
今朝の通勤時・・・開かずの踏切って訳でもないのにほぼ毎日引っかかるいつもの踏切で・・・カーブの向こうから顔を出したのはメトロ03系。とっさにポケットからスマホを引っ張り出して構えると・・・03-107・・・もちろんブレていますが、偶然ながら上手いこと車番が写り込んでくれました(´ー`)b
実は一昨日の夜、ちょっと興味深い情報を入手したので、昨日の夕方になってから地元のお友達の七左衛門さんと情報をシェアしていました。でもって、今日は仕事の流れで自分も早く上がれそうになってきたので(っても定時ね)、帰宅後荷物を置いたらコンデジをケツポケに突っ込み、再びチャリに跨って暗くなる前に着く様目的地までダッシュですよ♪
夕刻のそこそこ混雑した県道を走ると・・・クルマで行くのと時間的にはあまり変わらないどころか、下手すると速いかも!?どうせクルマで行っても停める場所無いけど(^_^;A
で、チャリを押しながら階段脇のスロープを登ると目的地の陸橋にとうちゃこ。
実はここの陸橋は欄干・・・というか壁が高く、背伸びするかカメラを頭上から構えないと貨物駅が見下ろせません。既に何名かの同業者・・・の中から、脚立の上で立派な白レンズ付きの一眼レフを構えてる人に話し掛けてみる・・・「よく見えそうですね♪03ですか?」「ですね〜」「本番明日でしたっけ?」「午後3時過ぎらしいです」やはりご存知で♪

東京メトロ日比谷線で長年活躍していた03系の一部が、先週末の深夜に越谷貨物ターミナル駅に向けて陸送され、地方私鉄に転用されるため明日の午後から甲種輸送されます。
出発前にその姿を見ておきたかったのですが・・・コンデジではやはりキツイですね(^_^;A
奥の門(青)からはあえて見えにくくなる様、コンテナを並べている様に見えます。

貨物駅の片隅で2組4両の先頭車が連結され、明日の出発を待っています。左奥が武蔵野線。

陸橋の真ん中辺へ移動し、サイドが見える位置へ。奥の青い屋根の建物が貨物駅舎です。
今回輸送される車番は03-129/03-829、03-139/03-839だと言われています。

傍を通り過ぎる武蔵野線209系500番台。こちらも幅広車への置き換えが進んでおり、205系はその半分近くが引退し、順次インドネシア向けに発送されているそうです。いずれにせよ、引退しても次の働き場所があるのは幸せではないでしょうか。

こちらは3年弱前の似た様なアングルから。03系を追い出すことを運命付けられたメトロ13000系が甲種輸送から到着し、陸送の準備をしているところ。
現在はJR線〜終電後の東武線を使って輸送されていますが、初期の2本と制御装置がマイナーチェンジされて最初の編成は、諸般の理由で越谷貨物ターミナル駅から千住検車区まで深夜に陸送されました。
*陸送関係のアーカイブはこちら:
初陸送/
2本目着荷/
2度目陸送/
最終?陸送

現役時代の両車。先頭車両は北陸方面の私鉄に転用されると噂されていますが、機会があれば新たな土地で活躍する様子を見に行ってみたいものですね♪
上の画像で離合している東武20000系21805Fの先頭車もまた、東武線内の栃木県内ローカルで活用すべく、一旦役目を終えて目下転用工事中なのです。

梅雨寒の続く関東地方、20℃台前半の涼しい風の中だったので往復10kmあまりの道のりも苦になりませんでした。しかし、今朝の踏切での出会いは夕方の行動への暗示だったのかもしれませんね・・・(´。`)
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2019/07/10 21:33:34