2013年06月18日
本日私はこのようなツイートをしました!
「安倍首相がFBで個人攻撃、
一国のリーダーとしての資質を疑ってしまう!長くないな〜!」
自民の小泉新次郎議員が下記のようなコメントをしたそうです。
小泉進次郎自民党青年局長が田中均元外務審議官の発言に対する
安倍首相のFBでの批判に苦言。
「首相はその立場上、色々批判される存在。そんなことは受け流すか、
受け止める度量が必要だ。首相は些細なことにとらわれず、仕事に専念すべきである」。
党の総裁の首相を公然と批判する度胸は立派だと思いますし、
常識的なコメントだと思います。
その他大勢の無能なレイムダックよりはましか・・・
しかし、私個人としては、氏は米国の洗脳を受けた方と考えているので、
米国の意向を受けたコメントのような気がします。
やはり、長くないな~というのは実感です。
麻生氏にも言いたい、安倍氏の次はあなたとは限らない・・・
A国は、近い将来小泉氏を首相に据えるでしょう。
Posted at 2013/06/18 21:23:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月18日
【転載開始】
麻生太郎副総理兼財務・金融相は17日、横浜市内で行った講演の中で、
国の借金が膨らんでいる問題について「日本は自国通貨で国債を発行している。
(お札=日銀券を)刷って返せばいい。簡単だろ」と述べた。
財政法が禁じている、財政赤字を日銀の貨幣発行で穴埋めする「財政ファイナンス」を
連想させる発言だけに、会場からどよめきが起きた。
ただ、麻生氏は「お金を出し過ぎて信用がなくなったら金利は上がる」とも指摘して、
際限のない通貨発行には否定的な認識も強調。その上で、
「日本の借金は970兆円に膨らんだが、金利は上がっていない。
日本は財政破綻の危機ということはない」と締めくくった。
【転載終了】
**************************************
ということだそうです。
麻生氏も安倍氏も頭の中身の濃さは同じレベルのようですが、
いま、お金を使っているのはアベノミクスの金融バブルに踊った層です。
日銀が株価を買い支えしているようですので、
5月の大暴落で青くなった人たちが、
日銀が買ってるうちに利確売りに走っているのでしょう?
株価が行って来いになってますね・・・
妻のお店のお客さま(ご婦人方)の会話は、
A様:「最近上がってるわよね~」
B様:「ちょっと、計算して買わないと家計は赤字よ」
妻:「ほんとですよね~」
「うちは主人が来年定年だから、車一台出すわ(私の通勤カーの軽を売却)」
年内に出そうかな?淋しいな~!
スーパーやコンビニの売り上げが減少していることを、
官僚や財界・政治家は知らないのでしょう。
そして、自賠責が軽自動車で20%、普通車で11.6%上がっているので、
益々、若い世代の車離れが進むのでしょうね・・・
自賠責も軽と小型乗用の差がなくなり、
もし、TPPで軽規格が廃止になったら、あとは自転車ですかね~?
一昔前の中国のようになるかも=国の衰退!
Posted at 2013/06/18 12:51:29 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2013年06月18日
【転載開始】
マスコミでは安倍内閣支持率が60%、70%と威勢の良い数字が並んでいますが、
地方新聞が実施した内閣支持率は24%だったところがあります。
朝日新聞が特集を組んでいますので、その「実情」をお読みください。
日本にとり不幸なことは、自民党に対抗する野党が日本にないことです。
昔は自民党対社会党があり、それは緊張感がありましたが、
今や日本には政権党に対する野党がいなく、
これでは国民は政権に対する反対票を投ずる機会がありません。
このままいけば、参議院選挙は棄権する国民が多くなるかも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(アベノミクスって、なに?)内閣支持率24%の街
株価や円相場だけでは、アベノミクスの本当の姿はみえません。
くらしや職場、地域で何が起きようとしているのか。現場からお伝えします。
◇
東京都議選が告示された14日、安倍晋三首相は官邸で記者団に経済政策「アベノミクス」
を誇った。
「日本を覆っていた暗い空気が一変した。我々の半年の戦いの実績を訴えていきたい」
都議選は7月の参院選の前哨戦となる。朝日新聞の6月の世論調査では、
参院選比例区の投票先は自民党が45%と、ほかの党を大きく引き離している。
4月の世論調査では内閣支持率が60%に達した。
しかし、この「期待」とかけ離れた地方がある。
北海道帯広市を中心とした十勝地方だ。
小麦、テンサイ(砂糖の原料)などの畑や牧場が広がる地域に約35万人が住んでいる。
今月半ば、道内の酪農家らが札幌市のホクレン農業協同組合連合会を訪れた。
乳業メーカーに売る「生乳」の値上げ交渉の進み具合を聞くためだ。
だが、交渉は難航していると聞かされ、肩を落とした。
その一人、湯浅佳春さん(63)は十勝の新得(しんとく)町で約900頭の牛を育てる。
トウモロコシなどのエサは輸入に頼り、
アベノミクスによる円安でエサ代は4月から5%上がった。
「都会でもてはやされているけど、地方は負担が増えるばかり。もう限界だ」
7月から日本が参加する「環太平洋経済連携協定」(TPP)の交渉も気になる。
TPPで輸入品にかける関税がなくなれば、テンサイや乳製品などが安い輸入品に押され、
壊滅するおそれがあるからだ。
帯広市の屋台村「北の屋台」にある「巣だっち」の須田尚昌さん(39)も、ひとごとではない。
「景気や生活が良くなった実感はない。農家のお客さんが多く、TPPも心配だ」
日本通運帯広支店では、年間に荷物を運んで売り上げる約70億円のうち
8割を農業関連が占める。
十勝の食品スーパー「ダイイチ」は11店のうち売り上げトップ3には農村部の2店が入る。
「内閣支持率24・2%、不支持率50・8%」。
4月、地元紙の十勝毎日新聞が地元で聞いた世論調査の結果だ。
「アベノミクスの効果が十勝に来るには1年はかかる。
都会との温度差は広がっている」。
帯広商工会議所の高橋勝坦(かつひろ)会頭はこう話す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【転載終了】
***************************************
都心の支持率は高いのかも知れないのですが、
地方はそんなに支持率が高くないと思います。
首長の地方選は自民が苦戦していますから・・・
都心の支持率が高いのは大手企業の本社が多く、
収入の高い方が多いからかもしれないのですが、
今日のニュースでもやっていましたが、あのサッカー王国のブラジルで、
ワールドカップ開催反対のデモが多発しているようです。
トルコのデモも然りです・・・五輪候補地なのに。
世界的な金融危機が広まっているのに、なぜか日本だけ別世界にいるような・・・
以前書きましたが、民主をつぶした8人組の罪は重いです。
あえて、議員名を書かせていただきます。
仙谷由人、菅直人、前原誠司、枝野幸男、玄葉光一郎、安住淳、野田佳彦、江田五月・・・
(敬称略)
その他にもいますがね。
裏で操っていたのはどうも、野中広務氏のようですね。
政界から引退したら余計なことをするなと言いたい。(怒
Posted at 2013/06/18 09:17:22 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記