• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月29日

GW初日?は美容院&乗り鉄へ

GW初日?は美容院&乗り鉄へ 世間はゴールデンウィーク入りの様相を呈している土曜日は朝から美容院へ。

去年は月曜日/金曜日の平日がコロナ禍による部品不足で生産スケジュールに余裕があった関係で両日が休みとなり、なんと10連休という嬉しい誤算でしたが、今年に関してはカレンダー通り。せっかくの祝日が土曜日と重なったのも痛いね。
5連休はあるものの、イマイチ実感が湧きません。

去る3月に行われた私鉄のダイヤ改正で、以前使っていた時刻の電車がズレてしまい、予約時間ギリで到着するスケジュールにてデッパツです♪



ホーム先端部の停車目標。スコッチ箱には本線留置する際の輪止めが入っています。



1本前の通過列車の際、スペノ(レール削正車)で削った音の他にゴロゴロいうのでレール面をチェックすると・・・これ削り過ぎじゃない?もしかして駅間のもこれか!?




いきなり次の駅で4分停車。スペーシア(回送)とリバティりょうもうの2本待ち。



竹ノ塚駅の高架化工事の様子を見ようと被り付くと、前日までの5日間、野岩鉄道に貸し出されていたスカイツリートレインと離合。佐野行きのフラワーパーク臨だそうです。



吉場安行東京線のガードを越えると現場へ。早速完成した高架橋が見えてきました。



資料等では留置線は2本になっていますが、元々あった3本分の幅が確保されている?



駅寄りの方では現在高架橋が構築中。



完成した部分には既に砂利が敷かれ、線路が繋がっている様に見えました。



途中で座って寝てしまい、あっという間に地下鉄に乗り換え。
こちらのホームから乗るのは久しぶり。いつ以来だろう?



いつものホームに、折り返しの快速電車が到着。ここに2本並ぶのも初めて見た!?


美容院の最寄駅では、駅前広場でお祭り(マルシェ)が行われ、賑わっていましたよ。
そうそう、現在都内の美容院で修行中の娘さんは明日で22歳になるそうな。産まれる前からお母さん(担当さん)に切ってもらってるけど、もうそんなに経つんだねぇとしみじみ。



帰りは子供達に囲まれているゆるキャラを発見。後で調べたら「ハマー君」だってw



3月18日のダイヤ改正で始まった東急・相鉄相互乗り入れを体験すべく、グリーンラインで日吉駅へ向かいます。やってきたのは6連化された編成でした。



乗り換えコンコースからホームへ上がる途中、聞き慣れない走行音が。
停車していたのは相模鉄道(相鉄)の21000系。08Fは先月デビューの新しい編成です。



さて、いざ相鉄線・・・と行きたいところですが、あいにく正時跨ぎのダイヤは新横浜より先へ行く電車がぽっかり空いています。焦らしテクかよ・・・_ト ̄|○



しばしホームで時間潰し。そういえば目黒線のシーサスクロッシングが姿を消してますね。まだトングレール部分が残っていますが、撤去後は停車位置をずらすのでしょうか?



車両端部に転落防止幌の取り付け座がある都営6500形。現在の走行エリアでは無用の長物ですが、相鉄乗り入れとなれば必須なのでいずれ使われる時が来るのか!?



同じ近畿車輛製だけあって、パンタグラフから床下へ下ろす配管の取り回しはメトロ13000系/東武70000系に相通じる部分があります。



先週から営業運転入りしたばかりのQシート組み込み編成の4113F(元5167F)。
現在3編成あり、将来は大井町線と同様に座席の向きを変えて有料化されますが、サービス開始の期日は正式発表されていません。



ようやく相鉄線直通電車が発車案内に登場。とりあえず1番線で待つとしますか。



乗車中の画像は特に無し(^_^;A こちらは乗り入れ駅の西谷にて。停車目標を眺めていると、轟音と共に東海道新幹線が通過!真上を通ってるなんて知りませんでした。



本線側が直進する様な設計の西谷駅構内。元々は折り返し線の部分を直進していた様です。



外付けディスクブレーキが特徴の相鉄在来車。直角カルダン駆動やパワーウインドウ、セミクロスシートと相まって関東でも独自の個性を放っています。



一転してこちらはJR車両の設計が基になっている車両。しかし、帯のシールがこんな風に劣化しているのはJRでは見たことが無いなぁ。ちょっとモーターから異音がしたり、大手私鉄とはいえ本家JRより整備の面で若干劣っている感がありました。



帰りは横浜方面へ。途中の星川駅の留置線が凄いので途中下車してみました。


フォトギャラリー:東急・相鉄乗り入れ初乗車初乗車の相模鉄道雑感



横浜駅からはお久しぶりの京急へ。変わってない様でいろいろ変わっている様な!?



シーメンスIGBTの叫びを失った1000形。前照灯はLED化されど電球色の拘りよw



振り返ればこんな自販機が!京急1000形でもセンターに貫通扉がある800番台かぁ。



そして、やってきた泉岳寺行きは2100形トップナンバー。歌う電車として有名でしたが、シーメンスGTOから東洋IGBTに積み替えられて疾走しています。
運転士さんはホームの安全確認中。そういや東武ではあまりそういう事やらないよね。



泉岳寺駅からは初乗車の都営5500形を体験し、押上駅で地元路線に乗り換え。
あ〜っ、行っちゃった・・・_ト ̄|○ もっと手前の階段降りれば良かったのに。



隣のホームから50050系が出ていくないなや、折り返しの50000系が入線。
東上線からやってきた09Fだけに、弱冷房車の位置が変わりステッカーを剥がした跡が。



地元までお世話になったのは、なんと購入したNゲージ車両と同じ51064Fという偶然!
さんざん歩き回ったので、フィットネス(アプリ)のムーブゴールを達成しちゃいました。

生まれて初めて乗ってきた相鉄線だけど、そうそう用事も無いので次は有るかなぁ!?
ブログ一覧 | 美容院 | 日記
Posted at 2023/04/30 21:19:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

乗り鉄、撮り鉄で美容院
こすさん

業務終了からの美容院
こすさん

クマさんが行く先々は踏切だらけだ!
唐草熊次郎さん

懐かしさ溢れた木曜【前編】
たけやん@岡山さん

3連休初日は美容院へ
こすさん

【乗り鉄出張(前編)】サンライズに ...
LEN吉さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「サンライズの仕上げと深夜の近場ドライブ http://cvw.jp/b/346105/48601474/
何シテル?   08/15 16:15
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation