• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

バイク選び

車校に通うようになってからどんなバイクがあるのかネットで見ていた。
6年前に北海道旅行から帰ってきて次はバイクで行きたいと思っていただけなので、どんなバイクで行くのか考えたことがなかった。

最初は125ccで十分だろうと思っていたが、最低でも250ccはあった方が良いと思うようになり、車校でCB400に乗って400ccは欲しいなと思うようになった。

オフロードタイプが乗車姿勢が楽だし北海道の脇道(林道、砂利道)も走りやすいと思っていたが、普通のバイクでも十分だと思うようになった。

ただしスタイルは好みがありクラシックなネイキッドだけは譲れない。
かつ自分でフルメンテナンス、改造ができること。

正直言って切りがないので3車に絞った。

ヤマハ SR400
王道中の王道


ホンダ CB400SS
自分の理想形ではある。


カワサキ W400
なんか漢くさくて好き。


ジェベル200を春まで乗って買い替えようと思う。
2台持ちしたいけど車5台、バイク2台は年寄りには必要ない。
いづれはロードスターとバイクの2台で十分。
あっ、でも晴れの日以外乗れないな・・・


左足はどうも腓骨のひびか軽度の骨折のようだ。
あまり気にせず良く見ていなかったが改めて見ると結構酷い状態。
腫れも治まらず出血も止まらない。
歩くとそこそこ痛いし触ると激痛。
怪我のうちにも入らないような軽傷だけど月曜に暇だったら念のために病院へ行ってこようと思う。
卒検間近だってのに・・・
Posted at 2025/10/19 09:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月18日 イイね!

卒検間近&ジェベルのハンドルバー交換

車校も今日と次回で教習は終了。
そしていよいよ卒検へ。
担当教官と日程を調整してきた。

木曜に転倒してぶっ壊した6号車。
ランプ類が全て明後日の方を向いている。
修理させてくれと言ったらとりあえず治しといたから別にいいよと言われた。


今日はシミュレーターで危険予知の教習があった。
先生がガンガンシフトアップして5速60kmくらいで走るので「スピード違反ですね」と言ったら実際の道路でのシミュだからそうしろと。
一緒に教習を受けていた女性(先日、立ちゴケしていた女性)が先生は何乗ってるんですかと聞いたらカワサキZ900RSが納車されたばかりだと嬉しそうだった。
昨夜W400もいいなと思って見ていたので話が弾んだ。


この先生は面白い人なんだけど、怪我した左脛を庇うために厚手の生地でクッション性のあるワークマンのクライミングパンツを履いていたら「それ何?風防げる?ワークマン?」と興味津々で触られた。
たったの2900円だと言ったらすぐ買いに行きそうな勢いだった。
個人的にもこれはオススメ。


卒検のコースを何度も走っていたがスラロームで初めて転倒した。
タイムアップしようとアクセルを開け過ぎてパイロンに突っ込んだが、先生から原因の理解と分析をしっかり叩きこまれ、全ての操作が速過ぎるしミスると慌てる癖があると何度も指摘された。
ゆっくりと一つ一つ間違いないようにしろと。

仕事や私的なことで忙しくて卒検は2週間後の11/3に決まった。
その間に乗っておいた方がいいってことで11/1に2時間の練習時間も取った。
どうなることやら。

帰宅してジェベルのハンドルバーを交換した。
今のハンドルの幅が広過ぎて腕が大きく開いてしまい手首の角度もきつかったので、幅が狭くて高さと引きも今より大きいものにした。


全部外す。


取り付けた。
幅が狭くなっただけなのでケーブル類は余裕がある。


比較してみる。
かなり違う。
小柄で腕も短いのでこれぐらいがちょうどいい。


これ何?と思っていたのはタコメーターだった。
邪魔だから引き千切って外してしまおうと思っていたがそのまま使おう。


早く免許取って雪が降る前に少しくらい走りに行きたい。

Posted at 2025/10/18 23:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月16日 イイね!

急制動とは バイク免許

普通二輪免許(中免)教習もあと数時間というところまできた。



担当教官から早くしようと言われて平日だけど車校へ。
今日の課題は急制動と卒検コース習熟。

CB400、今日もお世話になります。


早めに行って準備運動をしながら待つ。
コースにはスパルタ教官の姿が。


天気は小雨。
明日卒検の若者とカルガモ走行でコースをひたすら走る。
要所要所でバイクを降りて卒検のポイントを解説される。
S字、一本橋、スラローム、クランク、坂道発進も危な気なく走れるようになった。
ただしフロントブレーキを握る時にアクセルを一緒に煽ってしまうことが稀にあり操作はしっかり分けるように強く注意された。

次の1時間は急制動。
結構強い雨になりコースにはあちこちに水溜まりができた。
何度も急制動を繰り返すが既定の半分から2/3くらいで止まってしまう。
フロントもリアも何度かロックさせてブレーキを強く効かせ過ぎと指摘される。

ちょっと外周回ってきてと言われたので、直線終わりで急制動の練習をしていた。
2周目に3速45kmから急制動をかけて2速に落としたらリアタイヤが外側(右周りなので左側)にスライドし出した。
素直に転んでバイクを放り出せばいいものを立て直そうとしたのが災いし左右に振られて派手に転倒してしまった。
フロントに付いているシフト表示ランプの一つが割れて転がっていくのが見えた。
かなり大きな音がしたらしくあちこちから先生方が駆け付けてきた。
最後にバイクから飛び降りるようにしたが、左の脛をどこかにぶつけたようでかなり痛かった。
頭は、脚は、手は大丈夫か、痛くないかと何度も言われたが、それよりもバイクを傷付けたことの方が心配で謝っていた。

怪我がないなら、ということで教習は続けた。
近くで見ていた先生から大雨で路面が海みたいになっているのに急ブレーキを掛けた上に無理にシフトダウンしてリアがロックしたと注意があった。
急制動は安全に止まるための技術であり、やっていることが違うと言われた。
その後は規定通りの距離でやんわりと止まるようにした。

教習が終わってからズボンをたくしあげたら左足の脛がとんでもなく腫れていた。
ついでに裂傷で出血していたので薬局で消毒液を買って塗りまくっておいた。
半日経って腫れはかなり引いたが歩くと激痛が走る。
骨をやった痛みではないので1、2日で治ると思うが悪化して酷いようなら病院行きだ。
小学生の頃には毎日にようにこんな怪我してたなと思い出し、子供にようだと笑ってしまった。
土曜にはまた教習があるので上手く誤魔化そうw




Posted at 2025/10/16 23:57:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月12日 イイね!

卒業検定コースA,B

スマホですぐ見れるようにアップ



Posted at 2025/10/12 07:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月11日 イイね!

第二段階スタート バイク免許

さて、いよいよ第二段階スタート!
運転の基本技術は第一段階でクリアーしたってことで、公道を走るための教習だ。



まずはシミュレーターで市街地を走る。
一時停止や信号があり歩行者、対向車、路駐車、救急車両がいる。
左右に画面がないので音声ガイダンスで左右の安全確認して走るんだけど、これが苦手で一時停止のない交差点で右折しようとして右から来た直進車に撥ねられたw
「左右見えないのにどうすりゃいいんですか?」と言ったら、そのための音声がんダンスでしょ?と怒られた。



そして次の教習へ。
これまではウインカーは無理して出さなくてもいいと言われていたけど、これからは必須になる。
とりあえずコースをグルグル回ってきてと言われCB400SFを引っ張り出しに行く。
既に愛車と化した黄色い5号車なんだけど見当たらない。
コースを見ると女性が乗っていた。
まあしゃあないと6号車に跨りコースに出る。
同じ指示を受けているらしく自分の前をゆっくり走る5号車。
失礼だけどあまり上手くないし遅すぎるんで距離を取ってスラロームしたり急制動したりシフトダウンで回転を合わせる練習をしていた。



やがてコース脇の先生に呼び止められる。
そして卒業検定のコースを公道のルールに従って走る練習が始まった。
先生、もう一人の生徒、自分の3台で縦列走行する。
スタート地点から各ポイントごとに停車して事細かに注意点を教えられる。
特に前後左右の確認動作は徹底するよう言われる。
時々ウインカーを消し忘れてしまうのは要改善。



終盤のスラロームに入ろうとしたところで、隣の一本橋で5号車が派手に転倒。
小柄な女性だったのでバイクが起こせない。
ピクリともしない。
その女性も卒業検定が近いようで横目でずっと見ていたが失礼だけど下手だ。
彼女の焦る気持ちが痛いほど分かる。
つい先日までの自分もそうだった。
バイクの重さとあまりの下手さに自分なんかがバイクに乗れるようになるんだろうかと落ち込んでいた。
頑張れ!と念じながら彼女を横目にスラロームをクリアーした。



いつの間にか半クラでの低速走行もクランクも坂道発進も軽くクリアーできるようになった。
ウインカーも焦らずに出したり消したりできるようになった。
ブレーキも前後を使い分けて調整しながら操作できるようになった。
バイクを倒して走るのも怖くなくなった。

教習を終えてバイクを降りたら例のスパルタの先生がいたので、お名前を聞いてお礼を伝えた。
すごく照れくさそうに後ろ手に手を振っていかれた。
別の生徒とコースを走っていたのでこちらも見ていたはず。
怒られてばかりいたが少しはましになったと思ってもらえただろう。

担当の先生からここまで来たらさっさと卒業検定受けるところまで進めようと言われた。
来週、再来週は平日にも教習を受けて今月中に卒業検定を受けることにした。

いよいよラストスパート。
コースを覚えるのはおっさんには苦行だけどイメトレで何とか頑張ろう。



ウインドスクリーンを付けてみた。
かっこよくはないかな・・・
Posted at 2025/10/11 23:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「バイク選び http://cvw.jp/b/196635/48719163/
何シテル?   10/19 09:00
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78 910 11
12131415 1617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

中免取得への道スタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 13:28:12
ジェベル200 2pot化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:41:38
スズキ(純正) ジェベル200 サスペンションオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:40:37

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation