前回のブログで、つくばエクスプレス用の新車が市内の貨物ターミナル駅へ甲種輸送され、陸送準備が行われている様子をお伝えしました。
陸送のルートに関してはこれまでの実績から4車線以上の国道をメインで通るんだろうと予想していました・・・が、なんと大方の予想を裏切り、初日の陸送では地元の県道を北上し、我が家のすぐ近所を通った模様。しかも出発時間は過去実績より早め。なんだ、知ってりゃ見に行ったのに_ト ̄|◯
でもチャンスはもう1回。翌日も同様に3両ずつ陸送されるので、チャリを飛ばして市内の広々とした交差点へ向かいました♪
前回、深夜の陸送見学に行ったのは東京メトロ日比谷線用13000系の時なのでおよそ3年ぶり。その時は、後になって市内で陸送が何度も行われるとは予想だにしませんでした。

さて、街灯の照らし具合を見極め、歩道で待ち構えていると・・・遠くから緑色のパトライトが。これは先導車に間違い無いでしょう。グッと気持ちが昂ります。そして・・・
やってきたのは先頭車両。赤信号では停止線のずっと手前で止まってしまい、慌てて動画に切り替える(^_^;A 大回りするので右折車線には入らず直進車線へ。お陰で・・・近っ!!

直進は赤ですが右折の矢印が出ているタイミングで曲がっていきます。後続のトラックは恐らく台車を積んでいる模様。3両とも常にペアで走っていました。

1両目の動きを踏まえ、信号機の少し手前で待ってみると・・・およそ5分後にやってきた2両目は・・・あれ〜っ、止まらないの!?

しれっと停止線で止まりました(^_^;A 背後に台車を積んだトラックがつけてくれたので奇しくも照明代わりになり、妻面のディテールがよく分かりますね。高圧電流を床下に降ろすのでゴツい碍子や配管が目につきます。ガラス製の通路扉にあしらわれたマークはもしや筑波山でしょうか?

3両目は国道の高架橋を潜った反対側の歩道橋から俯瞰することにしましたよ♪
緑色のパトライトを纏った先導車が何台もやってきました。

1台目の先導車が早まって交差点内へ。直進矢印から青信号に変わるまでは、横断歩道手前の停止線で待ってなきゃダメだよw 昼間でも良く間違えるクルマを見掛けるけどね。

陸送トレーラーは直進車線から対向の停止線を踏み越え、大きく首を振って右折。
右折レーンでは台車を積んだトラックが後続車を抑えています。

昨夜1度走っているからか、手慣れた感じでスーッと曲がっていきました。

もう少し光が回ってくれればよかったけど、街灯少ないから仕方ないね〜(^_^;A

R4〜R16を経由し、千葉県野田市からは自分も
チャリで訪れたことのある芽吹大橋で利根川を渡り、出発から2時間ほど掛けて茨城県守谷市へ向かいます。
なお、1・2両目は日立物流のVOLVOヘッド(山口ナンバー!)、3両目は陸送で割とおなじみ?丸池海運のFUSOヘッドでした。それではお気を付けて〜!ご安全に!
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2019/09/25 20:30:37