• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2008年05月26日 イイね!

テールランプ自作への道⑱[裏機能公開]

テールランプ自作への道⑱[裏機能公開]フル自作LEDテールの裏機能であり、ミーティングで皆さんに「なんだこれ」と見ていただいた特殊能力はこれだったんです!

4灯の丸テールがそれぞれ「ロ」「ド」「ス」「タ」を構成しています。

さらに、周囲の円(消灯可)をブレーキランプとして機能させることもできます!(当然道交法では…)

逆に文字を消して単純な外周4灯にもできます。

法的なことで叩かれてやる気を削がれたくなかったので公開を自粛していました。が、作ってしまったからには誰がなんと言おうとこんなテールです。


ちなみに走行中に点灯しない仕様でイベント時のみの機能にするのには5分で改造できます。



ケータイ更新なので写真はありませんが、未公開の仕様も含めると、

・バックランプの照度変更(強側は手元で調整可)最高輝度では目つぶしレベル

・バックランプ左右独立パッシング(LED付きスイッチ)、左右同時パッシング、常点灯

・電装系を昼間のままでテールのみスモール点灯

・ブレーキランプでパッシング(LED付きスイッチ)、常点灯

・スモール&ブレーキを最外周単環化

・文字「ロドスタ」点灯(スモール&ブレーキは自動的に最外周単環)

・文字輝度を強弱それぞれ手元変更、白文字「ド」「ス」と赤文字「ロ」「タ」間の輝度差調整

・ウインカー点滅速度変更

・ウインカーのデューティー比(点と滅の比)変更

・法的に危険な機能を容易に消滅させられる(キルチューン)


思いつく限りの機能を詰め込みました。
キルチューンをすれば、普通のスモール&ブレーキ、ウインカー、バックランプが普通の照度で使用できます。



自分の性格上、一旦完成したものに機能追加する方法だと面倒でやらなくなってしまうし、時間がたつほど自分の書いた配線図の解読に時間がかかるので、全部一気に作りました。

機能的にはこんなとこで完成です。

あとは見た目がヒドいのでカバー付けですね。ボチボチ作ります。
Posted at 2008/05/26 10:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年05月25日 イイね!

軽井沢ミーティング

軽井沢ミーティング(なんかマジメに書いちゃいました)


1000台近くのロードスターが一同に会す年に一度の大イベント・軽井沢ミーティングに初参加してきました。

ギリギリで出発前日の金曜日に完成させた自作テールランプのおかげもあって、色々な方とお話することができました。皆さんありがとうございました。

カバー無しの未完成テールランプですが、足を止めて見ていただいたり、写真を撮っていただいたりしているのを見ると、苦労して作ったかいがあるなぁと非常に嬉しかったです。



昨日3時半ごろに会場に顔出しに行ったところ、ロード&スター誌の記者の方に取材の依頼を受け、今日取材していただきました。

機能や作り方等を説明したんですが、最高の誉め言葉として「バカだね~」と何度も言っていただき、嬉しさでニヤニヤしっぱなしでした(笑)コンセプトは「馬馬一体」(馬鹿&ロードスター)ですし。



こんなに素晴らしいミーティングに参加できて光栄でした。すれ違いや追い越しでもほとんどの方が挨拶してくれたり、お互いのロードスターの話をしていると、ますますロードスターのオーナーになれて良かったと思いました。

ロードスターに乗っているというだけで、こんなに
Posted at 2008/05/25 23:45:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスタードライブ | クルマ
2008年05月24日 イイね!

テールランプ自作への道⑰[完成(カバー無し)]

テールランプ自作への道⑰[完成(カバー無し)]思い立ったのは昨年末12月27日。苦節5ヶ月。構想を練るとこから始め、設計、発想の転換、実験等を重ね、少しずつ問題を解決していき、ついにテールランプとしての役割が果たせる所までこぎつけました!

とりあえずカバー無しですが、点灯回路はすべて動くので良しとします。

裏機能は明日軽井沢ミーティング会場にて。そんなもったいぶることじゃありませんが。すでに一部に披露しましたし。

今日一日で数百kmの高速&峠テストをしましたが、今のところ誤作動はありません。雨でしたが、防水もなんとかなってるようです。

明日の天気が良く…はならないにしても雨が早くやむことを祈って寝ます。佐久の宿にて。
Posted at 2008/05/24 22:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2008年05月22日 イイね!

テールランプ自作への道⑯

テールランプ自作への道⑯電気的な作動の確認が取れたので、車両取り付けにかかりました。


すでに運転席からトランクへの配線は済んでいるので、ハンドル横に操作部一式を設置しました。操作部の裏にはバックランプと裏機能の電源が接続してあります。

結果は写真の通り。メーターパネルにL字アンカーを2枚引っ掛けて、両面テープで貼り付けました。

PW改造の操作部は垂直面に両面テープでよくはがれたので、今回は少し進歩です。



次に無駄に苦労させられたICウインカーリレーを取り付けました。こちらは前にギボシ端子加工をしてあったので簡単でした。ハンドル下なので時間はかかりましたが。

配線処理をして車内作業は完了です。配線先がトランクなのでテストしてませんが。



残りはトランク内作業とテール本体の取り付けです。

テールユニットのケース(水道管)にLEDパネルを付ける予定でしたが、疲れて寝てしまいました。



あと今日と明日の2日に迫ってきました。
テール本体が今日中にできれば、明日デザイン加工と洗車とオイル交換をしたいなぁなんて思ってます。

ただ、夜中にクルマで作業してるとうちの犬くんが吠えるんで…。ご近所さんすいません。


よーしもうひと踏ん張りだ!
Posted at 2008/05/22 10:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2008年05月20日 イイね!

テールランプ自作への道⑮

いよいよ軽井沢ミーティングが今週末に迫ってきましたが、


まだ完成しません。


想定外の所で苦労させられました。一度は完成して正常動作していたICウインカーリレーですが、早速故障したため直したものの気まぐれ作動だったので結局作り直しました。


2回も!


ICウインカーリレーが3個できたわけです。
最終版にはちょい妥協を入れました。分かりにくいので省略。点滅速度とデューティー比(点灯・消灯比)は可変です。



それでやっと今朝の時点ですべての電気的動作の試験が終わりました。
詳細は省きますが、

・上記ウインカー点滅速度・デューティー比変更
・テールのみスモール常点灯
・ブレーキ常点灯
・あおり止め
・左右独立後方パッシング(両方同時も可)
・バックランプ目つぶし化(可変)
・ブレーキランプ単純円点灯化
・+α

などの機能をハンドル横の手元で操作できます。

法的に微妙な機能は隠しボタンで作動しなくなります。ブレーキ常点灯で走行したらすっごい迷惑ですしね。

「+α」ですが、これがメインのネタです。間に合えば軽井沢で。



あとはロードスターへの取り付けですが、点灯ユニットのケース(黒塗装した水道管)の表面に透明アクリルを接着しました。黒くなる強力接着剤です。



さーてどうなることやら。
Posted at 2008/05/21 09:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/5 >>

     123
45678910
11 121314 151617
1819 2021 2223 24
25 262728293031

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 201 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation