• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月13日

Lighted Check Engine Indicator

Lighted Check Engine Indicator いつかは点灯するとは思っていたが、ついにエンジンチェックランプが点灯してしまった!

どんな状況で点灯したかというと、ログ採り中の時だった。

高速を5速で巡航している時に急にガクンという軽い衝撃があり、その直後に点灯した。
衝撃がある前のブーストメーターは約1.7Kpa程度を指していたので、センサーが逝ったのか、それともタービンが逝ったのかと一瞬思ったが、バックミラーを見ても白煙や黒煙が出ていないので別な原因だと思った。すぐに停車できるような場所ではなかったのでSAまで3000回転程度に抑えて走行。

SAに着いてメーター内をよく見るとSIモードのSが点滅していた。ここも変化するとは知らなかったなぁ。
アイドリングしながらIAMやAF Learning値を確認してみる。IAMは1.0のまま、AF Learning等も特筆するような値ではなかった。こういう場合はIAMが降下するものだと思っていたがどうやら違うらしい。
とりあえずエンジンを切り、再スタートさせてみたが、チェックランプの点灯とSモードの点滅は消えず。当たり前かww

セレクトモニターがあれば点灯した理由が分かるのになぁと思いながらRomRaiderを使ってECUリセットする。再びエンジンをかけるとチェックランプは消え、Sモードの点滅もなくなった。


アイドリング中にログを見返してみると、すぐにそれらしきデータを見つけた。
今日は先日変更したROMをさらに過激にしてみたのだが、それが悪かったようだ。
ログからエンジン回転数は4400rpm~5600rpmで、Engine Loadは3.0g/revくらい、そしてブーストは1.56bar(1.6kgf/cm2)~1.67bar(1.66kgf/cm2)付近でFBKCが連続していた。
今回の変更では、この辺りの点火時期を2.5度進角、また燃調はノーマルより-0.4ほど薄くしていた。たぶんこれが原因だったのだと思う。やっぱりダメかぁ。。。


またチェックランプが点灯するのも嫌だったので、ブーストを最大1.4Kg程度に抑えながら走行。リセット後30Kmほど走って家に帰ってきたが、幸いにもエンジンチェックランプが点灯することはなかった。

今考えると、チェックランプが点灯した理由は、高ブーストが連続したせいで異常と判断されたのだろうと思う。でも、夏にも同じような連続したブーストだったけどチェックランプは点灯しなかったよなぁ。。。そうなると原因は別なところか?

とりあえず今日は非常に貴重な?経験をしたと思っておこう。

ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2010/11/13 23:00:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連続猛暑日記録が更新されちゃいまし ...
コッペパパさん

今日の一杯はWTO産地指定の焼酎で ...
kuta55さん

電波被害の考察✋
takeshi.oさん

月〜金北海道、水曜は北海道北部を横断
Zono Motonaさん

ドゥカティ モンスター796がやっ ...
エイジングさん

トヨタ ランドクルーザー250用T ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2010年11月14日 1:23
こんばんは。

心臓に良くないですよね、あれは(^_^;)
自分のように、癖にならないと良いですね。
原因が予想出来そうなので、再発しないように対策ですね!
コメントへの返答
2010年11月14日 19:09
こんばんわ

やっぱりチェックランプが点灯するとビビリますねぇ。

でも、これでFD3S-3520mark2さんの仲間だ~と一瞬思ってしまいましたよ(^_^;)
2010年11月14日 6:28
ブースト1.7!・・・ですか!!!

恐そうです。
コメントへの返答
2010年11月14日 19:11
オーバーシュートであれば、このくらいはよく出ます(^_^;)

さすがに同じ体験はしたくないので、次回は大人しめの設定に戻します。
2010年11月14日 15:51
実際不可解な事が起こるとわけ分からないので再現をしたくなるのですが同じ環境は二度と出来ないですからね…。
それにもう一回やってご臨終…何で日には(笑)

ブーストとかのリミット関係は大丈夫そうですか?
コメントへの返答
2010年11月14日 19:15
さすがに同じ再現はしたくないですね。次回は点灯だけでは済まない気がしています(^_^;)

ブーストリミッターは2.67barぐらいまで上げてありますので、こちらは大丈夫だと思っています。
2010年11月14日 18:49
こんばんは~
嫌なやつが現れましたね…llllll(-_-;)llllll
体験したくない奴ですね(~_~;)

原因がはっきりしていれば良いのですが
違う原因で再発しないことをお祈りします<(_ _)>
コメントへの返答
2010年11月14日 19:17
ECUを弄っているので点灯するのは覚悟の上です。。。なんてカッコいいこと言いたいですけど、やっぱり点灯すると気分は良くないですねぇ。

もちろん次回は点灯しないような設定に戻します。
2010年11月17日 19:58
どうもです。

こういうエラー系のランプは嫌ですね(^^;
ビビリな私は先日VDC作動ランプが点滅しただけで焦ってました・・・。

ところで、RomRaiderやEcuFlashで何のエラーなのか分らないんですかね?エンジンチェック消すのは出来そうみたいですけど。
コメントへの返答
2010年11月18日 21:07
こんばんわ~

たしかに普段点灯しないランプが点灯するとドキッとします(^_^;)

エラー内容ですが、RomRaider等では判別できないです。RomRaiderのLearning Viewという姉妹品?だと分かるケースもあるのですが、まだCAN通信に対応していないので見ることはできません。
2010年12月3日 13:08
はじめまして。

エボX乗りのかりこりと申します。wildspeedさんのブログをいつも参考にさせて頂いてます。


エラーコードの件ですが、私はPCMSCANという汎用スキャンツールを使っています。フリーズフレームも取得できるので、MILが点灯した原因の解析に役立てられると思います。
コメントへの返答
2010年12月4日 11:03
初めまして

私もかりこりさんのブログを何度か拝見させて頂いています。

PCMSCANの存在は知っていましたが、エラーコードが見れるなんて知りませんでした。早速試してみたいと思います。

貴重な情報ありがとうございました。
2011年2月15日 20:09
ちょっと過去のブログを拝見させて頂いてましたが
この現象・・・・

今の僕のと全く同じ現象と気付きましたww

僕の最新ブログを拝見頂ければわかりますが
原因はboost limitなんじゃないかなと推測しています。


それと・・・近々同じブローオフをw
もちろんハイブースト対応の為です♪
コメントへの返答
2011年2月15日 21:51
エンジンチェックランプが点灯している人のブログを読むと、どうも高負荷で巡航状態の時に点灯しているように思えます。
でも、自分の場合を思い返すと、実ブースト値とリミッター値の差が少なかったことが原因なのではないかと思ったりします。
ノーマルだと、ターゲットブーストの最大値とリミッター値の差は0.27bar、R205だと約0.35barの差にもなります。

ブローオフは安いし手軽に取り付けられるからいいですよね。私も最近バネレートをハード仕様にしようかと思っています。


プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation