• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

3日目:伊根の舟屋

(つづき)というかラスト

最終日は朝早く起きて。






伊根の舟屋もインバウンドで混雑すると聞いていたので、朝イチで海から巡る遊覧船に乗ります。

かっぱえびせんを待つカモメの群れに出迎えられて出航。

















波も静かで天気が良かったので、気持ちいい。


伊根の道の駅近くまで移動して、街歩きをしましょう。






























高台にある道の駅からの眺めもいい。












浦島伝説のある浦嶋神社。浦島伝説は各地にありますが、此処は古事記や万葉集にも出てくるそうな。







浦島伝説も元は道教と関係があるらしいです。


神社前にあった農家カフェでランチ。一番人気はいかの釜めし。







白いかや農家めしの美味いこと!


腹一杯で眠たくなりましたが、そろそろレンタカーを京都駅に返す時間なので、天橋立に戻って元伊勢籠(この)神社にお参り。丹後国一宮。










ここ宮津から京都駅までは120km、京都縦貫自動車道路で1時間半。




今回は但馬と丹後を二泊三日で旅しましたが、見どころ満載で濃密な時間でした。

生まれ育った博多も西日本の日本海側で、北側に海を見て生活し海産物が安くて美味しいという共通点のせいか、心身ともに解けるような時間を過ごせました。

来年は佐渡に行ってみたいな♪

Posted at 2025/11/26 01:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2025年11月25日 イイね!

2日目夕方:天橋立

(つづき)

出石から天橋立へ、長閑な里山の中を通り抜けて行きます。マイカングーで走りたいなぁ。


股のぞきができることで有名な天橋立ビューランドにモノレールで登って、最後の日本三景をクリア。







あ、右側に白く光る建物が今晩のホテルだ。


夕闇迫る中を再びモノレールで下ります。




夕飯は地元の大衆食堂で煮魚を食べようと出かけたら、同じ目当ての観光客だらけで小一時間待ち(^^)



注文はホワイトボードを写真に撮って見てくれ方式(^^)





鯛のカブト煮やらカキフライやら貝汁やら、あれこれ頼んで今日一日を振り返ると、玄武洞に行ったのが今朝だったことに驚くほどいろいろありました♪

(つづく)

Posted at 2025/11/26 00:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2025年11月25日 イイね!

2日目午後:コウノトリの郷公園と出石皿そば

(つづき)

次に向かったのが、コウノトリの郷公園。

戸島湿地では見られなかったコウノトリが、見られる場所。兵庫県立大学が管理しているようです。






柵の中で管理されているコウノトリだけかと思ったら…








放鳥されたコウノトリが飛んできて、人工巣塔に。







望遠ズームを持ってきて良かった♪


近くにコウノトリ伝説のある、久々比神社。
くくいとはコウノトリの古称。










お腹が空いたので、出石(いずし)皿そばを食べに行きましょう。

その手前に見つけた出石神社は但馬国一宮。朝鮮の神様と縁があるようで、地政学的には出雲と似た地域なんですね。










そして、出石皿そば。城下町にたくさんある皿そば屋がどこも行列だったので、少し外れた此方に。







一人前5皿で、とろろと玉子が付きますが、さらに辛み大根を追加。めちゃ美味でしたー(^^)


腹ごなしに、続百名城の出石城と城下町を歩きます。













此方のおはぎもめちゃ美味でした♪


映画「国宝」にも出てきた永楽館は、コウノトリ・サミットが開かれていて一般客は入れず。残念。





(つづく)



Posted at 2025/11/25 22:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2025年11月25日 イイね!

2日目午前:玄武洞公園

(つづき)

2日目は姫路から早朝に到着した甥っ子をピックアップし、玄武洞へ。


その前に、城崎温泉近くのラムサール条約湿地「円山川下流域・ハチゴロウの戸島湿地」へ、コウノトリが来ていないか見に行きました。







残念ながらこの日はアオサギだけでしたが、最初の野生のコウノトリ(ハチゴロウ)が棲みついた湿地だそう。


そして、玄武洞公園。
此処の柱状節理はブラタモリでも紹介されましたが、とにかく圧巻です♪ガイドをお願いしたのも大正解でした。






まずは、玄武岩の名前の元になった玄武洞。
玄武岩があるから玄武洞だと思っていたけど逆で、玄武洞でたくさん獲れるから玄武岩と名がついたのだと。
また、玄武洞の名は、柱状節理の形が蛇のようで亀のようだと考えた学者が、中国の北の守神・玄武から付けたそうな。










そして、タモリが「地球がつくったアート」と呼んだ青龍洞。洞だけど洞穴がないから、柱状節理の美しさが際立っています。










ガイドさんによると、水面に映る柱状節理と繋げて観ると、登り龍みたいに見える。おー、たしかに。



そして、少しズレて見える柱状節理は、周りの石と併せて観ると、落ちそうな石をウサギが抱えているように見える…らしいです(^^)



ということで、登り龍は出世の願いが、ウサギが抱えて落ちない石は受験の願いが叶うとして、パワースポットになっているそうな。


残り3つの洞も観て廻りましたが、やっぱり玄武洞と青龍洞だな。









いやぁ、凄かった。
地学的には地磁気逆転を最初に発見した場所でもあり、世界遺産になってもおかしくないですね。

(つづく)


Posted at 2025/11/25 21:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2025年11月25日 イイね!

1日目:城崎温泉

毎年恒例の義妹夫婦との旅行。今年は11月の三連休を使って、城崎温泉〜天橋立〜伊根の舟屋というコース。


1日目は新幹線で新大阪へ行き、コウノトリ5号で城崎温泉へ。

4両特急が満席でしたが、雪にはまだ早く紅葉客は京都だから、比較的空いている城崎温泉。







とは言え、蟹シーズンが始まっているので、この季節を狙う常連もいるみたいで、宿を取るのが大変でした。




チェックインまで時間があるので、まずは腹ごしらえ。蟹ちらし寿しと但馬牛ちらし。







いずれも品の良い味わい(^^)


宿に荷物を預けて街歩き。

















インバウンドの多さには驚きました。


京都からレンタカー(シエンタ)でやって来た義妹夫婦と宿で合流し、浴衣に着替えて外湯めぐり。




現在営業している6つの外湯を全て巡りましたが、お気に入りは、一番古いまんだらの湯と…




一番「熱い、深い、小さい」柳湯





柳湯はツウを気取れますね(^^)


宿に戻ると部屋出しの料理の数々。

濃厚な蟹豆腐から始めて



黙々と松葉ガニを食べ



舟盛りには、ぶり、さわら、いか、甘エビ…



但馬牛をしゃぶしゃぶする頃にはもう腹一杯



爽やかな水菓子



はぁ〜身も心も腹も満足(^^)


(つづく)
Posted at 2025/11/25 18:59:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記

プロフィール

「@ken3ken さん、カニと但馬牛を腹一杯いただきました〜(^^)」
何シテル?   11/21 21:46
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
9 1011 121314 15
161718 19202122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation