• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月02日

なんとなく

数日前に何シテル?にちょろっと書いたことで、
mixiの日記に上げた該当記事をここにもコピペしておかんとて。

ここの愛車紹介の写真もこの記事用に撮ったものと差し替えたので、
そこで英文にしてある諸々の記載と重複することも
当然含めて書いてあるけどね(笑)。

以下複写部分
---
オイル交換でリフトアップした際に
ついでの随所の状態を撮影しておいたのだが、
更についでに

「なんとなく」

興味のありそうな車関係のマイミクさん向けに下回りの概要も撮影。


1枚目はフロントサスペンションまわり。


珍しそうなのは、
いまどきではフロントにトーションバーってのは見ないこと辺りかな。
コイルにしないメリットは
ダンパーだけの高さに抑えられるから
フロントを低く造っても無理なく収まるって辺りだろう。

しかも縦置き傾斜搭載インライン4なので、
エンジンにも過剰に横幅スペースを割かれることもなく
アッパーアームのスペースをちゃんと確保できている。
わたしが以前に乗っていたCR-Xのフロントサスペンションは
正直言って

「このアームサイズで『ダブルウィッシュボーン』をウリにするかなあ?(苦笑)」

って無理からに詰め込んだ構造だったが(エンジンが横置きのFFだし)。

バウンド時に対地キャンバーをコントロールするために
アッパーアームを少し短くしておく常套手段的な設計もあって
この辺りは極めてオーソドックスな構造だと思う。


2枚目は対して特徴的なリアサスペンションまわり。


マイミクさん向けアイコン画が右後輪のそれだが、
こっちの写真のほうが全体が見通せて面白かろうかな?と。

S600のリアサスの問題は、
写真中にあるように、主として横応力を受けるのが
スイングアームの支点(デフから横に出るアスクスシャフトハウジングの先端)であること。
リアなのでフロントほどの積極的に横応力が印加されるわけではないが
力点であるタイヤの接地位置からすると
テコの原理が働くのでこの支点を抉ることになる。

車重が710kgしかないから妥協できているのだろうとか、
そういうのもあるだろうが
あくまでも標準状態の話ね。
各所の重量によっていろいろ話が変わってくる。

実はこのすぐ後、とある駐車場で話しかけてきた日産系のボケに

「タイヤが細いのは折角のSが勿体ない。」

とか、クソつまんねー思い込みから来るような
余計なことをいろいろ言われたんだよね。
タイミングよく、というか、運悪く、というか。

その日産系に

「タイヤを太くする意味なんてどこにあるのか?全く意味が無い。」

と言ってやると
小馬鹿にしたように

「太いタイヤはグリップが上がる。」

とかほざきやがったわけだが、
言っておくが
グリップとタイヤが太くなることに直接的には何の関係もない。
そう、

「直接は何の関係もない」

のである。
義務教育である中学の理科レベルだ。中学で勉強しなおして来い。

太くする際のプロファイルの変更で構造捩れが減るとか、
トレッドパターンの変更でトレッド面捩れが減るとか、
コンパウンドの差でごく僅かにでも摩擦係数が上がるなど

「サイズを変えたらタイヤが違う銘柄になった」

というような間接的な付帯条件が効いているだけのことであって
原理的なところではタイヤの幅にはグリップ能力は依存しない。
もし全く同じ銘柄でサイドウォールの高さなども同じ(当然扁平率は変わる)
幅だけが広くなったタイヤを履かせたら、
基本的に同じグリップ特性しか得られない。

それどころか、こういうサスペンション構造なので
無駄にタイヤの幅を広げてばね下の重量を増やせば
旋回時の横応力で傷めつけられるのは
この支点部分である。

この支点部分はアクスルシャフトをオイル漬けにしてあるハウジングと
チェーンケースを分離するオイルシールを中に噛んでおり
これが傷んでしまうと、アクスルシャフトハウジング内のオイルが流れ出て
次いでデフケース内のオイルもチェーンケース側に流れてしまう。
(デフの方が位置的に高いからね)

そうなるとデフがギア当たりで異常磨耗したり熱破損する危険性が大幅に上がるし、
大変大掛かりな修理手術を行わなければいけなくなる。

そういう実情を知っていてのことでもなく
アホみたいにタイヤを太くすればグリップが上がるから、などと、
根拠の検証も出来ていない鵜呑み情報を恥もなく大きな顔で垂れられるとは、
なんて「日産系」の脳みそはクソなんだろうかね(嗤)。

まあ、伝説のように語られているホンダスポーツだが
構造的に問題点があるのも事実なのである。

それと、、、折角なのでここでもまた書きまくっておこう(笑)。
この写真は、わたしがなぜあのS660を

「パチもん」

だと罵って嫌うかの理由もよく図示してくれている。

※念のため言っておくが、ああいうデジタルてんこ盛り商品パッケージでも
 それ自体はあり得るものだと捉えている。
 現実に需要もあるし、存在を全否定はしない。
 現行ホンダの狡い商売を嫌悪している。 

FRとかミッドシップとかいう単なる駆動系の構造差のことなんかどうでもいい。
名称が同じ特徴を備えるものを代表できる共通性を正しく実施できておればよく、
車に於いては寧ろ車自体のターゲット用途のコンセプトにこそ一貫性が必要である。

後輪をチェーンを介して駆動する構造をとることで
デフケースを前方に押しやって、スペアタイヤケースを床下に設ける空間を確保し、
2座の乗員が自分で高速道路を使って荷物とともに国内旅行に出かけられる
十分な積載能力をフラットな床の大きなトランクスペースで、という、
そういう実用用途を達成せんとしたのが

「ホンダスポーツ」

という車の根底にあるコンセプトである。

なのに、だ。

ピュアスポーツだかなんだか知らんが、
積載を放棄したのをむしろ「割り切り」とか言って
鼻にかけているような「パチもん」の
どこに共通コンセプトがあるのか?
根底の部分を放棄しているじゃないか。

だからね、
S660にオリジナルのSと何の共通コンセプトがあって「S」の命名をしたのか、
下から自車を見るたびに滑稽で片腹痛くなるワケ。
同一視されるのは冗談じゃない。
ビートを参考にしていないからビートじゃないとかわけの分からんことを
サインなんて作ってるLPLのイキった小僧以下が吹聴しているが、
ならあのパチもんは「S」でもないよね、ってのがコレ。
口先に反して売り切る自信もないから
過去の遺産にべったり頼って独自の新規命名が出来んかっただけちゃうん?(嘲)

でもまあ、伝説に踊らされている信者どもには分からんだろうなあ(笑)。

と、結局日記は
わたしの現行H社の愚行への不満をタラタラ書く場に終わってしまうわけだが。


あと1枚、集合管付近に付着している
オイル痕もちょっと気になったので撮った写真も。


S600のトランスミッションはFRだが「直結」がない。
インプットシャフト(クランクシャフト)とプロペラシャフトが同軸線上にないので、
構造的に直結させることが出来ない。
どのギアでも必ずカウンターシャフトを介して動力伝達が行われている。

この構造は、オイルパンの高さを確保した少し高めの位置に
エンジンをマウントしながらも
全高を抑えるためにプロペラシャフトの設置位置を下げて
キャビンの腰下スペースも確保するという工夫である。

こういうの
(トップギア=直結って定石を諦めて軸線をずらす、当然4速でも機械抵抗は増えるが)
も、あまり他にはない
宗一郎ホンダ時代ならではの機転だと思うな。

形状がちょっと凝っているだけに、漏れる箇所もでき易いってことかも?
その辺はよく分からんのだけど(笑)。
---

※付記

あ、1枚目の写真で

「スタビライザー」



「スタブライザー」

になっていることに気づいてしまった(汗)。
'u' と 'i' のキーの隣合わせによるtypoだね。
面倒だからもうこのまま放置で(笑)。
ブログ一覧 | 徒然 | 日記
Posted at 2016/03/02 14:32:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名言金句
GRASSHOPPERさん

エンジンチェックランプ点灯→異常個 ...
ウッドミッツさん

ハチマルミーティング~ミツビシ車編 ...
よっさん63さん

今日は真夏日!熱中症気をつけて!
kuta55さん

Whitney Houston - ...
kazoo zzさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年3月2日 18:20
おぉ とうとう文章にしちゃったのね(^^♪

ってか 最後まで読んでしもたパート2

貴重な写真を見れて大満足なのでした

少々とはいえ油漏れは気になりますな~


メインカーとして実用性十分なクルマと

完全趣味車とが同じな訳ないよね♫
コメントへの返答
2016年3月2日 21:33
時間の無駄にならなかったことを
祈りますよ(笑)

タイヤ問答はホントにイラッとしました。
接地部は駆動系なんぞよりも
遥かに重要な要素だとは思うんですが
迷信のような定説を押し付けられると。。。

これもかの旧車問答の件と同じで、
期間限定で着飾るファッション消耗品か
原則終生維持する目的の耐久財か
本質的な位置づけが全く異なることから
起こるんだと思います。

それと、ロクロクの件は、、、
元々mixiの日記のコピペだから、
わざわざココ向けに書いたわけでは
ないですよ(笑)。
ここでは既に車紹介などに書いてあるし。

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation