• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よへFL5のブログ一覧

2013年01月28日 イイね!

プラグ交換

新車で購入してからかれこれ4年半、走行距離にして5万5千kmほどプラグ無交換できており、且つ再来週にサーキット走行も控えているため、DIYでプラグ交換することにしました。

新車購入当時は「素人が弄ってもろくなことがないだろうから整備は全部ディーラーに任せよう」と思っていたにも関わらず、最近はなんやかんや自分でチャレンジしています。
とはいえブレーキパッドやプラグぐらいの簡単なものしかできませんが…^^;

で、外したプラグがこちら。
FD2は純正でイリジウムプラグが入っていますが、NGK製かDENSO製かはロットによって異なるようです。
取扱説明書にも両方書かれてますしね。
自分のはDENSO製が入っていました。





街中だとそうそう回す機会もないからなのか、結構くすぶってるようにも見えるのですが…、こんなもんなんですかね?回して熱入れた直後にチェックするともう少し綺麗になるのかな。。
でもまぁいずれにしてもイリジウムプラグとはいえども55000kmはやっぱり使いすぎな気がしました。
取説には交換サイクル10万kmとなっていますが、エンジンオイルやMTオイルの交換サイクルもそれぞれ15000kmとか80000kmとか書かれているけど実際そんなにもたない(というかフィーリング的に我慢できなくなる)のと同じで、プラグも半分もしくは3分の1くらいのサイクルで変えた方が良いんじゃないかなと思いました。

で、交換したプラグはこちら。
NGK製のイリジウムMAX。イリジウムプラグはいくつか種類ありますが、純正同等の長寿命なやつを選びました。イリジウムプラグにも寿命の長い奴と短い奴があるので注意が必要ですね。



ディーラーで交換すると、純正部品代と交換工賃で合計12000円との見積もりでしたが、自分でやると通販価格の4000円/4本のみで済むので、やはり差は大きいですね~。
(厳密には子供(小4)に手伝ってもらってアルバイト代を400円渡したので4400円ですがw)


交換してみた感想ですが、「なんか、良くなったような、気が、しないでもない、かな?」くらいの差しかないだろうなと思っていたのですが、さすがに55000kmは長く使い過ぎだったのか、かなり変化ありました。

・明らかにクランキングが短くなって始動性があがった。
・高ギヤ・低回転で上り坂をアクセル開度大き目で上るときの加速のムラがなくなった
・エンブレ状態からアクセルを入れて加速に転じる瞬間のショックがかなり小さくなった

いずれも最近運転しててかなり気になってたところで、カーセンサーやグーでランエボやインプや130iあたりを眺める原因にもなってたところなので、改善されて嬉しい限りです。新車時の感動が蘇ってきて、ああやっぱりシビックっていい車だなと思えましたw

あとはFSW行く前にRacing999にパッド交換すればサーキット走行準備は完了かなと思います。
2/5が待ち遠しいです^^
Posted at 2013/01/28 00:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年01月22日 イイね!

いんたーねっつ

この記事は、みんカラの模倣サイトに関しましてについて書いています。


いや、私ももちろん無知な人間なので人のことは言えないのですが、ここまでボロクソに言われてるのをみると運営側が気の毒に感じたのでトラックバックをば。。


ぶっちゃけ wget -r 一発なお話ですよね。。


たしかにアクセス頻度で制限かける等は運営側にもできることなのかもしれませんが。
でもまぁゆっくりクロールされたりプロキシ使いながらクロールされたりすると判断できませんよね。
根本的には防御不可能かと思います。
あと、騒いでる方たちは、


Googleにキャッシュされてるのご存じですか?


インターネットの基本として、全世界に公開(コピーも)されていますので。
ずっと昔から、minkara.carview.co.jp 以外のドメインにあなたの記事のコピーはありましたよ。
運営側もまさかこんなに言われるとは思ってなかっただろうなぁ。。お気の毒に。。
でも詳しく説明しても聞く耳持たずに「言い訳すんな!ごるぁ!」って言われるだろうし。。

陰ながら応援しております。。


#あ、この記事は基本的に運営側のいうとおり脆弱性をついて非公開情報を抜かれたわけではないという前提で書いてます。

Posted at 2013/01/22 23:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2013年01月18日 イイね!

ソニックレーシングさんのFSW走行会

もろもろメンテナンスも完了してきたので、走行会に申し込みました。

ソニックレーシングさんのFSW走行会

タイム計測はないのですがFSWレーシングコース1hが16500円なので比較的リーズナブルかなと。
しかも走行台数は上限30台という設定のようなので比較的走りやすそうかなと思います。
(いままで最大60台走行を経験しましたが、まぁ、渋滞しますw 特にダンロップあたりでw)

日時は2/5(火)の10~11時。
平日なのでもちろん仕事あるんですが午前半休予定ですw
去年の今頃もそんな感じで走行会に行ってたので(主催は別のものですが)、自分の中ではこの時期に有休で走行会に行くというのがある意味毎年恒例行事になってきてますw
ダメ社員。。^^;;;


走行会に向けてブレーキパッドも発注しました。
プロミューのHC+やAPPのSFIDA KG-1115あたりだとちょっと物足りなくなってきたので、ちょっとやり過ぎ感もありつつ、プロミューのRacing999を発注してみました。
使いこなせるかやや不安ではありますが…。
うまく使いこなせればブレーキングだけで0.3~0.5秒くらい詰められそうかなと。

あとは、プラグも50000km以上使いっぱなしなのでこちらも発注。
FD2シビRは純正でイリジウムのプラグが入ってるので10万kmノーメンテでOKらしいのですが、平均2000rpmで10万km走行と平均4000rpmで10万kmだと点火回数は全然違うわけなので、たぶん回し気味な場合50000kmくらいで交換した方がいいんじゃないかなーと思ってます。
(さすがに日常まで含めた平均が4000rpmなんてことはないとは思いますが、考え方として、ですね)


と、かなり気合入ってる状態で申し込んだのですが…、
これらの写真を見て、あれ、なんかほんわかしてる、、もしかして、ちょっと自分場違いかな、、、という心配もちらほら。。。


と、とりあえず、迷惑かけないようマナーよく、事故なく、故障もなく、走ろうと思います^^;


■2013/02/05追記
無事走行会終了しました!
Posted at 2013/01/18 23:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年01月16日 イイね!

エンジンオイル検討メモ

最近は20Lペール缶で購入してDIYでオイル交換してるので、次何を買うかの検討メモ。

■BP SuperV Plus 5w-40
40℃動粘度 84.8
100℃動粘度 14
粘度指数 170

■Gulf No1 PRO 5w-40
40℃動粘度 75.65
100℃動粘度 13.06
粘度指数 175

■Gulf PRO Techno PREMIUM 5w-40
40℃動粘度  92.76
100℃動粘度 15.43
粘度指数 177

■中国興業 Daytona Pro spec SR-40 5w-40
40℃動粘度 84.1
100℃動粘度 13.9
粘度指数 171

■中国興業 SEAHORSE Syn グラウド 5w-40
40℃動粘度 78.01
100℃動粘度 13.35
粘度指数 175

■Mobil1 Ultimate Performance 0w-40
40℃動粘度 76.4
100℃動粘度 14.2
粘度指数 195


中国興業 SEAHORSE Syn グラウドは、パーツレビューにも記載しておきましたが耐久性が低そうと判断したので次回候補からは外します。

Mobil1 Ultimate Performanceは、ディーラーでの半年点検時に入れてみたものの継続して使い続けるには価格が高すぎるので、こちらも選択肢から外しますw
(しかし数値的にはピカイチですね。。)

なので上から4つの銘柄内で検討ですね。
Gulf PRO Techno PREMIUMが一番安全そうではありますが…
吹け上がりの軽さという意味ではどうなんでしょう。。


結論は後ほどとして、一旦メモとして。
Posted at 2013/01/16 16:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年01月14日 イイね!

アライメント調整とオートソック

昨日約1年半ぶりにアライメント調整に行きました。
お昼前から俄然雪が強くなってきて、行きは40分、帰りは6時間かかるという事態に。。
せっかく整えたアライメントをぶつけて崩してしまう、なんてことにならないように慎重に帰りました。



上段が測定結果、下段が調整結果です。
リヤはナチュラルキャンバーなのですが、良い感じに揃ってますね~
フロントのキャスターが少しだけずれてますが、その差も大きくなく、気持ちの良い数値となりました。
足回りヒットしたりして崩してしまわないように気を付けたいと思います。



雪道は、スタッドレスは装着していなかったのですが、早々に595RS-Rではこれは無理だと分かったので、トランクに常備してあるオートソックを履かせての帰路となりました。
こういうやつです。

こんな靴下もどきで本当に大丈夫かいな、と思っていたのですが、30km/hくらいまでなら全然大丈夫でした。
周りの車も10~20km/hでしたし十分ですね。
オートソックの設計自体も50km/h以下で且つ短距離の使用を想定しているようなので、年に1回あるかないかの街中の雪道走行だとこれで全然問題ないなーと思いました。
OS技研のスーパーロックLSDの効果も抜群で、上り坂のゼロ発進もスタックの不安もなく、渋滞以外は特に問題なく帰ることが出来ました。

でもこのオートソック、耐久性はイマイチかもです。
20km程度の道のりでしたが、結構痛んでました。
一部穴のあいてるところもあり。。
使用限界は3回くらいですかね。。
いざという時の保険というか、使い捨てというか、そういう感覚でいた方がよさそうですね。


というわけでここ1か月で、エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキフリュード、アライメントともろもろ整備が完了したので2月あたりにFSW走行に行きたいと思います。
去年は2分7秒台に入れたので、今年はコンサバ目標2分6秒台、アグレッシブ目標2分5秒台あたりに設定したいと思います。
Posted at 2013/01/15 11:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/409402/46867541/
何シテル?   04/06 22:19
■好きな車 NAが好きです。 なのでホンダ車に好んで乗ってます。 なので車歴はほとんどFFです。 でも駆動方式にはあまりこだわりなかったりしますw で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6789101112
13 1415 1617 1819
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ドライブレコーダー取り付け リア配線の隠蔽込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 02:16:17
ホンダ(純正) ボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 17:48:25
[ホンダ シビック (ハッチバック)] ドライブレコーダーのリア配線【ほぼ隠蔽編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 21:45:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
注文して200日、ようやく納車となりました。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
重い、デカい、足固いだけ、反則タイヤ、シビックはハッチバックでしょ、、、この車をよくわか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation