• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月夜猫のブログ一覧

2018年10月07日 イイね!

延長戦突入

延長戦突入月夜猫です。例のサス交換、作業漏れがあったので延長戦に入りましたw

国内では同封されないですが、オプションには必ず"取付説明書"が提供されていて、ディーラーなんかはオンラインで入手出来るんです。


この文書はホンダアクセスと言う法人が責任を持つ"手順書"(指示書)です。この通りに作業した結果不備があり、死者でも出したらホンダアクセスは業務上過失致死容疑で家宅捜索受けますし、不適切な手順書を出した当事者は立件対象になります。手順書とかマニュアルを商品に添付するって、それぐらい覚悟が要る事です。

たとえばボルト類だと、どれはキットのものを使うのか書いてあります。

ここまで書いてあるからボルト使い回しで死者が出ても、それは手順書どおりに作業しなかった整備士が業務上過失致死を問われるのであってホンダアクセスには責任が無いと言う事になります。

【延長戦突入の原因】

工程19の作業漏れ。

手順書のドコをどう読んだら"エイミングは不要"になるのか良く判りませんが、手順書に書いてあるのは"調整を行う"であって不要と判定する条件は一切ありません。つまりこの項番はMUST DOであり現場は必ず行う以外の選択肢を与えられていません。

【引き取れません】
今の状態ではセンシングが正しく機能するのか否か全く不明。これで万一事故った暁には、整備の不備によって危険回避が機能しなかった分の負担をしてクレと言わざるを得ないので、すんげーヤヤコシイ紛争に突入。そんな面倒事イヤなので延長戦突入です。

【ウチの業界でこれやると】
手順書は組織として責任を負うと明示した文書。作業者がこれを無視とか逸脱したら罪重いんですよ、ウチの業界。
システム引き渡し10分遅れの原因が手順書無視の場合、社員なら配置換えして業績査定で冷や飯、業者なら当事者出入り禁止が最低限。逆に手順書に間違え有りなら当事者の責任は問いません。

---
自動車整備の現場を拝見してると、ホトンドの場合手順書やサービスマニュアルが手元に無いですね。一工程事に手順書に着手・完了を記録もしていない。これだと整備ミスが疑われた時、作業した個人が全責任負わされますよ。悪い事言いませんから手順書手元に置いてチェックしながら作業してちょ。

【もう一個驚いた事】
「じゃ、センシングのエイミングやったら試験成績書頂戴ね」にしたら紙出し機能ないとキタ。これはホンダが間違ってるんですが、見てわからない仕事の対価を客に請求するんだったら、「やりました」だけなんてあり得なくて、証跡添付が当然。立ち会う暇まではないので、画面の写真撮っといてにしてきました。
---
で、エイミングの機材は別の店って事でマタ明日w

ネタに困らん三連休でございます。

でわ。(^^)/~
Posted at 2018/10/07 20:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション交換 | クルマ
2018年10月07日 イイね!

再利用禁止部品

再利用禁止部品感謝の言葉

ボルトさんナットさん。あんたたちが「ゼッタイ緩まない」誓いを一年間守ってくれたおかげてワタクシは無事過ごせました。この度止む無く力技でその誓いを破ってもらいましたので、安らかに…スクラップねw

---

月夜猫です。車の部品には再利用禁止がケッコウありまして。

このナットは"セルフロック"構造です。緩み阻止構造が組み込まれていて、取り外す時は力技でその構造を破壊します。したがって再利用しても緩み止め機能はありません。

このボルトは緩み止め剤が塗布されています。このお薬は、ネジ山に圧力が掛った時に緩み止めとしての仕事を始め、短期間で硬化しその後は永続します。一旦硬化したものを力技で外したら、二度とお役目を果たしません。

緩み止め剤はありますが、クリーニングして適量を正確に塗布し養生してから使うモノです。現場でそんな面倒な事、間違いなく一回も漏らさず出来るとも思えません。

そんなこんなで、このボルトちゃんとナットちゃんのカップルは"再利用禁止"部品。

車種や年式で違いがありますから、サスの整備が出来ると言うのは"常にメーカーの正しいマニュアルを都度確認し、必要な純正部品を全部揃える"が絶対条件。

このカップルが留めてたのは、ストラットのダンパーASSYとハブ側のナックル。

走行中にココが緩んだら盛大に事故りますね。

アナタが頼んだショップや工場、ちゃんとボルト換えてましたか?。交換は車種によりますけど要不要を根拠を示し断言出来ないトコロだと、運転手が命がけですヨ。

---
整備とかオプション取付は基本的に本職に頼んでますか、取付説明書とかサービスマニュアルの抜粋見せてもらうのはこういう理由。命がけになるのは運転するワタクシですから、なされるべき事の確認は自分でもやります。

でわ。(^^)/~
Posted at 2018/10/07 13:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション交換 | クルマ

プロフィール

「Twitterのトレンドに エンジンブレーキ があったが、半自動運転車の運転中に人が意思決定するのは車速上限であって、実速度と車間維持手段を選択するのは車両ソフトの責任。運転手が介入するのは抑速減速不足になってる場合だけ。エンシンブレーキと言う用語自体死語でしょう。」
何シテル?   03/27 23:49
30年程運転している爺ですが、よろしくお願いします。 【車遍歴】 1.0号車(018月保有):1981年型:2代目アコードHB 1800cc/セミAT ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
7 89 10 111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

ホンダ(純正) P/W スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/04 23:35:22
運転席ウインドウスイッチ交換(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/19 13:23:14
パクりネタww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 02:02:02

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
アレコレあってグレイス三台目w GRACE HYBRID EX(FF) MY17.5 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
今は5台目のグレイスに乗ってます。インサイトは4台目で、グレイスの下取り車になってくれま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation