• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よへFL5のブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

6/17 FSW NS-4B KPT

梅雨の合間のNS-4B枠、走ってきました。

いやー、暑かったですw
レーシングスーツの下に肌着を一枚着ていたのですが、誇張ではなく絞れるほど汗かきました^^;
この汗だくっぷりは学生時代の部活ぶりな気がしますw
しかも40分枠だったので、最後の方はなんか意識が白っぽくモヤがかかった感じでした^^;
コースアウトも1回ありましたし、気を付けないとですね。

タイムの方は自己ベストの2秒強落ちで8秒4。
3月に自己ベストを出して以降、着実にタイムダウンしてますね。。
残念だなーという感じと、しょうがないかなーという感じの半々かな。。

…いや、やっぱ残念だなーの方が強いかも。
気温とかセッティングとか、関係ないですよね。
過去の自分に負けてるというのはなんとも悔しいところです。。

というわけで一通り振り返ります。

#振り返りって文章長くなりますね。。
#なのでスルーして頂いても全然大丈夫ですw


KPTのTryに挙げていたシフト操作ですが、シフトダウンの精度に関しては自分的にはなんとか及第点かなと。
ブレーキ開始後の1つ目のシフトダウンが重要なんだなと思いました。
1コーナーでいうと6→5、ダンロップでいうと5→4ですね。
ここで8000rpmオーバーでキープできるとその後はもう慌てなくていいですし、そもそもエンブレでの制動力と車体の安定化でいうと、この一発目が重要なのは自明だとも思います。
1コーナーは2速まで落とすのも試してみたりしましたが、6→5→4→3→2がキレーに決まると気持ちいいですね^^
(ただ、2速ではトラクションがかけられないことと、2→3のシフトアップのタイムロスを考慮すると、やっぱり1コーナーは3速でもいいかなーという感もアリ)

もう1つのシフト操作のシフトアップですが、こちらはダメでした。。
なんつーか、スパッとやっても結局入らないんですよね…。
シフトゲートの入り口で待たされるというか…。
待たされないときは弾かれますし…。
機械のせいにはしたくないのですが、一旦諦めようと思います。
で、車検時にシンクロ交換とかインプットシャフトの調整をしてもらってからまた考えようかなと。


もう1つのTryの減衰力調整ですが、今日はF3, R5で走ってみました。
結論から言うと、うーん、、微妙。
当たり前なのかもしれませんが、F1, R1やF5, R5の時よりもフロントアウト側の仕事が増えた気がします。

ダンロップなんかはリヤがインリフトしてしまってたと思いますし、最終コーナーアウト側の路面が荒れてるところなんかはフロントサスが底付きしてたと思います。
それ以外の登り区間でもアンダーは解消されないし、逆に100Rはオーバー出たと思ったら収束も唐突で、妙に難しくなってしまった印象でした。
あまりの乗れなさから走行途中でピットに入ってF5, R5に変えました。
まぁ変えてからは3周しか走る時間なかったですが。。^^;

逆にF5, R3とかでリヤを弱くしておけば良かったのかな。。?
この実験は次回にとっておきます。


3つ目のTryの空気圧ですが、冷間F1.9, R2.1でスタートしてみましたが、走行後F2.6, R2.4でした。
うーん、ちょっと高いかな?
この気温だとF1.8くらいまで下げておかないとダメかもですね。
逆にRは冷間2.2くらいかな。
次の走行は秋かなと思うので、あまり参考にできないかもですが、メモとして。


以上が今回のKPTかなと。
あと、最後に大きな反省として…

や っ ぱ り 半 休 は き つ か っ た。

出社後、クタクタで仕事にならず。。。
ダメ社員ですみません。。w
Posted at 2013/06/18 01:07:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年06月03日 イイね!

KPT

先週走ったところなのにもう次の走行のことを考えてますw
ライセンス取得前は年に1回の走行頻度だったのですが、とちぱぱさんとmasaさんにそそのかされて(失礼w)ライセンスを取得してからはというものの、毎月走りにいってしまってます。。w
次回は、梅雨の時期なので天候次第なところもありますが、今のところ6月17(月)か28(金)あたりを検討してます。(仕事の都合もあるので今のところ確度は低です)


先日のmasaさんの動画を見てて、自分の改善すべきところはシフト操作だなーと思ったので、次の走行時のテーマは「シフト操作」にしようと思っています。
シフト操作にはシフトアップとシフトダウンがありますが、街乗りでは5速8600回転からヒール&トゥのシフトダウンの練習はさすがに出来ないので、この土日は街乗りの低速&低回転でも練習のできるシフトアップから色々改善案を試してました。

手の動きを早くしたりクラッチ切る前に次のギヤの方向に与圧をかけてみたり、いろいろと試しましたが、結果、私の場合手の操作よりも足の操作に工夫というか集中した方が速くできることが判明。
今まで自分では全く気付いていなかったのですが、左足がペダルに触れるまでの時間がそれなりに長かったようで、シフトアップ開始前に左足をペダルの上に軽く乗せておいて移動時間を減らすようにしただけでかなり速度が改善されました。
さらにその上で踏み込み速度を意識的に早くしてみたところ、「あ、こうやればこの速度で出来るのかー」と目から鱗な状態に。
今までは、シフトチェンジ前に左足をフットレストから外して空中に浮かせて待機してたんですね。
なので、いざ踏み込む際にまず空中の移動時間がかかっていたのと、あと空中の抵抗(ほぼゼロ)からペダルの抵抗に移る瞬間に踏み込み速度も大きく減衰してしまっていた、と。
シフトアップ開始前に左足をペダルの上に軽く乗せておくことで、移動時間の削減と、ペダルの抵抗による踏み込み速度の減衰を失くすことが出来ました。
あとは、理解できたことと実践できることは別物なので、何も意識せずにこのクラッチ操作が出来るように実践の中で染みこませていくのが重要かなと思ってます。

シフトダウンについては、ヒール&トゥで1つ下のギヤに落とした時にキッチリと8000回転くらいでつなげるように、操作の精度を高めたいなと思っています。
それにより、エンブレでの制動力の増加と、あと車両の安定化が計れるかなと思っています。
リヤ駆動車だとリヤの荷重を確保出来るので尚の事高回転でのシフトダウンは強みになるのかもしれないですね。


あと、つぶやきのほうでは「ちゃんと忘れずに減衰調整をするw」とだけ書いたのですが、減衰についても前回結構発見がありました。
今までの設定はF5/R5で前後とも減衰最強で走っていたのですが、前回はF1/R1で前後とも減衰最弱で走りました(意図せずですが^^;)。
その結果の一例が、くだんの100Rでお尻が止まらない動画になったものと思っています。
F5/R5の時に比べると、各コーナーでアンダーステア/オーバーステアの傾向がはっきり顔を出すようになりました。

ハッキリとオーバー傾向が現れたコーナー:コカ・コーラ、100R、(13コーナー)
ハッキリとアンダー傾向が表れたコーナー:ヘアピン出口、プリウス、パナソニック
意外と減衰最弱でもいけるクチなコーナー:1コーナー、300R、ダンロップ、11,12コーナー

※13コーナーのオーバーは入口アウト側縁石乗せのギャップに依る部分が大きい気もするので一旦括弧扱いで。

100Rのドリフトは個人的には良い経験になりました。
過信してはいけないのは承知しつつも、オーバーステアについては自分はある程度耐性があるということが確認できました。
なので問題はアンダーステアのみです。
前後の減衰バランスの調整でアンダーが消せればモデューロ足でももう少しイケるのではないかな、と。
タダでさえ柔らかいモデューロ足なので、FSWのような高速コースだとF5/R5の一択だろうと思っていたのですが、意外と前後調整してみるのもアリかもですね。
F4/R5とか、もう少し大胆にF3/R5とか。
こちらもちょっと検討してみます。


あとは空気圧ですねー。
前回は走り終ったあと計ってみたら温感F2.7,R2.4になっていたのですが、バランスが悪いように感じました。
早めに着いてちゃんとタイヤを冷やす時間を確保して冷間測定できるようにするか、あるいはもう出発前に調整してしまうか、ですね。
冷間F1.8~1.9、R2.2~2.3くらいが良いのかも?


と、色々と既に次の走行の妄想をしておりますが、何せ素人が考えたことばかりなので、テクニックやセッティング等、突っ込みどころやアドバイスがあれば是非お願いいたします~m(_ _)m


#ちなみにタイトルの「KPT」ですが、KPT(ケーピーティー or ケプト)とは、Keep、Problem、Tryの頭文字を抜き出したもので、プロジェクトを振り返り、「何が良かったのか、今後続けたいもの(Keep)」「何が問題だったのか(Problem)」そして「次回やってみたいこと、挑戦したいこと(Try)」を、3つに分けて整理する方法です。
#Web開発な会社に居るもので、しょっちゅう出てくる単語です^^;
Posted at 2013/06/03 14:47:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/409402/46867541/
何シテル?   04/06 22:19
■好きな車 NAが好きです。 なのでホンダ車に好んで乗ってます。 なので車歴はほとんどFFです。 でも駆動方式にはあまりこだわりなかったりしますw で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ドライブレコーダー取り付け リア配線の隠蔽込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 02:16:17
ホンダ(純正) ボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 17:48:25
[ホンダ シビック (ハッチバック)] ドライブレコーダーのリア配線【ほぼ隠蔽編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 21:45:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
注文して200日、ようやく納車となりました。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
重い、デカい、足固いだけ、反則タイヤ、シビックはハッチバックでしょ、、、この車をよくわか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation