
実は先週からずっと鼻の調子が悪く(花粉症では無い)気温差か黄砂のせいかな?なんて思いつつなんとかしのいでいたのですが、前日パンタグラフをいじっていた頃から体調不良気味。つーことで、日曜日も家で大人しくしていようと心に決め、そういえば・・・去年購入したまま開封してなかった車両があったじゃん!!
だから、同じ車両をなんでまた買うのよ!?
まぁ、これには深い(深かぁないw)訳があってだね。
元々持っていたのは下の方。実はこちら、JR貨物でも九州エリア(元々関門トンネル用に造られたステンレスボディ車)で活躍していた時期の仕様で、後天的に改造されたポイントが幾つか表現されている(の割に肝心な部分が端折られていたり)のをASSYパーツ等を交換して無理やり関東エリアにいた頃の仕様に近づけたのですが、去年になって上の「正調関東仕様」が発売されたので飛びついた次第。

取り出してみました。連結器の開放テコだけは別パーツながら取り付け済み。今回常磐線無線アンテナの部品が付属していますが、台座や配線の表現がないのは残念。

以前買った方(左)はサードパーティ製の常磐線無線アンテナを装着しています。
屋根上の塗り分け(部品構成自体)が変わっているのが興味深いですね。側面のナンバープレートはいつの間にやら紛失してしまいました・・・(/ω\)

以前買った方(左)は窓パーツを交換(Hゴム黒→灰)、カプラー交換、開放テコ流用、手すり取り付けなどで若干のディテールアップ・・・というか、少しでも関東仕様へ近づけています。開放テコが被っているジャンパ栓は九州エリアで使用していた重連総括制御用でこれが要らなかったんですよ〜。(エアコックも1つ多い)右の方は取り付け前を想定したモデルなので重連総括制御用のジャンパ栓はありません。

九州仕様(右奥)であれば本来、窓下に点検口の蓋が表現されていてもいいはず。
また、右から2番目のフィルター下にJRマーク用のプレートがあるのも九州に行ってから。

ユーザー取り付け部品はホイッスル、信号炎管、無線アンテナ(上)、ナンバープレート(下右)、そしてカプラー(下左)ですが付属のカプラーはもちろん使用しません。
EF65-2127で使用したRe-Colorさんのナックルカプラーソケットを使用します。

指定のナックルカプラーはもちろん手持ちがあるので、早速嵌め込んでみました。

車両に装着すると黒いカプラーに対して素材のグレーが目立つので一旦バラし・・・

ミッチャクロンと染めQで手っ取り早くPaint it Black!!

ちゃんと可動部分はマスキングしておきましたよ。これなら・・・

ほれ!これで目立たなくなりました。そういやEF65の時はそのままだったけど・・・

カプラーもグレーだったから目立たなかったのね。これはそのままでいいかな♪

手すりは楽勝だったけど、信号炎管とホイッスルの取り付けに苦戦。目がぁ・・・(∋_∈)

紛失していたナンバープレートは今回分から流用。新しい方はまた後日にでも♪
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2025/04/10 19:37:04