• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-cloverのブログ一覧

2021年01月17日 イイね!

CX-8に傷つけられました(T_T)

CX-8に傷つけられました(T_T)新型コロナウイルス感染症とCX-8の自車位置飛びで、そうでなくても憂鬱な日々をすごしているのに、昨日無茶苦茶狭いコインパーキングにCX-8を止めてランチをして戻ってくると後部バンパーに擦ったような傷跡があり、2箇所が塗装が剥がれていました。

停めた時には無かった空き缶がタイヤのところ、しかもわざとタイヤが踏んで行くように置いてあったのでとったのですが、ふとバンパーを見ると・・・・
不可抗力で何か荷物とかを擦ったのかもしれませんが、それでもムカつきますね

擦ったところは液状のコンパウンド磨くと綺麗になったのですが、塗装の剥がれだけが残りました。

暖かくなったらDIYで塗装しようかと思います
Posted at 2021/01/17 23:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月16日 イイね!

まさか、こんな日が来るなんて夢にも思いませんでした....

まさか、こんな日が来るなんて夢にも思いませんでした....冒頭の画像は、ちょうど1年前の厚生労働省のホームページです。

この記事は、日本で初めて新型コロナウィルス感染症に罹患した日本人の事を伝えています。

あれからちょうど1年経過して、今2度目の緊急事態を迎えています。

私はこの当時、まさか今のような事になるとも思っていませんでしたし、日本で患者が増え始めた2月頃でも、夏、遅くとも秋までには終息していると思っていました。しかし、それが今やこのような最悪な状況です。私には、前回の緊急事態宣言時にコロナ解雇された家族もいますし、私も今はテレワーク中心の勤務です。

本当にいつ終息するのか・・・。頼みの綱だったワクチンも変異種には効かないと言う噂も出ており気分が落ち込むばかりです。


そして、もう1つ気分を落ち込ませるのが、CX-8の自車位置飛びが再発して、購入直後より酷くなっている事です。購入直後の自車位置飛びは、その原因を自力で解決しました。そして、ディーラーにも手伝ってもらい自車位置飛びの暫定対応をしたのが1年半前です。その時には、マツダが根本的な原因を究明して、1年点検の頃にはソフトウェアの改修か部品の改修がされるだろうと思っていました。

しかし、今から1年前に受けた1年点検の時には「調査中」との事で、それ以降音信不通となりました。

1年点検後に自車位置演算ユニットのジャイロが壊れて交換となり、その時も取付角度の調整で何度も入庫しています。なんとか元のように戻って半年後に、今度は方位がおかしくなり、その関係で自車位置がおかしくなると言う不具合に遭遇しています。

今回もまた、過去のログをメーカーに渡し、写真も欲しいとの事で写真も渡し、さらに2年前と同様に長期間私のCX-8を貸して欲しいとの事・・・。

前回は協力もして、尚且つ自分で検証を繰り返しました。先日もアップしたように、今回も以下のようにナビの画面を録画してドライブレコーダーの動画とともに自分で再検証をしかけていました。

alt

冒頭に書いたように、1年10ヶ月前の2月から7月まで6ヶ月間に全く同じような事をして、約2000kmくらい余計に走行して、ようやく何がトリガーで自車位置が飛ぶのかを発見して暫定対策をしたのです。当時、みんカラを見ている多数の人からは、

そんな事はディーラーやメーカーがする事でしょ!!

と言われていました。
確かにそうなんですが早く直したいと言う思いで自ら検証をしたのですが、今はそれが間違った事だったと思っています。今回少しだけチェックの為に同様な事しましたが、これ以上するつもりはありません。

前回私がした事は、結局メーカーであるマツダの怠慢を招いて、その後1年半かかっても、そのトリガーに対する根本的解決策が出て来ないと言う結果になっただけです。

この現象はトリガーは分かっているので、私のCX-8を貸さなくても解決できます。実際に1年半前にマツダも大阪まで来て、実際にメーカーの車で確認しているとの事ですので、今回は、メーカーの車を使って、根本的解決が出来るまでちゃんと対応してもらおうと思います。ディーラーによると、その後も調査は続けていたとの事ですので、それであれば解決にそんなに時間はかからないと思います。
・・・とは言っても、ずるずると車検まで何も回答が無いと言うのは避けたいので、3月末に入庫して最後の不具合修復対応してもらう事にします。

しかし、購入直後にナビが使い物にならなくて、遠出をする時には、こんな感じで

alt

タブレットのナビアプリで走行していたのですが、2年経過して、またこんな事になるとは本当に夢にも思いませんでした。

さすがに今回もタブレットと言うのも面倒なので、こんな感じにしました。

alt

そうでなくても新型コロナウイルスの件で憂鬱なのに、その上に自分の車を長期間貸して、走行距離ばかり増えるのも、不便になるのも絶対嫌です。
かなりわがままなのかもしれませんが、途中治まっていた時期があるとしても、この不具合で2年間も悩まされていますので、今回は譲る気持ち全く無いです。

新型コロナウィルス感染症との戦いも長そうですが、今は、3月下旬にCX-8も直って、ワクチン接種が始まる事でコロナの終息が見えるようになっていれば良いと祈るばかりです。

Posted at 2021/01/16 22:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月13日 イイね!

自車位置飛びに対するマツダからの回答が1年ぶりに来ました。

alt

昨年11月から3度目の自車位置飛びに遭遇していて、2年点検で自車位置演算ユニットを交換するものの、全く直らないばかりか、過去最大級の自車飛び状態!!

そこで、車両のログをメーカーに渡していました。

これって、購入直後にも渡していて、1年前に調査中との回答をもらったまま放置されていたのですが、ディーラーからの要望で再度メーカーに提供したのですが、12日にメーカーから連絡がありました。私がディーラーからのメールを見たのが13日ですが、その内容とは、

まずは、「自車位置飛びの時にスマホで撮影していた写真を下さい」との事。
私はスマホの写真のExifにはGPS情報も残していますので、撮影した正確な日時と場所が分かります。それとログを突き合わせるようです。(これも1年半前にしてたよね?)

そして、「GPS情報は自車位置演算ユニットが算出しているが、最終的に地図を表示するマツダコネクト本体で不具合が発生していると思われる」との事。

もう、ボケ老人(言葉悪くてすいません)と会話しているとしか思えません。

1年半前もマツコネのSDナビが自車位置飛びだらけなので、CarPlayへの乗換を検討するものの、CarPlayも自車位置演算ユニットから自車位置をもらっているので、同じように自車位置飛びが発生して意味が無いのが結論でしたよね?!!!

今回もディーラーの人を乗せて、自車位置が飛んだ時に、CarPlayに切り替えて、そちらも自車位置が飛んでいるのは確認して、メーカーに言ってもらいましたし、私のメールをメーカーにも転送していたのに、日本語が分からないのかと思うほどの酷さです。

さらに、この事をMESIで確認しようとすると、パーツレビューでアップしたように、この頼みの綱のMESIが昨日から使えなくなっています。これもメーカーに問い合わせしていますが、また、とんでもない回答が返って来るのではないかと思うとドキドキです。


Posted at 2021/01/14 23:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月12日 イイね!

自車位置演算ユニットの闇改修?

自車位置演算ユニットの闇改修?これアップするの悩んだのですが、このブログは自分の覚書としてアップしている事もありますのでアップします。

あくまでも個人的な見解ですので、その点ご容赦願います。

昨年11月くらいから、またナビの自車位置飛びが発生しているのですが、これは今までのものとは異なり、自車位置の方位を失い、その結果、自車位置がズレると言うものです。方位を失うのは、高架下とかだけでなく天空が開けたところでも発生します。どういう時に方位を失うのかは不明です。

購入直後の2年前は、自車位置演算ユニットの取付角度の問題で、一昨年の夏に、これをほぼ自力解決したのですが、その後昨年3月に自車位置演算ユニットのジャイロが壊れて、傾斜の上り下りで自車位置を失うと言う不具合に遭遇して、そして、今回は去年の11月から方位を失うと言う不具合に遭遇しています。

但し、今回はパターンが全く読めないので、2年点検でログを取得してもらって、その解析後に対応をしてもらおうと思っていました。特に、別件でマツコネのバージョンアップはMustだったので、一度にいろいろ対応してしまうと、結局何が問題だったのかが不明確になり、さらに混迷を極める危惧があったからなのですが、ディーラーの勧めで自車位置演算ユニットを交換してもらいました。これは、最初の頃もそうですが、メーカーに不具合を上げて部品を取り寄せると、一定期間の間に交換して、フィードバックをしないといけないとの事もある為に、了承しました。

そういう事もあり、今回は、
・マツコネのバージョンアップ
・自車位置演算ユニットの交換
・その交換により取付角度の変化
と言う変化が発生しました。

ところが、その結果としては、元々方位を失う不具合にプラスアルファされて、ありえないくらい酷い自車位置飛びが発生するようになりました。

分かりやすくGoogleマップで説明すると、冒頭のナビ画面ですが、実は車両は東向きで43号線に停車しています。(地図右側の斜め下向き矢印位置) しかし、マツコネの地図上は、全然違うところに西向きで表示されています。(地図左側の斜め上向き矢印位置)

alt

マツコネのGPSアイコンがオレンジになっているのは、この自車位置がGPSだけで求められた事を示しています。これを見ると明らかにGPSがおかしいです。

GPSアンテナが壊れると言うのはあまりないので、ディーラーとしてはGPSアンテナからの信号を処理する自車位置演算ユニットの交換を提案してきたのですが、これはまっとうな判断だと思います。

ところが、今回の画像は自車位置演算ユニットを交換した後の画像です。

すなわち、自車位置演算ユニットの交換では、方位を失うという不具合が直っていないのです。さらに、これまで自車位置演算ユニットの角度を調整する事で、高架下などで自車位置が飛ぶと言う不具合が直っていたのが、これさえも何故か発生しています。

このような飛び方が、数百メートル走行する毎に発生するので、この日の夕方に自車位置演算ユニットの角度を微調整して頂き、多少マシにはなりましたが、今日も自車位置が何度も飛びまくります。先程も天空が開けた阪神高速湾岸線を走行していたのですが、このように簡単に飛びます。
alt


今回は自車位置演算ユニットの角度+GPSの不具合とだと思っていたので、それならとGPSアンテナを抜いて走行をして検証してみたのですが、以前とは微妙に異なる結果となりました。

購入直後は意地になって自力で調査したのですが、今はそんな気が全く無いので、あくまでも軽く調べた結果なのですが、自車位置演算ユニットの仕様が変わったと言う事でしか説明が出来ない事象に遭遇しています。見た目のバージョンは以前と同じなのですが、何か違うのです。これがGPSで方位を失う不具合の影響で出ているのかもしれませんが、それならGPSアンテナを抜くと影響が無くなるはずですが、どうもおかしいのです。

実は自車位置演算ユニットのソフトウェアをこっそり変更しているのではないかと疑っています。

今回の件もあり、ディーラーに改めて購入直後から自車位置飛びのマツダでの調査状況を聞いたのですが、2年間経っても何も分かっていないとの事で、ほんとに開いた口が塞がらなくなりました。

私が最後に聞いたのは、一昨年の秋から春にかけてメーカーが毎週のように関西まで来てテスト走行している事と、部品メーカーも含めて調査しているとの事だったのですが、そこからしても1年以上経過しているのに、このていたらくには呆れます。

改めて、マツダにディーラー経由でコメントを求めている状況です。

ちなみに、本来はもっといろいろな情報がありますが、取り敢えず、まだ抑えるところは抑えています。

今回も改めて膨大なログを取得してメーカーに送っていますが、マジ、ちゃんとして欲しいです。
Posted at 2021/01/12 23:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ
2021年01月10日 イイね!

CX-8 XD 2021年モデルを試乗しました

CX-8 XD 2021年モデルを試乗しました先日の2年点検の際に、ディーラーの試乗車であるCX-8 2021年モデルで、ディーゼルFFのブラックトーン・エディションを1時間程借りました。

ディーゼルの馬力がアップしている事とマツダコネクト2の確認をするのがメインでした。

まず、ディーゼル・エンジンのフィーリングですが、YouTubeに出ている動画だとパワーアップした感じが無いと言うコメントもあったりしましたが、私は乗って直ぐにパワーがアップしていると感じました。それがあまりにも分かりやすかったので、ブラックトーン・エディションと私のCX-8で車重が違っているのだろうと思いましたが、担当営業に確認するとほぼ同じとの説明で、帰宅してからマツダのホームページを見てみると私のCX-8の車検証上の重量と同じでした。

