く、停める場所を間違えた僕は食堂までかなり歩くハメに。


 少し待ってから着席したら“ミニ海鮮丼と天ぷらと蕎麦セット”をオーダーしました。 至って普通のお味の¥1580でした。
 ここまでずうっと西向きに走行してきたけれど、ここからは進路を南に変更して進みます。


 国道108号まで南下したところに在る『道の駅・清水の里鳥海郷』で小休止です。
 ここまでの県道34号・57号は交通量が少なく快適なルートでしたが、cw号にとっては少し勾配がきつかったかな?


 山道走行で頑張ったエンジンと共にドライバーもクールダウンです。
 この時は気温が27度近くだったのでcw号に戻る前にソフトクリームが溶け出していました。


 国道108号を北上して由利本荘鳥海の町から左折して少し進むとこの交差点に到着です。
 

 ここからが本日のメイン『鳥海グリーンライン』の始まりです。
 

 途中から『鳥海山』が見え始め、道は次第に標高を上げて行きます。
 路面は雪害の為? 多少荒れ気味の箇所多し!


 グリーンラインの途中で外れて『仁賀保高原南展望台』へ向かう途中でパチリ。
 すれ違いに気を遣う1.5車線の行き止まりの道を進みます。
 幸い対向車はゼロでした。


 終点の『仁賀保高原南展望台』に到着です。


 この時は風が強かったせいか、鳥海山には雲一つなく絶景を拝む事が出来ました。


 少しするとマイクロバスがやって来ました。
 象潟のホテル客を観光案内してきたようです。
 お客さんが風景を楽しんでいる間に運転手さんが近づいて来ました。


 そこでいつものオキマリのやり取りが始まります。
 その後に数人のお客さんも加わり説明会が開催されました。
 “夕日を見ながら入浴”まではまだ時間が有ったので余裕で対応しました。


 17Km30分で本日の最終目的地『道の駅・象潟』に到着しました。
 この道の駅、大人気で駐車場所がどこも空いていない!
 一番離れた場所にタイミング良く出ていく車が有り何とか駐車出来ました。
 この分だとお風呂は大混雑かな?

 ところが満員の半分位の入浴客だったので、“芋洗い”にはならずに湯船から夕日を眺める事が出来ました。
 水平線近くに雲が有った為に海に沈む夕日とまでは行かなかったけれど、充分に綺麗な夕焼けを見る事が出来たので満足です。
  ガラス張りの内湯にサウナと水風呂で90分¥450でした。


 さてcw号に戻って夕食を考えます。
 既に道の駅の食堂は閉店しているし、自炊するのも面倒なのですぐ目の前にあるファミレスで済ませてしまいましょう。
 たまには洋食も食べたくなるものです。
 ナントカセット(忘れた)で腹八分目になっています。

 食後に多少空いて来た駐車場のトイレに近い場所へ移動しての車中泊となりました。 (隣の車中泊車が子供連れで賑やかだった事もあり)

○ 走行距離 191Km 総走行距離 711Km
○ 立ち寄り道の駅
   錦秋湖
   さんない
   十文字
   東由利
   鳥海郷
   象潟

※ こうして東北地方の手薄だった地図に通過ルートを書き込めました。
 今後も太平洋側/日本海側/東北道と縦3本ルートを横に繋ぐラインを描きたいと思っています。
Posted at 2024/05/02 16:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | モバイルシェル | クルマ

プロフィール

「NO.1293 東北道ライン繋がる 2024年GW旅-3 http://cvw.jp/b/207897/47694471/
何シテル?   05/03 14:50
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1197 4963Kmの締め括り 2022年春旅-15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 18:48:57
NO.1181 旅が終わって思う事  2021年北海道旅-15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 10:40:55

愛車一覧

オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から35年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
ブラジルホンダ製の逆輸入車です 軽量コンパクトな車体に使い易いパワー ストリート仕様とし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation