• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絵之本桜のブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

えっ?交通信号の黄色は「徐行」?

えっ?交通信号の黄色は「徐行」?この「チャリガールMOMOCOの自転車LOVE」を見ていて気になる事が数点ありました。(以下転記)

こんにちは、チャリガールのMOCOです! ひと雨ごとに涼しくなってきて、暑くてとろけそうだった夏も終わりに近づいていますね。結局、今年の夏は一度もビーチに行かなかったし、カレシもできないまま、ロードバイクで爽快に海や山の道を走っているだけで終わってしまいそうです。でも自転車に乗っていたおかげで季節を身体全体で感じることができたから、私にはやっぱり、最高の夏だったかな!

さて、東日本大震災から、もう半年が経とうとしています。今でも避難生活を余儀なくされている被災者の方々のことを思うと胸が痛みます。私たちは、この3.11の出来事によって、突然の災害が日常生活を一変させてしまうことを学びました。

私と仲の良い自転車屋さんの話では、震災以降、自転車の販売台数が目に見えて増えているようです。震災が起こった時、東京では交通手段が麻痺してしまったため、自宅にたどり着くまでに何時間も歩くはめになった人がたくさんいました。私もそのひとりでした。車のテールライトが延々と続く光景を眺めていると、まるで自分がホラー映画の中に紛れ込んでしまったような気持ちになったものです。この経験によって、多くの人が、ガソリンや電気を使わない便利な移動手段として自転車を再認識したのでしょう。自転車屋さんによると、震災以降、「自転車を通勤に使いたい」というお客さんが増えたとか。

そのせいなのか、最近、都内ではロードバイクやクロスバイクといった、スピードの出る自転車に乗っている人を目にする機会も多くなりました。朝夕の時間帯、幹線道路では自転車が何台も縦に並んで信号待ちをしている光景をよく見かけます。ただ、ちょっと心配なのは、そうした自転車通勤者の中には、まだ自転車を上手に乗りこなせていないライダーが結構多いこと。

自転車は車道の左側を走るのがルールですが、路上駐車している乗用車や荷卸しのトラック等が進路を妨げていると、中央寄りに膨らまざるを得ないこともあります。そういう時は、前後の交通状況を慎重に確認しなければなりません。ところが、強引に車と車の隙間をふらふらとすり抜けてゆく危険な乗り方をしている人もいて、見ているこっちのほうがドキドキしてしまいます。 

一方、車道をびゅんびゅんと、ものすごいスピードで走っていく自転車の中には、ヘルメットもかぶらず、ライトも点けず、黄信号でも徐行せず……という人もたくさんいます。ひどい場合は、赤信号を無視して、豪快に走り抜けていく不届き者までっ! 絶対ダメよっ!!!
「だって、ヘルメットで髪の毛がぐちゃぐちゃになっちゃうし、暑いし……」
 
女の子が自転車に乗る時のそんな気持ち、わからなくもないですが、命には代えられません! 事実、事故った時に、ヘルメットが割れて衝撃を吸収してくれたおかげで命拾いしたという話を仲間の自転車乗りから聞いたことがあります。最近は、デザイン性が高く、軽いヘルメットがたくさん販売されているので、必ずかぶってくださいねっ! 自転車乗りのお守りですよっ!!

そして、夜道を無灯火で走っている人! あれも絶対にやめてください。夜道だけじゃなく、夕暮れや早朝のやや暗い時間帯、雨が降ってきた時にも必ず点灯しましょう。これも安全に走るためのお守りです。自転車のライトは、自分の視界を確保するためだけのものではありません。自転車に乗っているみなさんの存在を、きちんと周りに伝える役目もあるのです。
でも、たとえ自分がどんなに注意していても、誰かとぶつかりそうになることがあるかもしれません。そんな時、私には”特別な装備”があります。そう、容赦なく大声を出して、相手に危険を伝えるのです。だって私の叫び声は、どんな自転車のベルよりも、はるかにデカくて、よく通るから~(笑)。

(転記終了)


一つ目は、「容赦なく大声を出して、相手に危険を伝えるのです。」とあるけど、本当に危険な時に声って、出るのでしょうか?せいぜい“あ!”あるいは“きゃー”と言うのが精一杯だと思います。(オートバイでの事故の体験からです)

二つ目は、「大声を出す」という事で、本来装備しなければならない、ベルを装備してしていない事!整備不良ではないでしょうか?(リンク先&写真参照)


三つめは、交通信号の「黄色」の解釈。
黄色って「徐行」ではなく、交差点にさしかかっていて、停まりきれない場合は横断し、停まれる場合は制動→停止。横断中の場合は速やかに横断を終える。渡りきるではなかったでしょうか?

以前は自転車への「免許制」へ否定的な立場を取っていました。
しかし、こんなロード―レーサー乗っていて、web上にこういった記事を載せる。しかも周囲は誰もとがめない、忠告しないとなると、交通法規を含めた“自転車免許”の制度化も止む負えないのでは、と考える様になりました。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 日産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2011/09/28 17:45:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイシクル(自転車) | パソコン/インターネット
2011年09月23日 イイね!

愛車ログを更新しました!

愛車ログを更新しました!目下「道の駅スタンプラリー」に参戦中のイントルーダー
遂に、“いーよばいく”(14819)キロ走行となりました。
今度は“いーなばいく”(17819)キロ目指そうかな?
Posted at 2011/09/23 21:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪関係 | 日記
2011年09月18日 イイね!

燃費記録を更新しました!

いつもは近距離&買い物専用に使っているので、ちょっと遠くまで走ってきました。
帰る途中の給油です。
普段、街乗りが多いので、思ったよりも燃費が良くないです。
それはともかく、エアークリーナー掃除しないと...(汗)
Posted at 2011/09/18 23:43:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費(二輪) | 日記

プロフィール

「ログインする度にSMSメッセージが送られるの? http://cvw.jp/b/109779/47716724/
何シテル?   05/12 18:26
お越しいただき、まことにありがとうございます。 ここはクルマやバイク、そして鉄道模型の話なんか書き留めて行けたら...と考えております。 But!ワタクシの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
252627 282930 

リンク・クリップ

への字のブログ 
カテゴリ:その他色々
2023/08/13 08:31:17
 
BHライダーズ(BH RIDERS) 
カテゴリ:モーターサイクル関係
2023/02/25 23:22:02
 
ぼのぼのブログ 
カテゴリ:その他色々
2022/11/27 06:31:04
 

愛車一覧

スズキ イントルーダー いんとるor侵入者 (スズキ イントルーダー)
今まではスズキのDJEBEL(ジェベル)という、オフロードバイクで、林道やオフロードを中 ...
日産 キューブ きゅうすけor正六面体 (日産 キューブ)
N12ラングレー3ドアハッチバック、N13サニー4ドアセダンスーパーサルーン、そしてN1 ...
その他 パナソニック 山猫号 (その他 パナソニック)
日常の足、用足しとして、ホムセンあたりでシテイサイクルを購入しようと思っていた矢先、行き ...
輸入車その他 スコット SCOTT君(SUBくん) (輸入車その他 スコット)
前に購入した、ブリジストンのMTBであるWN2000が購入後17年の歳月が経過し、老朽化 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation