• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2009年12月30日 イイね!

テールメンテ&改造

テールメンテ&改造年の瀬でございます。

久しぶりのロドネタです。

大掃除のついで(?)に,ロドスタテールのメンテナンスと小改造を行いました。





○メンテナンス○

テールをモレッティに組み込んだ時は,内部の空いた空間にタンス用の除湿剤を6段分ずつ入れていました。
3月の完成から浸水して曇るなどもまったくなく,よく働いてくれたなぁと思います。

予想通りもう限界でした。
片側はまだ少しの余裕がありましたが,もう片側は結構危ない状態でした。

ということで今回用意したのはこちら。

シリカゲルです。
ふつーに脱水剤です。
安かったんで,これを片側に20個ずつ入れてやりました。
クッション材を兼ねてたりするのでたくさん必要なんです。

水分拭き取って乾かしてシリカゲル入れたらメンテ終了。




○小改造○

以前の「ロド」点灯状態

これが「OK」に見えるとの意見を結構いただいていたので,やっとこさ改造に着手しました。

とりあえずどうするかをExcelで検討。

こんな感じにしてやろうということです。
ちなみにExcelは2010だったりします。


2灯目の裏配線はこんなんになっています。


設計図は見つかりましたが,あまりにごちゃごちゃで配線図との対応付けが分かりにくかったです。

対応が分かれば配線図の一部に改造箇所を書いてそれを実行するだけです。
ものの20分ほどで改造終了です。



車体への取り付けもカプラー式なので簡単に終わりました。


夜になったので取り付けはヘッドライトを使う羽目になりましたけどね。
これでも「ロド」と読めないと言われたらどうしよう・・・。


そんな5日前の話。
Posted at 2009/12/30 12:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月20日 イイね!

防水テストっ♪

明日のを前に、ロドスタテールの防水テストを実施しました。


もちろん取り付け前に部分的な防水テストはしてありますが、取り付け後の本格的な防水テストはモレッティ化以降初です。


ジャバジャバジャバー


ダバダバダバー



うむ、問題なし。



あまりに暖かいので、水かけたついでに調子に乗って洗車しました。



いやぁ綺麗になると気分がいいねっ!


あれ・・・1行目に明日雨って書いたよなぁ・・・_| ̄|○
Posted at 2009/03/20 04:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月15日 イイね!

ロドスタテール改完成!!

ロドスタテール改完成!!ついにロドスタテールが完全に完成いたしましたっ!!

思えば苦節15ヶ月・・・とか書きたいですが、明日はおはくらがあるので軽めにして今日は寝ます。



これが


こうなって


一時的にこうなってたのが


今回こうなって


こんな感じに光るわけです。




モレッティのままのがカッコいいじゃんとか言わないでね(汗)
 



P.S.
今さら書いても遅い気がしますが、2ヶ月ぶりにおはくら参加しますので、気軽に声かけてくださいね。
Posted at 2009/03/15 01:30:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月13日 イイね!

ロドスタテール in モレッティ ほぼ完成!

ロドスタテール in モレッティ ほぼ完成!防水処理もほぼ完了してあとは取り付けるだけですが、もう書く元気が無いのでこっちをご覧下さい。




RHT(NC1)のイメージカラーの影響もあってか、だんだんMH1のテールに見えてきた。
Posted at 2009/03/14 05:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2009年03月11日 イイね!

モレッティのロドスタテール化。

モレッティにロドスタテールユニットを埋め込む方法がほぼ決まりました。


●塗装
モレッティの現状はNAやFDの「モンディゴブルー」っぽい色になっています。要は濃紺です。
塗装は結構きれいですし、濃い系の色が良かったのでそのままにすることにします。
金銭的な問題でもありますが。
飽きたらピュアホワイトに塗装してアクリル(後述)をスモークにでもしようかと思います。
たぶんめんどくてやらない気がしますが。


●LED基板の取り付け
基板は内側から取り付けます。両面テープを予定。
モレッティの裏面が3分の2程度までしか取り外せなかった(プラスチック溶接っぽい)ので、開いたすき間からユニットを入れます。
内側から取り付けることで「最悪接着が取れてもユニットが放り出されることはない」という安心感が得られます(笑)


●内部防水

基板の裏にはすき間埋めに布切れと、タンス6段分の除湿剤を入れました。
これは同時に裏側からLEDユニットを手前に押しつける役割も果たすようにします。軽くですが。





●表面防水
未施工ですが、表面はアクリル製円板(透明;調達済み)、周りはアクリルパイプを左の写真みたいにはめます。
ただし、このパイプは残念ながら切断中に崩壊なさいました。詳細は整備手帳参照



切断に再挑戦したとしても二の舞を演じかねないため、別案
アクリルの加工をオンラインで注文できる店で切断済みアクリルパイプを注文しました。
既製品利用だとサイズは多少妥協が必要ですが、加工注文のためクリアランスを結構ギリギリまで削りました。ノギス大活躍です。


●裏面防水
今までのロドスタテールの構造では裏面防水が肝でしたが、モレッティ利用ではLEDユニットに水分が至らないことが肝心です。
上部は吸水テープと防水テープでシール、下部は防水テープのみでシール。さらにスポット接着で行こうかと思います。
厚さの面もあるのでまぁほどほどに。


●接続
ここはいままでと大して変わりません。
ただし、カプラーが追加されたので純正戻しも簡単です。
カプラー×4とアース線×4で全24本。電流制御済みアナログ配線です。
「ロドスタ」とか明るさ変更とか無ければもっと簡単なのにな。


●メンテナンス性
基本的には裏面防水の処理次第です。
テール本体の取り外しはかなり楽ですが、ここからLEDユニットを出すのが大変そうです。まぁ防水性を保たねばならないのでね。
浸水による曇り以外で今まで起きた故障は、
・サビによる一部LEDの不点灯⇒7粒ほどLED交換
・3灯目パックマンテール⇒アース修復
・4灯目パックマンテール⇒アース修復
10ヶ月で3回ならまぁ優秀なのかな。
結局は防水の出来がカギのようです。



表面は未完成ですがとりあえず取り付けてみました。片側だけ。



結構サマになってんじゃないですかね?(自己満足)
Posted at 2009/03/12 02:33:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 201 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation