後先反対になってしまいますが、先に5月19日(日)のレポートから
静岡2日目、今日はタミヤオープンハウスへ行ってきました。
天気予報も良い方に外れて、起床時には曇りでしたが、徐々に晴れて吹く風も心地良く気持ちいい陽気でした。
静岡駅からツインメッセまでバスで移動、その後ツインメッセからはシャトル場所でタミヤ本社へ。
初めてのタミヤ本社です。濃いグレーのビルにおなじみのタミヤマーク。
軍用車両がお出迎えです。
MI51A2、ボンネットにオーストラリア大陸、なんでも大陸を制覇したらしい。
タミヤのプラモとしてもちゃんと用意されています。
キューベルワーゲンです。
2階入り口で出迎えてくれる、いすず製の3.5リットルV12エンジンです。
ヘッド部分に刻まれたISUZU SPORTSの文字が格好イイです。
同じく2階の受付背後に存在感ありありのバハバグ。
いいですね~このマフラー。
意外とかわいらしい顔つきです。
続いてタミヤ歴史観へ。今までタミヤで販売された模型、ラジコン等が展示されています。
結構な数がありましたので、その中から抜粋、まずはスロットレーサーのFORD GALAXY。
最近、再販されている1/18シリーズのマクラーレン。
個人的には隣のフォルクスワーゲンバギーも再販して欲しいです。
ベビーレーサーです。
木の模型らしいです。これは全く知りませんでした。
縦目のセドリックやコロナラインもありました。
続いて情景作家さんの展示会へ。
1枚には収まりきれないくらい大きな情景に圧巻されっぱなし。
もう、言葉がありません。
次は3階の企画開発課やらグラフィックデザイン課等の事務室へ。
製品紹介用にプラモデルを作ってる方々やCADを操作してミニ四駆のデザインをしてる方々、
パッケージのポスターデザインやデカールを製作している方々のお話を聞くことが出来ました。
ここはほとんど撮影禁止でしたが、許可されている一部をパチリ。
また、1階の金型を加工している所や成型している部分を見学、こちらも撮影禁止でしたのでお話を聞くだけ。
タミヤの仮組が不要なまでの精密なパーツはここから生まれているのかとちょっと感激。
最後に実車展示部分を見学。F1が3台と奥にはR2も。
タイレルP34シックスホイーラーにポルシェ914、奥にはスバルR2とステップバンです。
ロータス91フォードです。JohnPlayerSpecialカラーがいいですね。
ポルシェ911 1975年型です。ナローボディがいいですね。
オープンハウスの会場案内図と、出来たてプラモと称してご自由に持って帰れる戦国武将のパーツ。
最後に、アウトレットコーナーで50%OFFで買った86と販売コーナーで買った情景マット(芝生とアスファルト)です。
86は86オープンにしてみようかと企んでます。
アウトレットコーナーはタミヤプラモが50%OFFだったのでもう2,3個買いたかったのですが、家の積みプラ事情を考慮して1個で我慢しました(笑)
ということで2時間ばかりタミヤオープンハウスを楽しんできました。
この後、ツインメッセ行きのシャトルバスが結構人待ち状態だったので歩いてツインメッセへ。
昨日にもましてお客さんが大勢、とりあえずもう一回見ておくべき箇所だけを見て回って、昼過ぎに帰路へ着きました。
2日間充実した週末でした。来年も行けるものなら行ってみたいですね。
ブログ一覧 |
趣味 | 日記
Posted at
2013/05/19 23:22:35