普通に乗っても出足が軽く感じましたし、マニュアルでシフトダウンして4000回転くらいまで回してみましたが、やはりパワーの出方が違いました。CX-5ではアクセルペダルのバネを固くしたとの事でしたが、CX-8はどうなのかは分かりませんが、アクセルペダルの重さは変わっていませんでした。

パワーに関してはあまりにもはっきり分かるので、点検終了後直ぐに自分の車でも全く同じルートを走行しましたが、やはり2021年モデルの方がパワーがありました。今回はプログラムの設定を変更しただけとの事ですので、出来ればSKYACTIV-Xのように旧型車も変更して欲しい気持ちはありますが、たぶん無理でしょうね

次にマツダコネクト2ですが、まず地図は圧倒的に見やすいです。
alt

大きさ的には8インチから10.25インチへ、画面の解像度は800×480から1920×780へ変更されています。解像度が高くなった為にかなり見やすいです。但し、高さとして8インチの時よりも若干低くなるので、ここは微妙なところです。そして、もっと微妙なのが、これだけ横幅があるのに、Lexus RXのような2分割が出来ないとの事です。燃費モニターとかは出来るそうですが、やはりオーディオ情報が出て欲しいですね このあたりはメーター内のディスプレイにもオーディオ情報が出て来ないので尚更残念です。今後のファームウェアに期待したいです。

バックガイドモニターも見やすくなってはいますが、私は8インチに換装していますので、そこまでの感激は無かったです。
alt


外装的にはブラックトーン・エディションですので、フロントグリル、ドアミラー、そしてホイールがブラックインなっています。

alt


内装としては、デコレーションパネルがハニカムブラックとなっていて、これはL パッケージや、その上のエクスクルーシブモードと同じですが、これは高級感を台無しにしていますね

alt


試乗車は6人乗りだったので、前席センターコンソールの後ろに後席用のカップホルダーがありますが、これも高級感が全く無かったです。カップホルダーが出てくるタイプの方が良かったと思います。シートポケットが1つなのはグレードの違いかもしれません。私のCX-8は2つに分かれています。

alt


後は、Qi規格のワイアレス充電がありますが、自分のスマホで試してみましたが、なぜか充電開始にはならなかったです。iPhoneも少し手前にしないと充電しないと言う記事を何処かで見たので、いろいろと場所を変えてみましたが、結局充電出来ずです。

alt


それから、私としては使いにくいと思ったのがステアリングスイッチのレイアウトです。もしかすると、この改良は以前の年次改良でされていたのかもしれませんが、トークスイッチの位置で電話のところと兼用になっています。まぁ、慣れの問題が大きいと思いますが・・・。

alt


元々トークスイッチがあった場所はミュートとなっています。
以下は、私のCX-8レイアウトです。

alt


担当営業の方が、もし、今2021年型のエクスクルーシブモードに乗り換える場合として、と言う事で見積も頂きましたが、乗り換えたいと思う程までには思いませんでした。今回、またナビの不具合で1週間程度入庫する事になるのですが、先にこっちを直してよと言う感じです。

私のCX-8も購入前に1日間試乗車を借りたのですが、その時には、こんな自車位置飛びは気が付きませんでしたし、また、何か他の不具合が出てくるのではないかと言うトラウマが大きいです。

今の不具合をちゃんと直せたら、候補として上げてもいいかな? と言う感じです。

Posted at 2021/01/11 01:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ

プロフィール

「CX-8、CX-5必見のパーツをOTTOCASTさんに開発してもらいました。 http://cvw.jp/b/1139133/47675396/
何シテル?   04/24 15:13
独自ホームページからブログに移行しました。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
1011 12 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンブレムの取り外しは全て釣り糸‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/20 12:47:43
バッテリーマネジメントシステム異常 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 18:25:22
LEXUS GS450h 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 11:47:10

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 2023 SA (マツダ CX-8)
SKYLINEを最後に、ずっとTOYOTA、LEXUSを乗り継いできた私ですが、前車のC ...
マツダ CX-8 CX-8 2019 L Package (マツダ CX-8)
装備、内装とも今のLexusを超えるCX-8 XD L Packageに大満足です! ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
昨年のクリスマスに自分へのクリスマスプレゼントとして注文しました(笑) 【メーカーオプ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
レクサス GSハイブリッドに乗っています これまで独自ホームページで公開していたものを移 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation