• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月13日

ROM解析と最大ブーストの記録更新

ROM解析と最大ブーストの記録更新 今日は休みたかったのだが、どうしても朝一でやらなければならないことがあったので会社へ行ってきた。

でも、午後から急に開店休業状態になってしまったので、ちょっとIDA ProでROM解析をやってみた。

あらためてRomRaiderのIDA Proの使い方を読んでみたら、RAMセグメントを指定しなければならないことが分かった。
あと、SSMベースを探して、ECU IDがあるアドレスを特定しなさいということだったのでそれも探し出した。
ここまでは順調にできたのだが、参照アドレスにあるSSMハンドラーのことがさっぱり分からない。
細かく調べれば分かるようなことだったかもしれないが、もう英文を読む気がしなかったのでフレックスを使ってさっさと帰ってきてしまった。


家に帰ってからは先週変更したROMを手直して書き換えてみた。
もちろんログ採りにも行ってきたのだが、なんと最大ブーストが1.638Kgf/cm2で記録されていた(大汗)

ブースト計のワーニングランプが赤く光っていたのは分かっていたが、まさかこんなにブーストがかかっているとは思わなかったなぁ。

実はこうなった原因は分かっていて、WGDCの補正系を細々と変更したせいなのである。やっぱりボールベアリングタービンの回り方は一味違うことがよく分かった。

WGDCの方は、リミットの95まで行かず、MAXで設定した85付近を記録しているのでとりあえず問題なさそうだ。

しかし、前々から不安に思っているのだが、こんなにブースト上げてもノック補正のFLKCやFBKCがまったく入らない。あんまり補正が入らないというのも気持ち悪いもんだ。

ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2010/08/13 22:06:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日から9月ぜよぉ〜😤
S4アンクルさん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

不用品処分!
レガッテムさん

防草シート貼り
ヒデノリさん

白ナス
avot-kunさん

今日から9月です✨
港塾さん

この記事へのコメント

2010年8月13日 23:21
3Portソレノイド導入時、配管ミスで、Defiのブースト計で1.8~1.9[bar]、ECUのManifold Absolute Pressureで2.551[bar](ECUログ最大値)を記録したことを思い出しました(笑)

> 前々から不安に思っているのだが、こんなにブースト上げてもノック補正のFLKCやFBKCがまったく入らない

確かに気になりますね。
燃料カット→再踏み込みでもFeedback KCは発生しませんか?
ひょっとして、ノックセンサの故障だったら最悪ですよね。。。。
コメントへの返答
2010年8月14日 0:02
単なるオーバーシュートかと思っていたら、連続で1.6Kg付近を記録していたのでビックリしました(^_^;)

そういえばmistbahnさんも3ポートソレノイド導入時に恐ろしいブースト圧がありましたね(笑)

ノック補正ですが、学習中やたまに巡航等で-.14程度のものは入ってます。

でも、燃料カット→再踏み込み、それから高負荷時の連続走行ではまったく入っていないのが気になってます。
多少は補正が入りそうな気がするんですけどね。




2010年8月14日 0:27
こんばんは。

1.638kgf/c㎡・・・。

過去の車では、0.9kgf/c㎡で限界だったのでインプレッサ(というよりEJ20)は、有る意味ちょっと前迄の競技車両(用エンジン)のような気がします(ノーマルにおいて)。

しかし、ノック補正が掛からないというか補正が掛からないで、いきなりブローってなったら・・・。
普通に使用していれば、そこまでブーストが掛からないというメーカーの自信なのでしょうか?
コメントへの返答
2010年8月14日 22:22
一説には、1.7KまでOKらしいようなことも聞いてます(^_^;)

ノーマルのブーストリミッターが約1.67Kg なので問題ないと言えば問題ないのかもしれません。
2010年8月14日 5:54
おはようございます

最大ブースト・・・1.638Kgf/cm2・・・(^^;;
ちなみにオーバーシュート?時の値ですか?
それとも・・・・安定状態?
どちらにせよ、要観察が必要ですね(^-^;
コメントへの返答
2010年8月14日 22:28
ほぼ安定状態のブーストです(^_^;)

さすがにこの状態は怖かったので、今日ブースト関連の設定を見直して書き換えました。

ギーやんさんも今度1.6Kgに挑戦してみてはどうですか?
2010年8月14日 7:53
ランエボは1.6まで、インプは1.5までと聞いておりますが。

なんか少しやばそうですね^^;
コメントへの返答
2010年8月14日 22:44
スペックCは1.7Kgくらいまで可能らしいですが、負担のことを考えると1.5Kg程度に抑えておくのが良いと思ってます。

だから早速見直して書き換えましたよ(^_^;)
2010年8月14日 9:29
こんにちは!ブースト1.6オーバーですか!!!
それは凄まじいですね^^;

その時のEngine Loadってどれくらいを指すものなんですか?

そういえば、GDBの初期型から中期、後期、GRBと改良されるに従って点火時期がどんどん遅角される傾向にあるようです。ECUが賢いので、Knock Correction Advanceで自動的に進角してくれることに頼り、Base Timingではかなり控えめに点火時期を決めているそうです。ユーザーも吸排気を社外に変えたりするというのも点火時期をあらかじめ遅角させている理由の一つみたいです。

これを知ってから、自分のGDBでもBase Timingは純正より遅角させ、Knock Correction Advanceで進角の幅を持たせる方向で調整しています。

それにしても1.6オーバーでノックを検知しないのはすごいなぁ^^;
コメントへの返答
2010年8月14日 22:37
こんばんわ。

このブーストを記録した時は、約4900rpmでEngine Loadは3.1g/revでした(^_^;)

点火時期はGDBとGRBではかなり違いますよね。taka-ponさんのマップを見させてもらいましたが、よく考えられて作成されているなぁと思いましたよ。

今回の件でノック検知が壊れているんじゃないかと逆に心配になってきましたよ。

2010年8月14日 14:52
ブーストの指示値(1.638)に対して体感的な加速はイメージ通りついてきているのでしょうか。
ちょっと気になったもので・・・。

それにしても、スペCがすごいのか、すごい状態にさせられているのか、どちらにしても「挑戦者」って感じで興味をそそりますw
コメントへの返答
2010年8月14日 22:49
今回はイメージ通りというより、いつの間にかという感じだったので、フィーリングはよく分からないです(^_^;)

あんまり挑戦的になるのも車が可哀相なので、これからは少し労わってあげようと思ってますよww
2010年10月15日 1:31
はじめまして、
実は全然関係ないのですがコペンのECUをイジイジしております。
最近RomRaiderのことを知りまして
色々調べているとIDAの記事が出てきてテンションがあがってしまいましたw

コペンはなぜかクローズドな世界であまり情報がありませんが、
別の車の記事でも少しでも参考になればと思い色々見ていますw
ECUを弄るのは万人?の欲求でもあると思うので
色々安価なツールがそろってくれば
そのうちこの車もオープンになってくるのではないかと思って
色々仕掛けております^^;

コメントへの返答
2010年10月15日 13:19
初めまして

ブログを拝見させて頂きましたが、かなりディープにやられていますね♪

ECUチューンもROMの読み書きが簡単にできて、さらに定義ファイルの入手し易さなんかが整うと、他の車種でも広まるような気がしています。

コペンのMPUはモトローラなんでしょうか?IDAは多くのMPUに対応しているのでたぶん逆アセンブルできるんじゃないかと思います。
多機能ゆえに私はまだ使いこなせていません(^_^;)

2010年10月15日 23:40
私はまだこういうことには駆け出しですw

そうですね。
コペンは読み書きが簡単というわけにはどうしてもいかないようです。
わざわざ分解して
複数のテストポイントに信号を送ってやらないといけないですし、
おそらくWatchDogTimerのようなもの?が邪魔をしていて
規格どおりに普通に通信できないのです^^;

お察しのとおりモトローラのMCUで、
一応IDAでも対応しているようです。

お乗りのお車のMCUについては調べてないのでまだ良く知らないのですが、
ローターバッハ社シュミレータ郡の製品アップデートやトライアウト版あたりを
探ってみると新たな手法がみつかるかも知れませんよw
コメントへの返答
2010年10月16日 21:32
コペンもOBD2だから、意外とCAN通信かもしれませんね。

すでに知っているかもしれませんが、スバル車はTactrixのOpenPortケーブルとEcuFlashを使ってROMの読み書きをしています。RomRaiderというソフトがありますが、これはROMの編集とロギングしかできません。

最近のスバルのMCUは、ちょっと前のモデルは日立のSH7055でしたが、最近はSH7058です。ちなみに開発元はデンソーです。





プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation