
7月20日、今となってはただの平日ですが、かつて「海の記念日」→国民の祝日「海の日」だった日です。
そもそも・・・海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された・・・そうな。(ウィキペディアより)
成り立ちからすれば「7月20日」であることに意味があったのに、いつの間に「ハッピーマンデー」とやらに取り込まれ、7月の第3月曜日になってしまいました。そのせいか、一体ナンの祝日なのかピンとこないんだよねきっと。以前の職場は港湾にも関わりがあり、社内回覧の業界紙で「海の記念日を国民の祝日に!」なんて記事を何度か読んだ記憶があります。
海の日のルーツにちなんだ横浜らしい画像があまりないので、15年前に仕事で横浜に行った時の画像を拝借。それから更に遡ること13年前の平成元年、自分が就職した頃は画像の横浜ベイブリッジはまだ開通前でした。

フォークリフトで荷物が積まれたパレットを運びます。港湾仕様のフォークは長爪が多いですね。ここはプラットホームが無いのでドカ置きでの作業です。

なんの躊躇いもなくコンテナ内へ。爪を器用に操作してパレットを並べていきます。綺麗な床板なのでヒアリはいなかったと思われ・・・(^_^;A

詰め込みが終わったコンテナ。この後トップリフターの助けを借りてコンテナシャシーに乗せて指定された港のコンテナターミナルへ運ばれます。

みなとみらい方向を望む・・・ひょっこりと貨物船の船首が顔を出しているのが横浜らしいというか・・・。この頃はまだ港湾エリアは長閑で比較的出入りが自由でしたが、2004年の改正SOLAS条約に基づき、テロ対策のため港湾関係への立ち入りが厳しく制限され、あちこちがフェンスや門で仕切られる様になってしまいました。
最近になって「海の日を7月20日に戻そう」という機運もあるらしく、個人的にはなんの拘りもないですが、どうもハッピーマンデーだとピンとこないし、件の業界紙の記事が今でも眼に浮かぶので「戻してもいいんじゃないか?」なんて気もしています(´。`)
ブログ一覧 |
小ネタ | 日記
Posted at
2017/07/20 23:40:17