• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

ハイゼットカーゴ面白い

会社から貸与してもらっているN-VANから、代車で来たハイゼットカーゴが気に入ってしまって入れ替えてから、楽しみながら通勤しております。

そういえば

なんでハイゼットカーゴに乗って「楽しい」と思えたんだろう。
N-VANも大変良くできていて乗っていて安心感含めてかなり良かった。
不満なんて特になかった(シートはちょっと不満あるけどw)
それなのに、代車で借りて乗ってなんでこうもハイゼットカーゴが私にブッ刺さったんだろう…?

なんて、今更ですがそう思うに至ったので昨晩の帰路と今朝の通勤の時に自分なりに分析してみました。

まず、CVTじゃないのが大きいのかも。
と、思いました。
いやね、イマドキのCVTってとても良く出来ていて、ネガティブなところなんてないですよ。
随分久しぶりにCVT車両に乗ってみて、エンジンブレーキもちゃんときくようになっているし、ラバーバンド現象と呼ばれていたエンジン回転数がぎゅいーんって上がるけど車は進まない…という致命的なラグが微塵もない。
それでいて、エンジンパワー効率の良い回転数を速やかに使って目的の速度まで車速を上げる…。
変速の段付きなんて皆無(構造的にそうw)

確かに良いんですよ。
でも、妙にハイゼットのトルコンATに惚れちゃった。
なんでだろ?
という回想と共に実際に乗ってみて感触を確かめます。

そうだ。
そりゃそうか。
貨物だ、コレ。
ATだけど、ほとんどトルコンスリップないぞ。
直結でギア駆動している感触が気持ちいいんだよ。

駅前の駐車場から車両を出す時の感触でそれに思い至り、街中走行では即座にオーバードライブをオフにします。
OD(オーバードライブ)オンでも気持ちいいけれど、ODオフだとより一層気持ち良さが際立つぞ。

そして、とても良いトラクション。
これは荷台ではなく、バンボディがもたらすメリットかも知れない。
軽トラよりもリア荷重が乗ってるから、より一層気持ちいいのかもしれない。

その軽車両の割に良いトラクションが、リジットアクスルの良さを、ロックアップ率の非常に高いATの直結感を伴ってより鮮明に伝えてくる。

通勤路の山道で、コーナー出口でじわっと踏むアクセルにより、前に押し出される感触も含めて気持ちいい。

主な好印象の様子はこれです。
完全に好みの問題ですw

N-VANの方が優れていてイイという方も勿論いらっしゃると思います。
N-VANはN-VANでとても良い車だと思いました。

そして、些細な点ですが。
駅前の駐車場が大変失礼ながら田舎の駐車場で、設計年次も古いんでしょう。
非常に車路や駐車枠が小さく、狭いんです。

そこで、駐車する為に切り返しなどをする際に
塗床仕上げ特有のグリップがちょっと低い舗装仕上げというのも手伝って、
N-VANだとちょっと大回りするんですよ。
ハイゼットカーゴだと、一発で曲がれて一発で駐車枠に入れられる。
(というくらい狭いところ…と想像してください。些細な問題です)

些細な問題ですけど、前輪が駆動していないという当たり前の事なんですけど
それもなんだかしっくりきた。

パワー要るウィンドウで、ロックも普通にシリンダーに鍵をさす。
そんなイマドキからすれば不便な車でしたが、パワーウィンドウも電子ロックも搭載しているし、オートエアコンまで搭載しているN-VANの利便性に目をつぶってまで交換したくなった、個人的に好ましかった点はこの2点です。

ハイゼットカードで唯一非常に残念なのが、電動パワステ。
電動パワステの感触は、もうちょっとどうにかならんかったんでしょうか。
なんなら、パワステも要らんかった…。

あと、ダイハツ特有のウィンカーレバーに慣れるまで、ちょっとだけ戸惑いましたw
すぐに慣れたけどw
慣れたら慣れたで、ダイハツのこのウィンカーレバーの操作性は逆にアリかもしれません。
慣れたら妙に扱いやすい。
これは好ましい点でした。
Posted at 2025/10/28 14:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月27日 イイね!

代車と入れ替えていただいた

N-VANの代車で来たハイゼットカーゴ

N-VANの方がより乗用車的(洗練されているという意味では素晴らしい)で、乗りやすいんですけど
乗り味が個人的にハイゼットカーゴの方が好みw
パワステが電動パワステの良くないところが出ているけど、それ以上に骨太感がある走りに魅了されて、代車で借りているこの車両とN-VANを入れ替えはできるでしょうか?
と、レンタル会社に問い合わせたところOKの返事がきたので正式に今後ともハイゼットカーゴが私のアシになりました!

パワー要るウインドウだし、電動ロックじゃないけれど

短い距離とは言え、楽しめる車の方が良いかなぁ~
と思ったんですよ。
パワー要るウィンドウは、若い頃にみんなで買って楽しんだ軽耐久用に乗ってた車両とかで慣れているし、懐かしさも含めて最高。

毎日駅前の駐車場に停める時に、窓開けてチケット(定期券)を抜き差ししないといけないのは不便だけどw

それも込みで楽しい。

ちょっとくらい不便な方が良いような気がします。
特に最近のモデルは至れり尽くせりすぎるんですよ。
横滑り防止装置も要らんで!
まだまだ要らんで!!
ちょっとくらいズルッときた方が刺激があって良いってなモンよ!
(※超安全運転ですのであしからず)

リジットアクスルの駆動系も好ましい。
マジで好ましい。
やっぱ軽トラ(乗ってるのはバンだけど)は正義。
リジットアクスル最高!
Posted at 2025/10/27 15:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月23日 イイね!

ハイゼットカーゴ

N-VANの代車でハイゼットカーゴがきました。



なかなか好ましい!
走りに骨太感があります。
働く車って、こうだよね!
という良さがあります。

ハイゼットカーゴで良かった点
・座席が良い。N-VANより確実に良い。
・ATの制御が良い。
・エンジンパワフル(たぶんターボ?)
・普通のATは、やはり乗りやすい。

ハイゼットカーゴで良くなかった点
・電動パワステが、出たての頃の違和感が残るようなパワステ
・タイヤハウスが大きく、やたら左寄りのオフセットレイアウト
・駆動方式と車の生い立ちの違いから、腰高感がN-VANよりもある。

良くも悪くも、N-VANは乗用車ちっく。
それは、より洗練されているとも言えます。
そして、N-VANはホンダのFFらしく非常にわかりやすい。色々わかりやすい。
慣れの差もあって、今のところN-VANの方がタイとコーナーも高速コーナーも怖くなく走れます。
ただ、ハイゼットカーゴも車に慣れれば恐らくそんなに差はなさそう。

ハイゼットカーゴは恐らく軽トラベース。
そのせいで、着座位置自体が高くて腰高感があります。
N-VANの方が乗用車のような着座高さ。
しかし、乗っていて走っていて骨太感があるのはハイゼットカーゴ。
そんで久しぶりに後輪駆動に乗って思うのが、やっぱ後輪駆動は楽しいw
リジットアクスルによる骨太感もあるでしょう。
下手な独立懸架より良いで、やっぱり。

まだ現場から最寄り駅までと、最寄り駅から現場までの一往復しか乗ってないですが、もう気に入りました。

個人的にはハイゼットカーゴの方が好きだなぁ。

電動パワステの感触は、懐かしいAK12のような感触w
車のメーカーは違うけど、似たようなパーツを使っているのかも知れない。
もしくは、AK12よりは進化している電動パワステだけど、駆動してない前輪が軽いから電動パワステの良くないところが出ているのかもしれない。
Posted at 2025/10/23 09:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月18日 イイね!

久しぶりに色々乗せてもらう

今の現場は、最寄り駅から非常に不便な立地にあるので会社が社用車を貸与してくれています。
最寄り駅までは電車通勤で、駅から現場までは社用車通勤です。

社用車は何度が記事にしていますが、N-VAN。
これが乗った当初は重心の高さとかに面食らったんですけど、慣れたら非常にわかりやすい。
手に取るように挙動が予想できるんですよね。
長距離移動には向いていないでしょうけれど(椅子の感触)
ちょっとした移動や、この車の本来の目的に沿った使い方なら良いんじゃないかな
なんて思います。
ただ、マジのヘビーユースの場合は耐久性に難あり…という評価をネットで見かけて「意外にもそうなんだ」と驚いております。
私の使い方だったら、全く問題なく使えると思います。

貨物とは言え、久しぶりに乗ったホンダ。

同じ貨物の最近のプロボックスに乗って思ったこと。
ハンドルが割とクイック。
乗り心地は良い。
相変わらずコーナリングは良い。
本当によくできた車。
ベストセラーなのは納得の出来。

続いて、久しぶりにAD160だったっけな?
以前の名前だったらADバンという名の日産のバンに乗る機会がありました。
久しぶりに乗って驚く。
バッシバシの乗り心地。
あれ?
こんなに足回り堅かったっけ?
私が北九州で借りた個体は、もうちょっと乗り心地がマシだったような印象ですが、こんなモンだったのかも知れない。
ハンドルは相変わらずスロー。
私はこういうスローなステアリングラックギア比の方が好ましいです。
そして、久しぶりに乗ってやっぱり思うのが、タイヤのグリップ感が慣れるまで掴み辛いw
どれくらいタイヤが路面に喰っているのかがわかり辛い。
しかし、以前乗っていた事もあってすぐに慣れる。
そして、コーナリングも日産らしくプアなタイヤの割にまぁまぁ速く走れる。
うん。好きだ。
一般的には圧倒的にプロボックスやN-VANだろうなw
とは思います。
ただ、日産のちょっと足りないから乗り手がどうこうしようという感じが個人的な好みでしかありませんが、好き。

しかし、こんなに足突っ張ってたっけ?

続いて、現行なのかな?
エクストレイルに乗る機会を得ました。
同僚の車です。
乗り込むと、思ったより静か。
こんなにエクストレイル静かになってたっけ?
初代とか二代目ってこんなに静かだったっけ?
そして、砂利敷路面や荒れた舗装路面だとADバンで感じたバッシバシの乗り味w
おぉ、この瞬間が日産だね。
SUVなのに、シティランナーとは言え、SUVなのに。
荒れた路面でこんな乗り味でええんか?w
なんて思いつつ、綺麗な舗装路面を走ると一気に乗り心地が上質になる。

はっは~ん…

ショック容量がひょっとしてちょっと足りてないんか?

ADバンのショックアブソーバーも径が小さかった記憶があります。
同僚の車なんで、下を覗き込んでまで確かめるのはいやらしかったんでしませんでしたが、ショックの容量が足りず初期に突っ張る感覚が出ちゃってるのかもしれない。
これが容量が高めだと、減衰強めの設定でも初期はマイルドになるんじゃないのか?
専門家じゃないから、この辺りはもうはっきりと疎いけれど。
乗った印象はそんな感じ。
で、ハンドリングその他は日産そのもので、意外と私は悪くないと思います。
むしろ、相変わらず個人的には好きw
このクラスは売れ筋なので、他のモデルに乗ると俄然不利なのかもしれない。
他メーカーのモデルは、きっともっと出来が良いんだろうなぁ…。
なんて思いを馳せながら乗せていただく。

それにしても、最近のモデルは下の回転から過不足ないトルクが出ていて
ひと昔かふた昔前の国産の事を思うと感慨深い。
非常に乗りやすくなっています。
そして、貨物モデルは素朴で良いw
こんなので良いんだよ、こんなのでw

などと考えながら、手放したマカンを思い出す。
あれも、足回りは堅い方ですがこれらの車種と比べて非常に乗り心地が良かったよな。
特に荒れた路面での乗り心地は群を抜いていたよな。
価格帯や車格が違うから比べるのはお門違いだろうけれど、ひとつの車として見た場合、経済性などは無視できないけれど、やっぱりマカンは凄かった。
ボディ剛性の差もさることながら、ショックの容量やサスペンションリンクなどの各部位ごとに取付剛性がとても高いんだろうなと、降りてから改めて認識。

万が一、車が要るようになって買い直すなら…
私なら何を買うのかな…
なんて思いを巡らせつつ、久しぶりに自分が乗っていた車種やメーカー以外の車に触れることができて楽しかったです。

※やっぱりカングーかなw
Posted at 2025/10/18 14:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月17日 イイね!

パワー!パワーは全てを解決する

えらいタイトル書いてる本人がパワーないんですけどねw

相変わらず、忙しすぎて乗りたくても乗れない日々を送っているが故に
なるべく階段使ったりしてできる範囲で身体は動かしていますが、体力・筋力共に落ちる方向ではあります…。

それは、おいおいまた頑張るとして!

エアロロードはヒルクライムには向いていないとよく言われます。
元実業団でパワー型の店員さんが、Gen6 Madoneにxxx6というホイールを装着して、52-36のチェーンリングでアウター縛りで六甲山の逆瀬川ルートを44分で走り切れる人が居るのですが(おきなわ市民レースで2位の実績を持つ人)
そんな超人のケースはさておき、エアロロードでも登れる!

…まぁ例えが良くないですけれどw

モデル毎に得手不得手はあるものの、そのフレームやホイールの乗り方に慣れてきて
乗り手がちゃんと鍛えたら
登りが苦手と言われるモデルでも、ちゃんと登れるという例を示したかっただけなんですw

登りが苦手な私ですら、毎週二日はライドに行けていた頃だと
清滝峠をその後に走るTOJなどの為に体力を残しながら、抑え気味で走っても16分でいけた現実があるので(16分でも別に速くはないですけどw)
エアロロードだから云々は、個人的にはあんまり関係ないと思っています。

そんな事より乗りたいモデルに乗るのが一番だと思います。

こんな事を言うと本末転倒ですが今どきのロードバイクは、何に乗っても本当にハズレがないと思います。
価格の割に…
というのはあるかもしれません
全車種を知ってるワケではないので。
ただ、有名なメーカーのモデルならば。
少し高くても、きちんとそれだけ応えてくれるモデルに仕上がっていると思います。

要するに、好きなの買ってハズレなし!

と言いたいんですよね。
自転車くらいじゃないですかね。
何に乗ってもハズレがないという乗り物は。

それだけ、ごまかしの効かない
シンプルな乗り物故に、真面目に作られている。
その表れじゃないでしょうか。

ごついタイヤ履いた鈍重そうなイメージを持ってしまうMTBですら、恐らく乗った事のない人の想像の10倍以上は機敏です。
そう、あんな太くて重いタイヤを装着していても機敏に走ります。

それはベースが競技車両だからです。

競技車両を合法的に公道で乗れる乗り物って、そんなにないですよね。
そういう意味も含めて、自転車って乗ると意外と楽しいですよ~!!
Posted at 2025/10/17 09:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「987スパイダー欲しいけど価格がやはりビッグ
今の私には買えん…」
何シテル?   10/04 13:29
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation