
昨日の夜になって降り始めた雨は未明までには止んだ様で、暑くて目が覚めると外は晴れ!窓を開けていたのにも関わらず室温は30°にまで上がっていました(^_^;A
さて、3連休最終日は・・・相方さんは習い事で不在だし、下手に出掛けて平日に疲れを残したくないので地元でマターリ。まずは吹きすさぶ強風の中、チャリでいつもの踏切へGo!
台風結構離れているのに風だけはすごい威力だね〜。

まずやってきたのは、現在唯一運用入りしている20000系の21807F。

下り特急りょうもうは唯一のVVVF制御車である250系251F。そういや編成中の電動車の1両が500系登場に備えてPMSM試験車になっていたけど、現在はどうなってるんだろう?

こちらも残り4本となった20050系21856F。この日在来車では東武20000系列が4本、メトロ03系は2本しか運用入りしていなかった様子。うち2本が見られたのはラッキー!?

あとで上りを狙う予定のメトロ13000系36F。LED表示がちゃんと読めるのがいいね!

まず最初の目的は「秋の全国交通安全運動」ヘッドマーク。毎年デザインが変わります♪
ここで一旦帰宅し、50分後に再度出直し(´。`)

上り特急りょうもうと下り急行との離合シーン。

先程のメトロ13000系36Fが上りでやってきました。ちょうど夏休み明けの8/19に運用入りしていた様で、既に37Fも今月アタマに運用入り済み。38Fは先週納車されています。
いよいよメトロ13000系の製造も残す所6本となりました。(03系より2本増)

去り際に下りのメトロ13000系17F。初期型は高速シャッターでLED表示がこの通りに。
ここから次の目的地へ向かいますよ♪

相生陸橋へやってきました。
JR貨物の越谷貨物ターミナル駅を跨ぐ長大な陸橋。1995年とありますが、実際には武蔵野線開業時(1973年)に橋桁は架けられていて、接続道路が繋がって開通したのがこの年。

陸橋の上には既に同志の方々が♪みんな装備品を持ってそれなりの服装ですが、こちらはTシャツ+ステテコ+島ぞうりの夏装備w しかも小さなコンデジひとつです(´・ω・`)

おっ、これはもしや・・・

そうなんです!昨夜、たまたまネットを徘徊していて「今夜甲種回送されているつくばエクスプレスの新車、着駅が越谷タらしい」という情報をゲット。メトロ13000系や03系に続き、先日は京成スカイライナーもこちらから陸送されて実績を挙げたので、つくばエクスプレスの車両も越谷から・・・って事なのでしょうか。

在来車両ほど尖っていませんが、つくばエクスプレスらしい流線型の先頭車両。

そして、交直両用なので動力車の屋根上はこの通り賑やか。屋根上機器を覆っている黄色いのは絶縁シートでしょうか?また、屋根肩部の赤い帯はドア部分が青で示されていますね。

奥の方では既に3両が台車からタイヤに履き替え、トレーラーに接続されています。
取り外した台車はシートで覆われ、トラックに積まれている模様。

陸橋の下ではJR貨物の電気機関車がお休み中。個人的にはこっちもよく見たいぞ!!

車両の周りでは作業スタッフがせわしなく動いています。その脇を颯爽と駆け抜ける205系もいよいよ残り18本でしょうか。勢力としては既に半分を割り込んでいます。

TADANO、KATOと2台のラフテレーンクレーンがスタンバっていました。
吊り上げシーンも見たかったなぁ・・・(ボソ)

いつの間にか人が減っていたので、正面から見下ろせるアングルで。
今日の様子からすると、早速今夜から陸送が始まるのでしょうか。
越谷タ〜つくばエクスプレスの車庫がある茨城県守谷市までどの様なルートを辿るのか楽しみですね♪さすがに明日から仕事再開なので深夜の陸送は見られませんが、続々とネットに上がるであろうリポートで楽しみたいと思います。また、今後増備が予定されている残り4編成が同様のルートで輸送されるのか・・・興味は尽きません。

相生陸橋を降りながら、ふと正面に目をやると・・・工場跡地にようやく開通した産業道路を挟む様に大きな倉庫が建てられ、だいぶ圧迫感が出て来ましたね(^_^;A

帰りがけに見かけたコンテナ車の車番が「777」・・・ラッキー!(´ー`)v
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2019/09/23 20:17:32