• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月05日

ROMの書き込みで注意したいこと

ROMの書き込みで注意したいこと

ROMを書き込みする時に、自分なりにに注意していることをまとめてみた。

当たり前のことばかりだが、リマインドというか、レビューとして読んでもらえればと思う。




1. バッテリーの電圧に注意する。

ROMを書き込む時は、エアコンやAV機器などの電装系はすべてOFFにする。
当たり前のことだが、電装系が作動すればバッテリーの電圧はそれなりに降下する。
そのため、車に乗り込んだらすぐ書き込み作業をするのではなく、1度イグニッションキーをオンにして電装類のON/OFFを確認するべきだと思う。

また、今のような冬場の時期はバッテリーが弱っていることが多い。可能なら書き込む前にバッテリー電圧は計るのもトラブル対策になると思うが、いつも電圧を測るのはやっぱり面倒である。
その時は 、3~5分ほどアイドリングしてから書き込みしても良いと思う。ただし、あまり長くアイドリングしてしまうと水温が上がってしまい、イグニッションキーを回したと同時にラジエーターファンが回ってしまうので注意が必要だ。

2. PCは書き込む直前に電源を入れる。

家で使っていた状態を保持したまま書き込み作業するのではなく、PCの電源を落とした状態で車に持っていき、書き込む前に起動するということだ。
最近は少なくなったが、スタンバイからの起動でUSBコントローラや電源デバイスのドライバがうまく動作しなかったり、アプリケーションによってはUSBポートを正常に開放しないものが意外とある。
そのようなことを予防するために、PCのリソース(メモリやポート)をリセットさせる意味でシャットダウン(再起動)処理をした方がいい。
もし起動に時間がかかるようなら、家で起動してからそのままの状態で車に持ち込んでも構わないと思う。 スタートアップでウィルススキャンが走るようなら一時的に停止させることもお忘れなく。

3. 最悪の場合を想定して書き込む場所を考慮しておく。

もし車が動かなくなった場合でも、自宅の駐車場なら大きな問題にならないと思う。しかし、自宅外で書き込みする場合は、場所を十分考慮したうえで作業した方が良いと思う。
例えば、車が動かなくなって搬送してもらう場合、ローダーが入って来れる場所なのかとか、山中で携帯が通じる場所なのかなど、ある程度のリスクを想定しておいた方がいいと思うからだ。


あとは日頃のメンテナンスとして、バッテリーの比重を定期的に計っておくことも必要だと思う。
お客様感謝ディでやっている10ポイントチェックでも、リクエストすれば無料で比重も計ってくれるので活用してみてはどうだろうか。

PC関係では、BIOSや電源周辺のドライバをアップデートした時は注意した方がいい。
もしアップデートしたら、EcuFlashでROMのコンペアをするなどして、ECUと確実に通信できるかは事前に確認しておきたい。
また、PCのバッテリーの充電状態はもちろんのこと、充電回数がどのくらいなのかも定期的に把握しておいた方がいいと思う。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2012/02/05 20:37:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ローソン・コーヒー買ってとぉ
skyipuさん

Escalation - ともさか ...
kazoo zzさん

100万円ちょっとなアウディAud ...
ひで777 B5さん

祝・みんカラ歴2年!
えいちゃん・・・5さん

ケルヒャー K2.360 水漏れ修理
ヒデノリさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2012年2月5日 20:49
___φ( ̄^ ̄ )メモメモ

すでに80回ぐらい書き込んでるので♪

ナビはイグニッションで必ず電源が入るので困ってます。
配線切るしか手段がありません (゜ロ゜;)エェッ!?
コメントへの返答
2012年2月5日 21:38
ナビは運転席のところのヒューズを抜いておけば大丈夫じゃないですか?
2012年2月5日 20:55
自宅でも助手席側のドアは全開できる場所に止めておくとECUの取り外しが楽にできていいかもですね。(経験者談)
コメントへの返答
2012年2月5日 21:41
さすが経験者談!(^_^;)

しかし、それは重要なポイントですね。
2012年2月5日 21:06
「当たり前のことばかりだが」・・・・全く実践できてまへんでした(笑)

最初期のときはビビりながらだったので、バッテリー電圧は少し気をつけてましたが・・・
コメントへの返答
2012年2月5日 21:45
mistbahnさんなら常にやっていたような気がしていましたが…(^_^;)

私の場合、仕事柄よくファームのアップデートをすることが多いので結構神経質になっているところがあります。
2012年2月5日 23:19
2番だけは実践していますが、他は・・・(^^;)
今後気をつけるようにしてみま~す
コメントへの返答
2012年2月5日 23:32
慣れてくると、つい肝心なことを忘れてしまうことがあると思います。

簡単な作業でも常に慎重さは必要ですね!
2012年2月5日 23:37
3番はトラブル経験あります。
ROMの違いを見ようと、出先で書き換えたら・・・
げ!エンジン掛からない・・・みたいな。
幸い、ノーマルに書き換えできたので事なきを
得ましたが、青ざめました。
以来、自宅駐車場で書き換え→試走→自宅駐車場で書き換え、をしてます。最近、触ってませんが(-_-;)
コメントへの返答
2012年2月6日 20:55
そういえば、そんなことありましたよね…

かめ~んさんの場合、解決していない問題があるのでしばらくOpenECUはお休みした方が良さそうですね(^_^;)
2012年2月5日 23:41
ム・ム・ム、成程φ(..)
車が動かなくなる事は、想定してませんでした。
自分は書き込む前に走って水温を80℃以上にしてます。
バッテリーも走行直後は電圧が高くなるので(^^)v
コメントへの返答
2012年2月6日 20:59
車が動かなくなる確立は低いと思いますが、予想外のこともありますからね。

電圧はチャージがしっかりされていれば問題ないと思いますよ~
2012年2月6日 0:33
こんばんわ~。

私の車はまだ購入1年なので意識してませんでしたが
これから2年、3年と経過していく事を考えると
今のうちから気を付ける癖をつけとかないと
いけないですね~。
コメントへの返答
2012年2月6日 21:02
こんばんわ~

ぴかすけさんの場合、バッテリーはまだ問題なそうですね。
自分のスペCはバッテリーが小さいので、今の時期はかかりが悪いです(^_^;)
2012年2月6日 6:50
僕もやっているうちにこの体制は自然に身についてました^^

今は最初に使ってたバッテリーが無いやつ→log用、新しいやつ→書き込み用と無駄に二台体制です(笑)
コメントへの返答
2012年2月6日 21:06
PCが2台体制になっているとは、かなり万全ですね~

ジャックさんはOpenECU歴が長いから問題なさそうですね(^^)
2012年2月6日 16:08
なるほどなるほど( ..)φメモメモ

2番はしてませんでした。。  いつもスタンバイから復帰させた状態でした。

これまではトラブルは無かったんですが、気を付けるに越したことは無いですね。
コメントへの返答
2012年2月6日 21:13
仕事でいろいろなメーカーのノートPCを触るのですが、2番のような事象は意外とありました。

面倒でも保障のつもりでやられることをぜひお薦めします。


2012年2月6日 21:45
御無沙汰しています。

基本的な事ですが、3つとも「とてーも大切!なお約束」ですねw

私も仕事柄リスクヘッジのために手順化しています。
いちいち確認する手間はありますが、何かあった場合の時を考えると、
この手間は手間にはならなくなるので…(^^)
コメントへの返答
2012年2月6日 21:57
こちらこそご無沙汰していますm(__)m

オフ会で作業を拝見していましたが、同じ業界なんだなぁと思いましたよ(^_^;)

OpenECUが仕事だったら、詳細な操作マニュアルを作ってしまいそうですね(笑)

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation