
快晴の日曜日はちゃんと朝から起きて・・・こんな時は大抵何らかのイベントですね( ´,_ゝ`) プッ
地元のみん友さん達と既に示し合わせていたのですが、2年ぶりに地元沿線の車庫のお祭り・・・東武ファンフェスタに行く事になりました。まぁ、元々ひとりででもぶらりと行くつもりだったのですが、せっかくなので声を掛けると・・・つか、皆さんご存知でしたね(^_^;A
近年は会場入りに電車を利用していましたが(鉄道会社のイベントだしね)今回は久しぶりにクルマで会場手前の駅へ向かい、綺麗な橋上駅舎に建て替えられてすっかり見違えた幸手駅からひと駅だけ乗車します。

以前、昼近くに向かった際は満車で往生したのですが今回はすんなり停められました。そして電車もすぐにやってきて・・・この辺まで来ると本数少ないのよね(^_^;A

駅近くの道沿いに停まっていたのはスペノ社製のレール削正車。会場を目指す者の多くは殆ど関心が無い様ですが、個人的にはこれも展示物の一環という認識です(´ー`)b

会場である南栗橋車両管区の敷地に入ると、留置線で休んでいるのは幸手から乗車した東急8500系「伊豆の夏号」。埼玉の冬へようこそ♪

待ち合わせたみん友の七左衛門さん、RENTAROくんと無事合流し工場内へ。

電光掲示板を見れば現在点検中の車番がひと目で分かります。

こんな風に整理整頓された作業台、職場に欲しいですねぇ♪工場内では車両だけでなく、床下機器や台車/車輪、そして点検整備用の工具類など興味は尽きません。
時間が経つのを忘れて3人で盛り上がってしまいました(´ー`)

工場脇では恒例のマルタイ(マルティプルタイタンパー)の実演が始まります。
動画も撮ってみました。音量にご注意くださいね(^_^;A
以前、深夜の線路上で実際に稼働しているところを見たことがあったりします。こちら→
★
作業中は足元からもそれなりの振動が。線路からそう離れていない所に住むパートさんに聞いて見たところ、やはり事前に鉄道会社から作業予告のチラシが投函されるとか。それって作業予定日が特定出来るって事!?週末なら深夜見に行けるし、羨ましいぞ!

休憩所として使われていたリバイバルカラーの8000系。この車両、実は営業用ではなく東武博物館が所有する動態保存車両で、たまに臨時電車として運用される事も。
ここでRENTAROくんのご親族の方とも合流。4人組でマニアックなトークが続きますw
床下機器を眺めながら駄弁っていると、目の前にあったコンプレッサーが動き出したので思わずスマホのカメラを向けてみた。大音量注意!
なかなか間近で見る事が出来なかったコンプレッサーの音に大興奮♪( ´艸`)

結局終了間際まで滞在してしまい、そろそろお開き。会場から駅までの間、そして電車を降りるまで楽しい時間を過ごしました。南栗橋駅では、かつて東武/日比谷線内で共に過ごした車両が束の間の共演。右の20400系は第2の人生(車生?)が始まったばかり。
フォトアルバム:
2019東武ファンフェスタ

幸手駅前のコインパーキングはパーク&ライド対応。PASMOを使って電車を利用したので駐車料金が割安に!初詣の西新井で使っているパターンですね(´ー`)b

途中で買い物しつつ、沈む夕日、そして夕焼けを眺めながら独り帰路につきました。

今回、ファンフェスタに参加した理由のひとつは「鉄道コレクション」の購入。
残念ながら販売された3種類のうち、第1希望のセットは手に入りませんでしたが(実はそのためにファンフェスタに対するモチベーションをほぼ喪失)・・・

他の2種類は潤沢な在庫があったのでそちらから片方を購入。4両編成のうち1両だけドア埋めを行なっている変態編成です。まぁ仕方あるまい・・・こっちの方が俺らしい!?

持ち帰ったらさっそく手持ちのパーツでカプラー交換。ボルトオンとは行かず、それぞれのパーツに切削加工が必要でしたが、ダミーカプラーは貧弱でしおしおで格好悪いのでね♪
近々Nゲージとして走行出来る様、動力ユニットや金属製車輪を導入し、パンタグラフも交換して装いを一新する予定。自分はいわゆる「コレクター」じゃないので、実際に走らせて楽しめる様にガンガン手を加えて行きますよ\m/(´∇`)
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2019/12/02 22:46:54