• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月29日

CX-8 自車位置ずれ対策方法

CX-8 自車位置ずれ対策方法
CX-8 及び、自車位置演算ユニット付きCX-5にて、自車位置ずれ(飛び)が発生する時の対応方法です。言葉にしてしまえば簡単です。

自車位置演算ユニットの取付角度を自動車の進行方向に対して平行(0度)にして、車両に取り付け直すだけです。これだけで、嘘のように自車位置ずれ(飛び)が無くなります。

この事を説明しても、メーカーを含めて多くの方が「本当なの?」「勘違いでは?」 と考えると思いますので、メーカーに説明する意味をも含めて、すべての客観的事実をアップします。

まず、自車位置演算ユニットですが、運転席右前方に、このようなブラケットで固定されています。
alt

実際に納車直後の私のCX-8に取り付けられていた状態がこちらです。
alt

これだけだと分かりにくいと思いますが、このブラケットはTVチューナーから10度の角度で自車位置演算ユニットが取り付けられるようになっており、マツダ曰く、このようにブラケットで角度を設ける事で、自車位置演算ユニットが車両の進行方向に対して平行(0度)になるように取り付けられているとの事です。
alt

しかし、私のCX-8では、これが0度にはなっておらず、15度以上右に傾いて取り付けられていました。同じように図で表すとこのような形です。(本当はもっと傾いていますがイメージとして見て下さい。)

alt

尚、私のCX-8以外に、代車として借りた試乗車のCX-8ですが、年次改良後の1台は私のよりもさらに大きく右に傾いて取り付けられており、もう1台の年次改良前の方は多少マシでしたが、やはり右に傾いて取り付けられていました。

CX-8ですが、このブラケットを取り付けるベースユニットそのものが元々多少傾いている為に、完璧に平行にする事が出来ないと思います。同じく代車として借りたCX-5は、ベースユニットの取り付け角度が異なるのか、CX-8程は傾いておらず、平行により近く取り付けられていました。
恐らく、この違いにより、CX-8での自車位置ずれ報告が多く、CX-5ではあまり報告が上がって来ていないのだと思います。ちなみに、取付金具のブラケットの型番はCX-8もCX-5も同じでした。

こちらについてメーカーに確認すると、マツダからは「このように角度が0度でない場合でも、自車位置演算ユニットが学習をするので問題無いです。」との説明でした。これは本来であれば納得のいく説明で、例えば、パイオニアのページでも類似する説明が記載されています。(こちら
但し、マツダは「取り付け角度に許容角度はなく、何度傾いていても問題無い」と言われています。

ところがCX-8、及びCX-5に搭載されている自車位置演算ユニットは、この学習が正常に出来ていないとしか思われません。こちらの自車位置演算ユニットの型番もCX-8,CX-5とも同じ型番です。

その為に、車両に取り付けられた自車位置演算ユニットの角度により、自車位置ずれが発生します。但し、例えば、15度、10度、5度、3度、0度の角度で取り付けた場合の自車位置ずれの割合ですが、比例的に少なくなるのでなく、15度から5度くらいまではあまり変わらずに、3度以下になると頻度が減ったと気が付くような感じで、0度で自車位置ずれがなくなります。

私は、以前にメーカーからの「自車位置ずれがGPSのノイズで発生している。この影響で自車位置ずれが発生している。」との回答に対して、その内容を確認する為に自車位置演算ユニットからGPSアンテナのケーブル抜いてCX-8を完全自律走行させて検証したのですが、その時にナビ画面が左に傾くのを見て、今回の「自車位置演算ユニットの取付角度に対する補正が行われていないのではないか?」と言う仮説を考えました。そこで、自車位置演算ユニットの角度を車両の進行方向に対して15度、10度、3度のように取り付けてみて、取り付け後には一旦自車位置演算ユニットの学習を初期化して、再度学習させてからテスト走行をしてみました。
以下の写真は3度にする為に加工したものです。
alt

本来は、最初の図にあるように4本のビスで固定する自車位置演算ユニットを3本のビスだけで固定して、出来るだけ自車位置演算ユニットの取付角度が、車両の進行方向に対して平行(0度)になるようにしようとしたのですが、どうしても2~3度は傾いていました。

すると2~3度でも、かなり自車位置ずれ(飛び)が改善される事を発見しました。
(今回アップする全ての動画はメーカーへの説明の為に等速ノーカット版ですので長いです)


以前にこのブログにアップした自車位置ずれ動画と比較するとマシにはなっていますが、やはり自車位置ずれが発生します。そこで、自車位置演算ユニットの取付角度を車両の進行方向に対して平行(0度)になるようにディーラーの協力を得て取り付けたのが、こちらになります。
alt

分かりにくいかもしれませんが、ネジ穴を広げて、ネジの取付位置を変更して、角度を0度にしています。ディーラーの担当者曰く、自車位置演算ユニットがシートレールと平行になるように取り付けたとの事でした。

その場合の走行結果がこちらになります。

あれだけ自車位置ずれ(飛び)で悩んでいた事が嘘のように、ナビ画面が安定して、進行方向道路を垂直に表示しています。GPSが届きにくい場所では、ナビ画面の道路が少し左右に傾く事はありますが、それでも自車位置は飛びません。それどころか、今まで国道43号線を暫く走っていると、必ず高架上の阪神高速3号神戸線を走行していると誤認識する事が当たり前のようにあったのですが、それも全くありません。前車のLexusと同様に全く問題がありません。

マツダからは「恐らくGPSの問題だから、これで改善されるかもしれない」と言う事で貸与されていたレトロキット用ケーブルとGPSアンテナをこのようにダッシュボードのど真ん中に設置して走行してみました。
alt

本来は、このようにメーター内右側にGPSアンテナがあります。
alt

自車位置演算ユニットは0度の状態の為に、こちらも自車位置ずれが発生しません。但し、GPSアンテナを外部にしたからといって、GPSが届きにくいところで改善されたかを見ても違いを見つける事が出来ませんでした。


ちなみに、GPSアンテナの場所を変更しても認識しているGPSの個数は同一個数でした。

0度にすると改善するのでは?と言うのは、5月には想定していて、このブログにも「おまじない」と言う言葉で説明していましたが、マツダからは完全否定された事や6月早々に335が出る事から、そちらで直る事を期待していたのですが、結果はバグだらけの不具合製品でした。そこで、改めて自車位置演算ユニットの取付角度を0度にする為に一度は自分で加工しようと思ったのですが、このブラケットがかなり頑丈な作りで電動工具が無いと加工が無理でしたので、ディーラーにお願いをした訳です。この時は、ディーラーの方も「こんなので直る訳ない!」と考えていたと思いますが、平行した後に試乗すると改善されていたので驚いたそうです。

最後に、335を期待して、自車位置演算ユニットを納車時の元に近い状態の角度にして、335で走行したのがこちらになります。

335で強めたマップマッピング逆効果となって自車位置がずれまくりです。しかも、それだけでなく、こちらにはバグが満載です。
メーカーとして、このようなソフトを出している事が恥ずかしくないのかと思う程の出来の悪さです。メーカーもちゃんとした対応するのであれば廃番にすべきです。自信を持って提供出来るのなら、新車に即採用すべきです。新車には適用せずにブラックアウトを言ってきた人だけに適用しているディーラーがあるようですが、これはメーカーからの指示なのでしょうか?

【結論】
・自車位置演算ユニットには、メーカーが言うような取付角度を補正するような機能は付いていない。もしくは正常動作していない。
・今のブラケットでは、自車位置演算ユニットを進行方向に完全に平行(0度)にする事は出来ない。
・その為に自車位置ずれ(飛び)が発生している。
・メーカーはサプライヤーからの回答を鵜呑みにして、自ら検証をせずに確かめる事も出来ない技術レベルである。
・根本的な原因が分からないので、マツコネ335でマップマッピングを強めにして誤魔化そうとして、それ以外のところで多数のバグを仕込んでしまった。

ようやく、納車後6ヶ月で自車位置ずれから開放されました。
ディーラーのお力は借りましたが、

これって、結局自分で直した事にならない?

状態です。もうね、ここまで来るとマジで!

ディナー付き広島工場見学への招待!

くらいは欲しいです。ディーラーオプションには欲しい物無いですしね
メーカーさんは、私のブログを見ていて、それで関西まで来られたようですので、ぜひ検討をお願い致します。

しかし、ディーラーからは毎週のように広島から関西の国道43号線まで来ていると聞きましたが、一体何をしていたのでしょうか? 今回、私が作成したブラケットの1つがディーラーにあるので、今度メーカーの方が来た時に見てもらうと言われていたのですが、見るだけでなくて、そのユニットをテスト車両に取り付けて、テスト走行してみて下さい。それで、サプライヤーには、仕様通りの自車位置演算ユニットを作るように、強く改善要望をだして下さい。

・・・とここまで書いて思ったのですが、たった今自車位置ずれ(飛び)に悩んでいる人には、どう対応するんでしょうかね? まさか、自車位置演算ユニットの角度を自由に変える事が出来るブラケットをリリースして、これで終わらすって事ないですよね? 本来の解決方法は、サプライヤーが言っている、そしてメーカーとしてサプライヤーに要求している仕様の自車位置演算ユニットの提供だと思います。つきましては、

早急に正しい自車位置演算ユニット バージョンCの提供をお願い致します。私もそれを待っています。その際には、自車位置演算ユニットのマルチパス対応も改善して頂くようにお願い致します。
ブログ一覧 | CX-8 | クルマ
Posted at 2019/07/30 01:07:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

マツダコネクト方向ズレへの対応 From [ aquablauのページ ] 2019年8月5日 20:37
冒頭に書きます。 ■再び方向ズレ発生 また方向ズレが発生しました。 遠出をすると起きるケースが多いのですが、今回は長岡へのドライブが原因です。 長岡に到着した時点で、アレと思う状況になっており、 ...
ブログ人気記事

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

岡山土産♪
TAKU1223さん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

この記事へのコメント

2019年7月30日 9:05
同じく自車位置ズレに悩んでいるものです。
貴殿の検証作業、見解、大変参考になりました。
正直、私も自車位置演算ユニットに問題があるのでは?と想定しておりましたが、まさかの結果に驚きました。

自分で加工して試したいところですが、ディーラーにこの旨伝えてみます。

本当にありがとうございます。
コメントへの返答
2019年7月30日 21:31
書くのを忘れましたが、自分でしないで下さい。勝手にブラケットを加工するとディーラーによっては車両本体の保証もしなくなる可能性もあるので、必ず加工はディーラーさんにしてもらって下さい。

私もこの点を気にして最後にはディーラーさん理解を頂き、加工してもらいました。

見違える程良くなりますので、ぜひディーラーさんに相談して下さい。
2019年7月30日 10:57
面白い現象でGPSの受信が出来る(マークが緑)商業施設の広い駐車場でぐるぐるしてるとズレるんですよね。

要するに道路ではないのでマップマッチングできないのでズレるのです。

それなら最初から自車位置演算ユニットいらないじゃんてことですね。

コメントへの返答
2019年7月30日 21:35
本当に僅かな自車位置演算ユニットの傾きで影響が出てきますので、一度ディーラーさんに行って、自車位置演算ユニットの角度を測ってもらって下さい。

ちなみに補正を左右間違ってかけているのではないか?と言う意見を見かけましたが、これは当たりかもしれません。

自車位置演算ユニットが正しく取り付けられて、動作すれば、自律走行でも完璧にトレースします。私は、地下2階の駐車場をよく利用しますが、地上出口に出てきた時に、全くずれなくなりました。
2019年7月30日 22:10
「面白い現象でGPSの受信が出来る(マークが緑)商業施設の広い駐車場でぐるぐるしてるとズレるんですよね。」

マジですか?
これがないことを期待して、自車位置演算ユニットを後付けしようかと思っていたのに。
リセットしても変わりませんか?
コメントへの返答
2019年7月30日 22:32
ぷんぷんぷ~んさん
ぜひ回答してあげて下さい

ところで、今回レトロキット用のケーブルを貸与されたのですが、自車位置演算ユニットだけを付ける事が出来るようにするみたいですね。その為には、このケーブルが必須です。

自車位置演算ユニットバージョンCが出てくるまでは、取付角度に細心の注意をして下さい。
2019年7月30日 23:36
aquablauさんこれは335での挙動で顕著です。110ではここまで酷くはなかったです。

但し、私の車両ではマツコネ動作の安定感としては335の方がいいです。明日はバルブスプリングのリコールでディーラーに行きますので色々聞いてきます。代車はCX-5だそうです。
コメントへの返答
2019年7月31日 7:05
何か情報が分かれば共有をお願い致します
2019年8月7日 10:09
お初です。
私も納車後すぐ発生しまして、たまたまユニット交換で直りました。
多分取り付け角度が変わったんでしょうね(^^

コメントへの返答
2019年8月7日 12:21
はじめまして
2018年1月納車のCX-8ですから1年先輩ですね

マツコネは70にされましたでしょうか?
年次改良前のマツコネは59で、この場合は自車位置演算ユニットのバージョンBにする事で直ります。しかし、マツコネを70の110にすると再発します。メーカーからは335が出たのですが、年次改良後だともっと酷くなるようです。
年次改良前だとなんとか直っていると言う報告は聞いています。
2019年8月8日 18:18
うちはゴニョゴニョしてるので59止まりです(^^
70にしないほうがよさそうですね。
(レトロフィットもあの値段じゃやる気無くしましたw)
当時、同じディーラーで全く同じ現象になった別の車がありましたが、交換で直らなかったそうです。
コメントへの返答
2019年8月8日 22:40
59だとBへの交換で直るはずですが、何かあるんでしょうかね?

ゴニョゴニョですね
私はLexusの頃には専用PCまで用意してしていましたがCX-8ではしていません。レトロキットの値段を見たのですが、私も自己責任で分解を考えてた時に自車位置演算ユニットの値段を聞いたのですが、これの半額くらいになっていて驚きました。

自車位置演算ユニットを買ってゴニョゴニョしようかと思ったりしています。
2019年8月14日 12:12
みん友の方がこのブログをクリップされていたのできました。
このブログ、すごいですね。
CX-8の方はトラックバックしていったほうがいいと思います。
わたしはもともとマツダが大好きで乗っていましたが、その車に技術トラブルがあって、そのときの対応がディーラーもメーカーもめちゃくちゃでした。
AngelKissさまのようなオーナーの方から真摯に学習してほしいと願います。
コメントへの返答
2019年8月14日 12:36
ありがとうございます
私は長い間トヨタに乗り続けてきましたが、
かつてはロータリーエンジン、そして今はクリーンディーゼルからスカイアクティブXとチャレンジするマツダの姿をリスペクトしています。

あのトヨタ社長もリスペクトしていると言われていたので、死ぬまでに(大袈裟ですが笑)マツダ車に乗りたくて、ちょうど多人数が乗れるSUVと言うことで乗り換えました。

今のマツダの問題はサプライヤーに投げっぱなし、そしてサプライヤーからの回答を何も検証せずに、そのまま受け入れるところです。そして、その回答をそのままディーラーに落としてくるのです。
私のような自動車に詳しくない人間でも一回検証すれば違う事がすぐ分かるのにです。
ディーラーさん曰わく、マツダも大きい会社になったとの事でした。

今、マツダからはGPSアンテナとケーブルを借りたままです。乗りかかった船なのでマルチパスの事も時々確認しています。あと、私は出ないのですが、マルチビューがブラックアウトされる方に切り分けの相談にのったりしています。
ブラックアウトのマツダの対応もかなり酷いと思います。

ちなみに、私が指摘した問題も全てサプライヤーに投げっぱなしみたいです。今、中国のサプライヤーが本国で一生懸命調べているとディーラー経由で聞きました。
開発部門の担当者は、直ぐに中国に行けよ!って感じです。

CX-8は、本当に日本の自動車史に残るかもしれない名車になれるかもしれないのに残念でならないです。

2019年8月30日 10:38
このブログの内容、すごいです。勉強になりました。
私のCX-8も、ナビ不具合には悩まされていました。
昨年5月末に納車された当初から、若干の位置ずれと、GPSがなかなか緑にならない状態でした。
8月に自車位置演算ユニット交換したものの、GPSが緑になった状態では、ナビの右左折が反対に反応する状況になりました。
(GPSがオレンジの時は、右左折が正常に反応していました。)
2か月ほどして、マツコネのバージョンアップやCMU交換、ナビSDカード交換しても全く直らずでした。
年が明け、サービスマンから、「社員が乗っている、CX-8のナビ関係のユニットを、私の車のものとを相互入替をして試したい。これで、ダメならマツダ本社から来てもらいます。」と提案があり、受け入れて試してみました。
そうすると、今までの不具合が嘘のように快適に、GPSもすぐ緑になり、右左折も正常、高架道路の上や下も正常に反応しました。
即、新しいユニットを取寄せ、交換してもらい現在に至っています。
ただ、7月末に1度だけ、30分位走行中、ナビが突然反応しなくなる不具合がありました。110から335にバージョンアップ後だったのですが、原因は不明です。
このブログを見させてもらって思ったのは、ナビが右左折反対に反応していたのは、自車位置演算ユニットを上下逆に取付していたのが原因だったのでは…と考えるようになりました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2019年8月30日 22:30
参考になれば幸いです

まず、335であれば、突然止まります。これはマツダも認めている不具合で、私は即日110に戻してもらいましたが、昨日から351がリリースされています。

こちらにするか、110に戻されると走行時の停止は無くなると思います。
2019年10月17日 21:08
年次改良前 納車待ちで AngelKissさまの記事を ディーラーさんに転送して 納車前の点検で 自車位置演算ユニットの取付角度を測定するようお願いしました
ディーラーさんからマツダ社に確認してもらったところ 取付角度は15度で出荷されるとのこと 何も変わってないようです
コメントへの返答
2019年10月17日 21:33
15度と言うのは何に対してでしょうか?

ブラケットは10度と聞いています。これにより本来であれば車両進行方向に対して0度になるのですが、ベースユニットの取付角度により3~10度くらい傾きます。これが自車位置飛びの原因です。この事をマツダに言っても、サプライヤーに調査させているとだけで自らは何も調べていません。ちなみに、全く同じ部品と自車位置演算ユニットを使うCX-5は、ベースユニットの角度によりほぼ0度になっています。

自車位置飛びは走行する場所でも発生頻度が異なりますが、納車後に度々自車位置飛びが発生するようであれば、ディーラーにブラケットを加工してもらえれば良いと思います。

ちなみに、今日GPSの件で記事をアップします。

プロフィール

「CROWN ESTATE 2台目を注文します。 http://cvw.jp/b/1139133/48488647/
何シテル?   06/15 22:25
独自ホームページからブログに移行しました。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンブレムの取り外しは全て釣り糸‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/20 12:47:43
バッテリーマネジメントシステム異常 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 18:25:22
LEXUS GS450h 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 11:47:10

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 2023 SA (マツダ CX-8)
SKYLINEを最後に、ずっとTOYOTA、LEXUSを乗り継いできた私ですが、前車のC ...
マツダ CX-8 CX-8 2019 L Package (マツダ CX-8)
装備、内装とも今のLexusを超えるCX-8 XD L Packageに大満足です! ...
トヨタ クラウン(エステート) トヨタ クラウン(エステート)
白黒ツートンを注文しました。しかし、いつ納車されるかは、まだ不明です。 秋くらいまでには ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
昨年のクリスマスに自分へのクリスマスプレゼントとして注文しました(笑) 【メーカーオプ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation