• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月08日

Turbo Dynamics

RomRaiderの新バージョンなかなか出ませんねぇ。。。一応、Learning Viewもぼちぼち開発しているようだけど、当分先なのかな↓

I've worked on the new version of learning view a little more. I've had to strip out the half-completed new features that I'll likely never have time to finish so I can actually get out a new version with new ecu support. I should have some more time in the upcoming weeks to work on it.


さて、今日は余裕が出来たのでTurbo DynamicsをExcelのグラフで比較してみた。
Turbo Dynamicsとは何かは、「ECUによるブーストコントロール」を読んでみてください。


【Proportional】
プラス側、つまりアンダーシュート側を大きめに補正するように設定してある。吸気温度補正も若干弄ってあるのでそれも勘案して設定してみた。




【Integral Positive】
大きく変更はしていないが、ノーマルよりやや緩やかな設定にしている。




【Integral Negative】

オーバーシュートを考慮して補正量を大きめにしている。
一部でラインが引かれていないのは、X軸を変更してあるのでデータが入っていないからだ。



PositiveとNegativeの値は、Proportionalとの和も計算し、またCumulativeの範囲に収まるように設定してある。

ECUチューンされている方は、Turbo Dynamicsをどの程度変更されていますか?
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2011/04/08 22:38:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘Jeepサドル交換
やる気になればさん

秋空や未明の雨の気配なり
CSDJPさん

8/26 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ちょっと群馬まで
hit99さん

麺が美味い
アンバーシャダイさん

MOG友と走る北海道⑤
*yuki*さん

この記事へのコメント

2011年4月8日 23:15
今度ぜひ講義をお願いします(゜Д゜)
コメントへの返答
2011年4月9日 9:23
TV電話でも使ってやりますかww

本当は出張があるといいですね。
2011年4月8日 23:20
グラフ見やすいですね~流石です^^
自分はProportionalのみwildspeedさんと同じような感じに変更してありました。

しかし、AVCSの変更を始めたところ、ブーストの立ち上がりが大きく向上しましたが、選択しているギアによるブーストのかかり具合の差が大きくなってしまいました。(同じ回転数でも3速と4速での目標ブーストに必要なWG Dutyの値が大きく違うという意味。)と言うことで現在はProportionalをいったんノーマルに戻してWG Dutyなどの数値を色々いじっています。

つまりWildspeedさんの段階には達していないと言うことになります(泣)
参考にならないコメントすみません^^;


コメントへの返答
2011年4月9日 9:45
Proportionalを変更されていたんですね♪
私も最初はブーストの立ち上がりをよく出来ればと思って変更した項目です。
その後、WGDCの設定でかなり悪戦苦闘しましたが、今はブーストが気持ちよく決まるようになりました。

BRのROMはまだ見たことないんで、近々解析してみようと思っています(^^)

2011年4月8日 23:50
こんばんは(^^ゞ

最初にお断りしておきますけど、ご存知のようにボクのコメは全く参考になりませんので(爆)

ATの3速→4速、4速→5速変速時のー0.1前後のオーバーシュート対策に、Proportionalのー0.107を若干下げています。
正値側はwildspeedさんと似たような値になってます。

いつもの事ながら大した根拠もなく、こんなんでイイかなあって程度で変更しているので、回りにはいつ壊れるかって期待されてます(^_^;)
コメントへの返答
2011年4月9日 9:59
勉強熱心なyuriapapaも変更されていたんですね(^^)

GVFのTDは、相対的なバランスが整っていれば、オーバーシュートやハンチングは起きないよな気がします。

もうすでに変更されているかもしれませんが、WGDCをRequested Torqueの240くらいからずつかけていくとなかなか面白くなると思いますよ。
2011年4月9日 0:46
インテグラルポジティブは倍以上でしょうか(笑)
コメントへの返答
2011年4月9日 10:00
さすがジャックさんらしい設定の仕方だ(^_^;)
2011年4月9日 7:59

w( ̄o ̄)w オオー!

勉強会~♪勉強会~♪ヾ(≧▽≦)ノ 
コメントへの返答
2011年4月9日 10:02
勉強会は近いうちに…

2011年4月9日 21:05
なるほど~
PID制御みたいな感じなんですね。
低回転でのオーバーシュートが気になるんで今度弄ってみることにしまっす(`・ω・́)ゝ
コメントへの返答
2011年4月9日 23:38
PID制御と基本的に変わらないです。

レガシィもTD補正のカーブを変えれば、うまく制御できるのではないでしょうか。
2011年4月9日 23:16
ご存知のように、TD補正を極力減らしてます(特に+方向)
http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/car/135060/1138255/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/13295572/


この年度末案件で、インバータモータの制御で、PIDのパラメータ設定に何時間も没頭することがしばしばありました。
PIDをどうしたらどうなるか、かなり感覚的に理解できたので、TDを煮詰めなおしてみるのも良いかなあ・・・・・。
コメントへの返答
2011年4月9日 23:49
PID制御に関しては、mistbahnさんに講義をしてもらいたいくらいです(^_^;)

ところで、3ポートだとノーマルソレノイドとは違うセッティングになると思うのですが、改めてブログを見るとTD Cumulative RangeのMAXが0になっていたんですね。これはちょっと驚きでした。



プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation