• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月25日

Learnig Viewの表示を変更する方法

Learnig Viewの表示を変更する方法

Learning Viewに関するブログは何度かエントリしたことがありますが、スケーリングの変更に関して知らない人もいると思ったので、その変更方法を「整備手帳」にアップしてみました。




誤解がないように言っておくと、これはLearning Viewの表示を単に変更するのではなく、「Fine Learning Knock Correction Table」と「A/F Learning AirFlow Range Table」のスケーリングを変更する方法です。
メリットは、スケーリングを変更することで、点火時期の補正範囲が特定し易くなります。

そして注意して欲しいのは、スケーリングを変更するとECUが参照する情報も変わってきます。なぜなら、各セルにはインデックス(番号)が付いており、エンジン回転数や負荷によって参照する位置が変わるからです。

そのため、燃調や点火時期などに関して、ある程度理解していらっしゃる方だけにお勧めする内容です。

なお、どのセルを参照しているかは、「A/F Learning Airflow Range (Current)」と「Fine Learning Table Offset」をロギングすれば判別できます。

Learning Viewの見方やECUの学習に関しては、過去のブログも合わせて読んでもらえればと思います。 レガシィの時にエントリしたものなので値などが若干違いますが、基本的な考え方は同じです。

「ECUの学習からの考察-1」

「ECUの学習からの考察-2」

ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2011/09/25 19:35:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

首都高。
8JCCZFさん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

この記事へのコメント

2011年9月25日 20:04
私も一時期スケーリングを変えて、ノッキングセルを特定しやすいようにしていました。

しかし、なんだかんだで、ノッキングがひどくて、いつの間にかデフォルトのままにしています。

ノッキングも収まりかけている今、これを変えるのは、チョット勇気が要ります。
コメントへの返答
2011年9月25日 20:16
確かにスケーリングの変更は、ノック補正が特定し易い反面、ノックの検知がシビアになりますからね。

C_kichiさんのブログを拝見してからインプレッサのスケーリングが大雑把になっているのは、もしかするとノックに対して余裕があるからではないかと思っています。

しかし、GRBの場合は、ロジックが幾分変わっているようです。

2011年9月25日 21:15
なるほどですね~
私の場合、まず定義ファイル探しの旅に出ねば・・・
先は長いです。
コメントへの返答
2011年9月25日 22:56
BM/BRの定義はまだないから大変ですよね。

Learning Viewはしばらくヘルスチェックとして使ってみてください。

ところでリクエストトルクが制限されているかもしれないという件ですが、Target Boost Compensation (IAT)は0でOKのようです。

近々、私の方でも調べてみます。
2011年9月25日 21:34
こんばんわ~。

折角Learnig ViewをGRBCに対応してもらったのに、
3Portセッティングばかりやっていて肝心の燃調や
点火時期に取り掛かれないでいます(汗

表示を変更するとreadする領域も勝手に変わると
いいんですけどね~。

コメントへの返答
2011年9月25日 22:59
こんばんわ~

点火時期は、よほど大きな補正が入らない限り、後回しでも大丈夫だと思いますよ。

私も最初はブーストとDBWの設定だけやっていましたから。
2011年9月25日 21:50
Learning ViewがBR9レガシィに対応したので早速使いましたが、wildspeedさんの写真とレンジが違うのでおかしいと思っていました。

自分で変更するわけですね。

残念ながらBR9のFine Learning Knock Correction TableとA/F Learning AirFlow Range Tableを見つけていませんが、発見次第チャレンジしています。

参考になります!!
コメントへの返答
2011年9月25日 23:10
文章ですべてお伝えできてなくてすいません。

Learning Viewで表示されるスケールは、車種毎に違います。

そのため、もし変更される時は「Knock Control」の項目をすべて解析されてからの方がいいと思います。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation