• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よへFL5のブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

新型シビック タイプRとWRX STI D型試乗

というわけで、気になる2車種を試乗してまいりましたので、参考にならないインプレ残しておきます。





文中、やや辛口な表現もあったり無かったりしますが、どちらかの車種を貶めようというような意図はありませんのでお気を悪くなされぬよう。。
一般道だけですので、そんなに細かくは分からないところも多いのであくまで参考程度ということで。

文中、「FK8」が新型シビ、「VAB」がBMC後のWRX STI D型です。

外観
どちらの車種もアグレッシブな外観ではありますが、よりアグレッシブなのはFK8かなと思います。
が、アグレッシブ過ぎてちょっと好みは分かれるようなw
セダンやハッチバックくらいの外観ならチョイワル風でよいですが、タイプRはもはや連邦の白いやーつのようでありますw

VABは大人な感じではありますが、標準グレードの羽根無しモデルはもはやただのファミリーカーのようにも見えます。それがいいという意見もあると思いますが。
オプションで羽をつけられるようです。

というわけで、外観は人それぞれ好き好きでということでw
派手なのが好きな方はFK8、大人しめなのが好きな方はVABを、ということで。(参考にならない)

内装
内装は…ぶっちゃけていうとどちらもチープですw
400~500万する車としてはちょっとどうかと…w
正直、FD2の方がまだ良いんじゃないかなぁという気すらします。

FK8のリヤシートはチープすぎてちょっと幻滅します。
が、VABのドアトリム周りのチープさもとても幻滅できますw

どちらも五十歩百歩ですが、フロントだけで比べるならFK8の方がいいと思います。
FK8のレカロ風なオリジナルセミバケットシートは悪くないです。
サーキット走行するならやや不足を感じるとは思いますが、普通に乗る分には十分以上に満足できます。
FK2と違い着座位置もちゃんとスポーツカーらしい位置です。
VABのシートは、ホールド感はほとんどなかったです。また、着座位置も一番低く下げても結構高めで、この点も少しファミリーカー臭を感じてしまう部分になります。
ただ、リヤシートまで含めた評価としてはVABの方が良いかなと思います。

とはいえ、フロントシートは後からどうとでもなるでしょうし、リヤシートは走りに特化したモデルなのであまり購入に関して決め手になるところではない、という考え方もあります w(参考にならない)

計器類
完全にデジタルなFK8と、ほぼほぼアナログなVABです。
デジタルメーターを嫌う人も多いですが、個人的には嫌いじゃないです。だって普通に読みやすくないですか?

FK8のイグニッションON時のオープニングは、カッコイイとも言えますが、ややオモチャ感も漂います。
液晶の発色の悪さや解像度の低さも一因でしょうか。

最近のこの手の車はもうどれもブースト圧やアクセル開度とかの表示は出来ますが、FK8はブレーキ踏力まで表示できるので、これは珍しい気がします。が、運転中はほぼ見ないので、サーキット走行後とかにデータとして扱えないと意味ないですね。OBD2経由とかで吸えるのかな。吸い出すことが出来るのであれば、ログマニアにはかなり貴重なデータ源になると思います。後付けの何かで簡単に計測できるところではないと思うので。

VABのメータ類も嫌いじゃないのですが、あのセンターに配置されるマルチファンクションディスプレイが(私は)どうにも馴染めないです。VABのマルチファンクションディスプレイがどうこうではなく、視線の横移動が発生するセンターメーター自体がダメな人です。。
複数個所にメータを配置するのであれば、より視線移動の少ないFD系シビックのマルチプレックスメータが好きです。

個人的にはメータ類についてはVABよりFK8の方が良いかなと思いました。

ボディ
どちらもカッチカチですw
十分すぎてよくわかりませんw

1つ、しょうもないところですが、リヤのドアハンドルがウィンドウモールと一体になって高い位置についている車が最近多いのですが、この二車種は通常の位置にあって個人的には好感です。
どう考えてもあれは使いづらいと思います。とくに小さいお子様やお年寄りには。
ボディというかエクステリアの話ですね。

足回り・乗り心地
これは二車の間で結構差があります。

FK8はかなり乗り心地が良かったです。
+Rモードでも極楽です。
コンフォートモードならもはや高級車の乗り心地ですw
ハンドルを振って揺らしてみると、バネの縮む感触がかなり明瞭に伝わってきます。
サスペンションの動きの像がぼやけることなく伝わってくるのは、ザックス製のサスペンション自体の良さとボディ剛性の高さのおかげでしょうか。
スポーツカーなのに柔くてどうする、という意見もあるでしょうし、というか、私自身もそのキライがある人間ではありますが、乗ってみるととても好印象でした。
FD2の足の硬さを酷評して欧州車の足を褒めていた方々は褒めちぎるチャンスです。お望みのドイツ製の足です。
正直、サスペンションの良さに関してはちょっと驚くレベルでした。

VABの足は結構硬めでした。
乗り心地はあまり良いとは言えないと思います。
とはいえFD2の純正足ほどの悪さではないですw
これはこれで好きな人も多いと思います。
ピロブッシュの効果もあり、ハンドルの切り始めはかなりクイックかつシャープに動きます。
このシャープさは、思わず顔がニヤケルほど気持ち良いです。

FK8の足の動かし方は、ニュルや鷹栖に焦点を当てているのだと思います。
ミニ~中規模のサーキットだとVABくらいシャープに動いてくれる方が気持ちいいかもしれません。
その中間の富士や鈴鹿のような高速サーキットなら…どちらが良いか悩むところかもしれないですね。

どうせ車高調入れるし、という場合は…どちらでも良いのではないでしょうかw(参考にならない)
(でもFK8の社外足は高くつきそうです)

エンジン
正直、エンジンについてはFK8の圧勝かと思います。
B18CからK20Aに乗り換えた時にはそのスムーズさに驚いたものですが、K20A乗りでもK20Cのスムーズさにはびっくりします。
吹けあがりも鋭く一気にレッドゾーンにまで到達してしまいます。

1000~1500回転あたりの極低回転のトルクについても、FK8はそこからでも高めのギヤでも加速していけますが、VABはやや苦しそうでガクガクとします。
FK8のあの低速トルクは、エンストする人いないんじゃないですかね。。

FD2買う時もインプレッサと悩んだのですが、結局エンジンにやられてホンダ買っちゃうんですよね。。
ただ、レッドゾーンは高くないので、「高揚感」や「官能性」という意味ではK20Aには劣ります。

あと、3000回転以下はかなりモッサリな制御に味付けされています。
これをエンジンの素性と捉えてしまうと、「レスポンスの緩慢なエンジン」と感じてしまうかもしれませんが、個人的には街中はこんな程度で良いのではないかなとも思います。街中でそんなにレスポンスを求める走りはしないですw

ちなみに、どちらのエンジンも紙面やブログ上のインプレでよく「ターボラグはほとんどない」とか言われてますが、いやいや。あります、普通にw
良く訓練されたNA乗りの諸兄諸姉が乗ってみると漏れなく「あるがなw」と突っ込むことなると思われますw

シフト・トランスミッション周り
シフトフィールですが、FK8はスコスコ系VABはカチカチ系です。
それぞれ、これまでのタイプRやWRX STIと同じ系統です。

これも好みによって分かれるとは思いますが、個人的にはスコスコ系が好きです。
FF乗りはそういう人多いんじゃないでしょうか。
FR乗り、AWD乗りはVABのカチカチ系が好きという人が多いのかもしれません。

FK8はFD2に比べてややシフト位置が遠くなった気がします。
自分は足の短さゆえシートをかなり前の方にセットするのでさほど気になりませんが、足が長く且つ手が短く且つシートバックを倒し気味な方は少し気になるかもしれません。

VABは、DCCDを自由に設定できるのはFK8には真似できない部分になります。
いじると結構動きが変わるので面白いです。
が、結局Autoが速いという噂もあるので、どの程度いじるものなのかは分からないですw

FK8のレブマッチシステムは、自分はヒール&トゥ出来るので別に使わないだろうな、と思っていましたが、、いやいや、これめっちゃいいですよw
ここまで完璧に合わせてくれるとは思ってなかったです。
ちょっと腕に自信のあって、「いらねーよ、こんな機能」とか言う方こそ使ってみると感動すると思いますので一度騙されてみてくださいw

個人的にはシフト操作関係はFK8の方が好みでしたが、デフ周りはVABも気になります。というわけで引き分け。

ブレーキ
どちらもフロントはブレンボのモノブロックとベンチレーテッドドリルドローターの組み合わせが奢られています。
パッドもスポーツ走行向けのようで、純正でもキーキー鳴きますw
キャリパーのピストン数は、FK8は対向4ポッド、VABは対向6ポッドです。
リヤは、FK8は片押しですが、VABは対向2ポッドです。
FK8は車重的に4ポッド・片押しで十分と判断しての選択なんだとは思いますが、でもやっぱり6ポッドが良いですねw

どちらもブレーキ踏んでみるとその剛性感にニヤケられるレベルにありますが、ここはVABの勝ちということで。

ただ、どちらもローター交換費用は泣くことになると思います。フロントのローター二枚で10マソオーバーです。ちなみにFD2はローター二枚で35000円くらいですw
普通に乗っていれば頻繁に交換する部品ではないですが、サーキット走る方々はランニングコストに要注意です。

タイヤ
FK8は20インチ、VABは19インチもしくは18インチも選べます。
20インチは…どうなんでしょうねぇ。。。
カッコイイはカッコイイですが、どう考えてもランニングコストに泣くことになります。
19インチも大概ではありますが。。。
VABは18インチモデルもありますので、個人的にはそれでいいんじゃないだろうか、、とか考えてしまいます。
が、性能的にはおそらく19や20が良いのでしょうね。
どっちもどっちですが、まだ少しでも遊ぶのに困らないVABの方が良いように思います。

ちなみにですが、どちらもツライチ的にはまだまだなので、もう2サイズくらいはタイヤを太くして遊べるんじゃないかなーと思います。

結論
どっちも買いませんw
というか買えませんw
高すぎますw

でもお金に余裕があるなら、、、うーん、FK8ですかね。。
FFというパッケージに魅力を感じるかというと別にそうでもないですし、AWDの方が車としての性能を活かしきれるだろうなという気もするのですが、ただ、車としての仕上がりはFK8の方が一世代進んでいるかなと思います。

しかしながら、FK8はデジタル化しすぎていて正直いじり甲斐はないと思います。
いじらなくても十分な性能とも言えますが。
VABは逆にアナログな部分がまだたくさんあって、旧来のいじり方がまだ通用する車だと思います。

自分としては、もう車は極力いじらず乗りたい派になってきたのでFK8が合っているのかもしれません。まだまだ車はいじってナンボ、という方はVABを選ぶのが良いかと思います。


というわけで以上、現場から参考にならないインプレでした。

冒頭でも申し上げましたが、どちらかの車を陥れるというような意図はありませんので、お気に障った方も、「素人が適当なこと言っとるわ」くらいに流していただけると助かりますm(_ _)m
Posted at 2017/10/17 00:14:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

アテンザともう1車種 試乗

この前の日曜日、生まれて初めてマツダディーラーを訪れてみました。
初めて行くディーラーはやや緊張します^^;

目当ては新型アテンザ。
今時珍しく、ディーゼルのモデルにはMTが設定されているので、できればそれを試乗したかったのですが、MTの試乗車はまだ1台も配備されてないようなので、ディーゼルのATの XD L Package とやらを試乗してきました。



以下、素人インプレです。

・外観は普通にカッコイイと思う。ただ、エンブレムにはもうちょっと力入れた方がいい気もする。
・車内、超広い。BMWの5より広い気がする。リヤのニースペースも十分すぎる。
・ワゴンタイプはレガシィの方が広いかも。
・シートもインパネもいい感じ。ホワイトレザーは汚れが気になりそうかな。
・ATのパドルシフトとかマニュアルドライブモードは…いるのかな、これ。。
・ディーゼル特有の音は…少しするけどぶっちゃけ気にならない。
・静粛性は、わざと程々にしてるのかな、という印象。それなりにエンジン音も聞こえる。
・とはいえもちろん十分に静か。聞きたい音だけが聞こえる感じでいいと思う。
・足はフニャ足じゃなくて好印象。柔らか過ぎず固すぎず。
・加速は、42.8kgf・mだけあって力強い。
・でもスポーツカー乗りからすると、まぁこんなもんだよね、という感もある(ギヤ比のせいもあるかな)
・ステアリングはちょっと軽すぎる気がする。もうちょっとドッシリしてた方が好みかなー

というわけで普通にいい車でした。
ちょっとワクワクドキドキ感が足りない気もしますけど、そういうのを求める車でもないでしょうしね。。
自分が買うとしたらやっぱりあと15年くらい先ですかね。。w

で、表題の「もう1車種」は…






RX-8 Sprit R!
全然予定にはなかったのですが、今すぐ乗れるとのことなのでもちろん試乗w
感想としては…


めっちゃいい!!!!!


今まで試乗で愛車以外の車に乗っても、そのあとFD2に乗ると、「あーやっぱりこれ!これがいい!」と思うんですが、RX-8は試乗が終わって愛車に乗ってからも「ぬぅ、、もう1回乗りたい。。」と思わされてしまいました。ある意味、結構ショックです。。。個人的には86/BRZよりもWRX STIよりも断然良かったです。

特にエンジンのフィーリングが抜群に良かったです。。
吹け上がり、トルク変動の少なさ、シフトダウン時のエンブレの弱さ、、。
クラッチのつながりも良かった。スパッと切れてスパッとつながる感じで。
あと、車体のサイズ。やっぱりあれくらい小さいと楽しい。
純正RECAROもかなり良かった。

悪かったところは…

・ウィンカーのレバーがしょぼすぎるのと、やや遠いのと。
・ドア4枚の4シーターとはいえ、やっぱり後席は狭い。
・観音開きは駐車場とか狭いところで後ろの人が下りるのが大変そう
・燃費が悪い
・荷物あまり積めない
・ボディ剛性は十分高いけど…どうだろう、FD2の方が高い気がする。

というところですかね。
実用性という面ではやはりFD2有利かなと。
ライフスタイル的に自分がFD2を選んだのは正解だと思いますが…、もし独身だったら…、あるいはRX-8を選んでたかもしれないですね。。
そう思わせるくらいに良い車でした。

ロータリーエンジンとか無くなっても別にかまわんわーと思ってましたけど、いやはや、できれば今後も継続して開発してほしいなと思いました。
Posted at 2012/12/07 01:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/409402/46867541/
何シテル?   04/06 22:19
■好きな車 NAが好きです。 なのでホンダ車に好んで乗ってます。 なので車歴はほとんどFFです。 でも駆動方式にはあまりこだわりなかったりしますw で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ドライブレコーダー取り付け リア配線の隠蔽込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 02:16:17
ホンダ(純正) ボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 17:48:25
[ホンダ シビック (ハッチバック)] ドライブレコーダーのリア配線【ほぼ隠蔽編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 21:45:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
注文して200日、ようやく納車となりました。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
重い、デカい、足固いだけ、反則タイヤ、シビックはハッチバックでしょ、、、この車をよくわか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation