• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-cloverのブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

次車候補(その4) Outback

次車候補(その4) Outback次車候補の第4段は、スバルの「Outback」です。

なぜ、突然スバル? みたいな感じと言うか、
自分自身でも少し前までは

「スバル? ないでしょ?」

みたいな感じでした。

本来なら完全スルーするところですが、この感覚は現車のマツダ CX-8と出会った時と同じ感じです。CX-8に乗り換える前は、そもそも「そう言えば日本にはマツダってメーカーがあったよな~ 昔はローターリーエンジンでRX-7やCOSMOって車があったけど、まぁ~ないな~」と言うのが当時の感覚でした。

本命はLexus RXと言うか、大本命のRXに乗り換える前提で7人乗りの450hLを見るものの、3列目シートが本当に酷くて、やはり3列目シートSUVになると、こんなものかと思いつつトヨタのプラドも見て見るとそれなりに実用性がありました。そんな事もあり「やはりスタイリッシュSUVという事になると諦めないといけないポイントなんだろうな~」と思いつつ、さらに調べて見ると海外でマツダ「CX-9」の評判が高いのを知り、見に行ったのがCX-8との出逢いでした。ここからの話は何度も書いていますので割愛しますが、いつも通り前置きが長くて申し訳ありません。

スバルと言うメーカーで分かっている事は「86」を作っている事と水平対向エンジンを作っている事くらいです。ところが最近YouTubeを閲覧しているとやたらとスバルが出てくるようになりました。これには原因があって、元々テスラ3を乗っている女性のYouTubeを見ていたのですが、新しくSUBARUのWRX S4も追加で購入して、最近はSUBARUの事ばかりアップしている為に、YouTubeのリコメンド機能でSUBARUに関するものが多数出てくるようになり、最近では新型レヴォーグのアイサイトXなどを見て段々と興味が出てきていました。

そのスバルのOutbackが米国で大人気であると知り、今ではかなりマークしています。Outbackは、カテゴリー的にはSUVではなく、背の高いワゴンに分類されるようですが、米国ではこのカテゴリーはOutbasckの独占状態のようです。その米国では昨年に新型に移行して、今年になって2021年型が発表されていますが国内では旧型が販売されています。

その新型Outbackが来年には日本にも投入されるようです。

alt

これってSUVじゃないの? って思うのですが、やはり背の高いワゴンなのでしょうか?
スバルはラリーにも参戦しているように、こちらもAWDのようです。
見た感じはRAV4に良く似ていると思います。

alt

これ見るとSUVにしか見えません。

alt

横のウィンドウフレームだけを見ているとCX-8とも似ています。
格好いいです。

alt
alt

alt

内装もナッパーレザーで高級感があります。
この写真だけを見るとCX-8よりも高級感があるように見えます。

2020年モデルはアイサイト3だったようですが、2021年モデルには最新版となるようですが、これがレヴォーグと同じアイサイトXが搭載されるとなると、かなり魅力的です。

alt

センターコンソールはテスラっぽい作りで、これはレヴォーグと同じようです。

alt

最新の車載コネクティビティを採用したユニットは11.6インチのフルHD縦型ディスプレイで、ここに各種情報を表示されるようで、タブレット端末と同じように操作できるようです。

ナビ関係は、Apple「CarPlay」、グーグルの「Android Auto」に加えて、「SmartDeviceLink」も搭載されているようで、恐らくトヨタのナビアプリも動くのではないかと思います。緊急通報などの安全機能に加え、Wi-Fiホットスポットやリモートエンジンスタートなどの機能もあるようで、このあたりはCX-8よりかは断然良さそうです。

パワーユニットは、FA24型2.4リットル水平対向4気筒ガソリンターボエンジンで米国仕様では、最大出力260hp/5600rpm、最大トルク38.3kgm/ 2000~4800rpmとなるようです。
そう言えば、水平対向エンジンの車には乗った事なかったです。

こちらが来年には国内投入されるようで、これはぜひ見たいと思います。
Posted at 2020/10/24 08:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月20日 イイね!

中国からマスク?種?が送られてきました!??

中国からマスク?種?が送られてきました!??自宅に中国から宅配便が届いたと連絡がありました。

????

今回の中国からの宅配便は、自宅の住所が正しくなくて途中までしか記載がなかったそうですが、佐川急便の方が私の名前を見て、この名前には見覚えがあると言う事で届けてくれたそうです。どれだけ宅配便頼んでるんだって感じですよね(笑)

しかし、益々怪しさ満点ですね
私自身は、中国に頼んだ覚えが無い!・・・たぶん、
いや、おそらく・・・

少し前に中国から世界中に種が宅配されていると言う事が話題になり、その後、中身が種からマスクに変わったようですが、そういう手のものかと思ったりしたのですが・・・しかし、今回の宅配便はそれなりに重いそうです。

車のパーツか?

私は深夜にネットを見ている事が多いのですが、急に衝動買いで注文する事があり、しかもAliExpress.comのような海外のサイトだと到着までに数ヶ月かかる時もあるので、届いて始めて注文していた事を思い出す事もあるのですが、今回AliExpress.comをはじめ、よく利用するネットショッピングサイトの注文履歴を見てみたのですが、特に注文中のものはありませんでした。

荷物は長方形の箱のような形だそうです。中身は多分段ボールですね

でも、なんか頼んだような覚えもあるんですよね
最近、CarPlayを無線化するパーツも購入しようとしたのですが、いろいろ調べて見ると評価が良くないようで購入を思い止まったのですが、他に何か頼んだのかもしれません。先日ドアミラーガーニッシュも到着後クロゼットにしまい込んでしまい購入した事を忘れた事件があったので、その為に購入したもののまだ取付をしていないパーツについてもパーツレビューに書き込むようにしたのですが、さすがにポチった瞬間にはパーツレビューには書いてないです。(笑)

家族に開封してもらっても良いのですが、もし変なものだったらややこしいので、この週末に自分で開封したいと思いますが、それまで思い出すように頑張ってみます。(苦笑)

(追記)
再度調べたらものが何か分かりました。
車に付けるパーツでした。(^^;)
週末にパーツレビューにアップします。
しかし、取り付ける暇は当分なさそう(T_T)
Posted at 2020/10/20 18:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月17日 イイね!

燃費が改善されました

燃費が改善されました燃費が無茶苦茶悪いと書いた後に、長距離を走行したところ一気に燃費が改善されたのですが、一時的な事かもしれないので、再度満タンにするまで様子を見ていたのですが燃費が11.7km/lに改善しました。

その後、ここ最近は気温が下がったせいなのか、さらに燃費が改善してきて、今は12.4km/l~今日は13km/lを表示していました。

やはりディーゼルは短距離ばかりだと、調子とかは悪くならなくとも燃費は大幅に悪くなるようですね

でも、まだ当分コロナ生活が続くのと出張漬けで長距離を乗る事も無いので、また燃費も悪化するかもしれません。
Posted at 2020/10/18 22:53:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月16日 イイね!

次車候補(その3) ARIYA

次車候補(その3) ARIYA次車候補の第3段は、日産の「ARIYA」です。

実は、私はまだ車の免許を持っていなかった中高生の頃から日産の大ファンでした。
そう「でした」と言う過去形です。なぜ、日産と決別したかは一番最後に書きたいと思います。
中学生の頃は「SKYLINE JAPAN」が憧れの的でした。

スカイラインの話は後にして、ピュアEVの「ARIYA」は格好いいですね!

ARIYAが横浜の日産グローバル本社に先週までに置いているとの事で実車を見てきました。

alt

皮肉な事に新「MIRAI」より未来的なデザインです。

alt

こちらもリアは、世界的な潮流となった一文字スタイルです。
ルーフからリアウィンドウへの流れはアストンマーチのDBXのようで優雅です。綺麗なデザインです。正直、近年の日産車はデザインが悪過ぎるのですが、これは最高です。
まぁ10年くらいモデルチェンジしないので古くさいのは仕方無いとしてもデザインが悪すぎです。

ルーフはグラスルーフで開放感があります。
バッテリーが搭載さている為にラゲッジルームの底がほとんど無いのが少し残念です。

サイドはこんな感じです。

alt

斜め前がこんな感じです。

alt

実際に乗車して、コンパニオンさんが色々と説明してくれました。乗車しての撮影は禁止との事で内装の写真がありませんが、外からなら良いとの事で撮影したのがこれです。

alt

ベンツのようで格好イイです。音声操作はAlexaを採用していました。
自宅の電気を付けたり、エアコンを入れたり出来ます。

急速充電にも対応していますし、日産のディーラーで充電出来るのは良いです。
プロパイロット2も魅力です。来年出た時には直ぐに試乗したいです!

冒頭に、
中学生の頃に「SKYLINE JAPAN」が憧れの的でした。
と書きましたが、西部警察で見たのが格好良かったというそれだけでした。(笑)
さすがに、この時代のスカイラインになると全く知らないです。
箱スカと呼ばれていた事くらいしか知りません。

alt

alt

私からするとテールが、スカイラインじゃない! って感じです。
私が初めて新車で車を買ったのが「超感覚SKYLINE」ことR32スカイラインです。

alt

alt

R32とは言っても、さすがにGTRでは無かったですが・・・。
スカイランのテールはこれでないとダメです!
R32が過去最高に乗りやすいと言うか操りやすい車で、毎週のように六甲山に出掛けていました。
そう言えばCX-8で六甲山行ってないのに気づきました。寒くなる前に登ります。

内装の感じを忘れていましたが、これを見て思い出しました。
alt

あのサイドブレーキが役立ちましたね。スピンしてもコントロールしやすかったです。
これを書いていて、またスポーツセダンかクーペで飛ばしたくなりました。
そう言えば、R32スカイラインに乗ってた時に真夜中の阪神高速7号で1台も車がいないのに走行車線を60kmくらいで走行するクラウンがいて、こっちは160km以上は出ていたのでパッシングでどかしたのですが、バッチリ覆面でした。素直に謝ったのが良かったのか35kmオーバーで許してもらいました。そんな感じで一番話題が多かった車でした。

最新のスカイラインも見てきました。

alt

alt

alt

alt

なんか古くさい感じですね  ・・・と思ったら2013年発売ですから当たり前でした。
でも、2013年としても古くさいです。昔の日産車はこのZのように美しかったです。

alt

しかし、最近の日産車はかっこ良くなってきています。
こちらはKICKSです。格好いいのもあってか、かなり売れているみたいですね

alt

alt

alt

さて、若い頃にR32スカイラインを乗っていた大の日産ファンだった私が日産を買わないと言うか、CX-8を買う時にディーラーを回った時まで日産のディーラーに何十年も見に行っていなかったのには大きな理由があります。

R32スカイラインを新車で購入したと書きましたが、この新車が事故車でして、それを隠して納車してたんです。
もう時効なので全部書くと、ディーラーの人が、納車前の私の車をかっ飛ばして夜中に事故って修理したのを隠して納車したのです。リアサイドが板金されていて、新車購入後の1ヶ月点検を知り合いの整備工場に出して発覚しました。もちろん、無茶苦茶揉めたんですが、その知り合いの整備工場の方がディーラーの人も知っていて「許したってくれ!」の言葉で、全然納得してなかったですが許す事にしました。
それ以降、絶対に知り合いの整備工場や知り合いの紹介で車を購入するのは止めました。

今、もしこんな事があればTwitterで大炎上ですね
まぁ、これも日産が悪いのではなく、日産ディーラーのせいですが、それ以降一切日産車を見に行かなくなりました。丁度、日産がどんどん落ちていく頃もあってか行く必要性も無くなりましたし、「こんな会社だから落ちていくのも当たり前」と思ってました。
ちなみに、その後、その知り合いの整備工場の保険金詐欺に巻き込まれて、それをきっかけに縁を切ったのですが、その後直ぐに倒産しました。
これ書いていて、今でも腹が立ってきました。

でも、R32スカイラインには罪は無いです。
写真探したらありました。これが私のR32スカイラインです。

alt

初期のデジカメの為に30万画素でものすごく小さいです。

ARIYAを説明してくれた美人コンパニオンさんにも
「日産に戻ってきて下さい~(*^_^*)」と微笑みかけられましたし、
また、日産に戻りますか」
Posted at 2020/10/17 00:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月14日 イイね!

テスラ vs トヨタ

テスラ vs トヨタ東洋経済に「テスラ vs トヨタ」の記事が掲載されました。
読んだ方も多いと思いますが、私もじっくり読みましたが、読み応えがありましたね。

テスラは2020年7月に時価総額でそれまで業界首位の時価総額を誇ったトヨタを抜いた事は有名ですが、その後瞬く間に時価総額がトヨタの2倍を超えました。もの凄い勢いです。

テスラ3が軌道に乗るまでのテスラは危うい時もありましたが、自動車業界とは思えない発想とスピードで瞬く間に成長を遂げています。



・ノートパソコン用の汎用バッテリーを並べて自動車用にする。
・取り敢えず、将来必要になるであろうセンサーや装備を搭載した車を発売し、後はソフトウェアで機能を追加したりアップデートをしていく。
・簡単な修理はテスラカーが来て修理してくれる。
・インターネットで販売する直販。
・重要部品の自前主義

などなどです。

alt

これらは今のトヨタでは絶対にしない事だと思います。

トヨタ75年史からはほぼ消されてしまっていますが、私は奥田 碩氏が社長だった頃のトヨタが最も勢いがあり、最も輝き、先進的であったと思います。何よりもトヨタを実質的なグローバル企業に押し上げたのは奥田氏だと思います。

奥田氏は
「何も変えないことが最も悪いことだ」
「期限を早めると、攻撃的な仕事ができる」
として、ハイブリッドを世の中に出したのも奥田氏ですし、F1への参入を決めたのも奥田氏です。そんな奥田氏は休日にアリストでかっ飛ばしていたのは有名な話だそうですが、ある意味あの頃のトヨタはチャレンジャーであったと思います。

ところが今のトヨタは・・・。

・保守的過ぎる
安全装備や自動運転系も含めて全くチャレンジャーでは無くなりました。
・コストカットがおかしい
昔のトヨタでも一時期ありますが、今のトヨタは完全におかしいです。

このあたりは近年マツダの影響を受けて一部(TNGA,エンジン等)は良いように変わってきていると思いますが、本質的にはダメだと思います。最近のLexusの酷さは何度も書きましたが、先日MEGA WEBに出掛けてクラウンも見ましたが、ほぼ同じ値段だったLexus GSと比較すると、本当に酷すぎて「これ中華製?」と思ってしまいます。

話を戻しますが、一時、テスラとトヨタは提携関係にありましたが、その後分かれて、それぞれ独自の道を進んでいます。この流れを見ていると、大昔IBMが駆け出しIT企業のマイクロソフトと手を組んで、OS/2と言う次世代のOSを開発しようとするもののお互い仕事の進め方が異なり、協業を解消した後は、マイクロソフトはWindows NTを出して、その後、そのOSをベースに、95、XP、7を出して急成長をした流れを思い起こさせます。何かトヨタ危なくないですか?

長年トヨタ車、Lexus車に乗ってきたので、以前の奥田時代以上のトヨタに変わって欲しいですね。
Posted at 2020/10/14 20:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CX-8、CX-5必見のパーツをOTTOCASTさんに開発してもらいました。 http://cvw.jp/b/1139133/47675396/
何シテル?   04/24 15:13
独自ホームページからブログに移行しました。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
4 567 89 10
11 1213 1415 16 17
1819 20212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

リアエンブレムの取り外しは全て釣り糸‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/20 12:47:43
バッテリーマネジメントシステム異常 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 18:25:22
LEXUS GS450h 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 11:47:10

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 2023 SA (マツダ CX-8)
SKYLINEを最後に、ずっとTOYOTA、LEXUSを乗り継いできた私ですが、前車のC ...
マツダ CX-8 CX-8 2019 L Package (マツダ CX-8)
装備、内装とも今のLexusを超えるCX-8 XD L Packageに大満足です! ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
昨年のクリスマスに自分へのクリスマスプレゼントとして注文しました(笑) 【メーカーオプ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
レクサス GSハイブリッドに乗っています これまで独自ホームページで公開していたものを移 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation