
去年の七夕の日にデビューした東武70000系。
早いものであれから8ヶ月が経とうとしており、7編成が就役済み。また2編成が既に納車されており、近日中に就役すると思われます。兄弟車である東京メトロ13000系は16編成が就役済みで、日比谷線を走る車両の1/3以上が置き換えられた事になります。
ここまでは実車の話。そして今日、我が家にも・・・

発売を待ち焦がれていた東武70000系が入線しました。だいぶ前に予約していたので首が伸びまくりw グリーンマックスと言えば元々はキットメーカーという印象が強く、完成品を購入したのはまだ2度目です。

いざ開封の儀。ブック型ケースには7両分のウレタンにピタリと収められています。
最近のNゲージ車両はボディの塗装/印刷がとても美しいですね〜(´ー`)b

顔の印象もなかなか。LEDライトの粒も表現されています。点灯してみますか(´。`)

ライトや行き先表示が飛んでしまうので、実際に見える感じに合成しています。

テールランプ。行き先表示はこんな風に写りますが実際はちゃんと文字が読めます。

床下機器の立体感もなかなか。本来は電動車で2種類必要ですが、一部共通化されているのは小規模メーカー故致し方ないところか。

空気圧縮機のパーツ、実物はメトロ13000系と共通ではなく作り分けて欲しかった所。

エナジードットと呼ばれる柄を始め、ロゴマーク等の繊細な印刷技術は凄いですね♪

妻面には各々通路のガラス扉が表現されています。実際には東武70000系は片側だけ。おそらくメトロ13000系と共通部品にした為ですが、くり抜くのも面倒なのでそのままかな。
貫通幌が無いと寂しいので、KATOのメトロ10000系用辺りが手に入れば・・・(´ー`)
パンタグラフが傾いているのがちょっと頼りないですね。そこで・・・

家に1ペアだけストックがあったので、仮設ですが交換してみましょう。

小田急の車両に使うパンタで避雷器が載っています。必要に応じで切除します。

左がTomix製パンタで右がGM純正。Tomix製は若干小ぶりですが上昇姿勢が綺麗だね〜。
穴位置は合いますが穴径がちょっとだけ違うのかな?キツかったので要修正ですね。

まだアンテナ/ヒューズボックス等の後付け部品は取り付けていません。クーラーメッシュへの墨入れ等、折を見て少しずつ弄っていこうと思います♪
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2018/02/22 21:30:26