• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月19日

タミヤオープンハウスレポート

後先反対になってしまいますが、先に5月19日(日)のレポートから

静岡2日目、今日はタミヤオープンハウスへ行ってきました。
天気予報も良い方に外れて、起床時には曇りでしたが、徐々に晴れて吹く風も心地良く気持ちいい陽気でした。
静岡駅からツインメッセまでバスで移動、その後ツインメッセからはシャトル場所でタミヤ本社へ。

初めてのタミヤ本社です。濃いグレーのビルにおなじみのタミヤマーク。


軍用車両がお出迎えです。


MI51A2、ボンネットにオーストラリア大陸、なんでも大陸を制覇したらしい。


タミヤのプラモとしてもちゃんと用意されています。


キューベルワーゲンです。


2階入り口で出迎えてくれる、いすず製の3.5リットルV12エンジンです。
ヘッド部分に刻まれたISUZU SPORTSの文字が格好イイです。


同じく2階の受付背後に存在感ありありのバハバグ。


いいですね~このマフラー。


意外とかわいらしい顔つきです。


続いてタミヤ歴史観へ。今までタミヤで販売された模型、ラジコン等が展示されています。
結構な数がありましたので、その中から抜粋、まずはスロットレーサーのFORD GALAXY。


最近、再販されている1/18シリーズのマクラーレン。
個人的には隣のフォルクスワーゲンバギーも再販して欲しいです。


ベビーレーサーです。


木の模型らしいです。これは全く知りませんでした。
縦目のセドリックやコロナラインもありました。


続いて情景作家さんの展示会へ。
1枚には収まりきれないくらい大きな情景に圧巻されっぱなし。


もう、言葉がありません。


次は3階の企画開発課やらグラフィックデザイン課等の事務室へ。
製品紹介用にプラモデルを作ってる方々やCADを操作してミニ四駆のデザインをしてる方々、
パッケージのポスターデザインやデカールを製作している方々のお話を聞くことが出来ました。
ここはほとんど撮影禁止でしたが、許可されている一部をパチリ。


また、1階の金型を加工している所や成型している部分を見学、こちらも撮影禁止でしたのでお話を聞くだけ。
タミヤの仮組が不要なまでの精密なパーツはここから生まれているのかとちょっと感激。

最後に実車展示部分を見学。F1が3台と奥にはR2も。


タイレルP34シックスホイーラーにポルシェ914、奥にはスバルR2とステップバンです。


ロータス91フォードです。JohnPlayerSpecialカラーがいいですね。


ポルシェ911 1975年型です。ナローボディがいいですね。


オープンハウスの会場案内図と、出来たてプラモと称してご自由に持って帰れる戦国武将のパーツ。


最後に、アウトレットコーナーで50%OFFで買った86と販売コーナーで買った情景マット(芝生とアスファルト)です。
86は86オープンにしてみようかと企んでます。
アウトレットコーナーはタミヤプラモが50%OFFだったのでもう2,3個買いたかったのですが、家の積みプラ事情を考慮して1個で我慢しました(笑)


ということで2時間ばかりタミヤオープンハウスを楽しんできました。
この後、ツインメッセ行きのシャトルバスが結構人待ち状態だったので歩いてツインメッセへ。
昨日にもましてお客さんが大勢、とりあえずもう一回見ておくべき箇所だけを見て回って、昼過ぎに帰路へ着きました。

2日間充実した週末でした。来年も行けるものなら行ってみたいですね。
ブログ一覧 | 趣味 | 日記
Posted at 2013/05/19 23:22:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

バイクの日
灰色さび猫さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2013年5月19日 23:56
タミヤオープンハウスも楽しそうですね~♪

何より、自動車博物館並のラインナップは、見ていて相当楽しめそうですね!


キットが50%OFFとは、積みプラを増やしてしまう危険な場所ですね(笑 ある意味、行かない方がいいかもしれませんね(爆

やはり、現地に二日間滞在できると、思う存分楽しめますね~♪
コメントへの返答
2013年5月20日 21:31
こんばんは。

実車からタミヤ歴史館、金型加工や成形など見応えたっぷりでしたね。

50%OFFは危険すぎます(笑)

最初は日帰り強行しようかと思ってましたがやはり2日行程で正解でした。

来年も行けたら行きたいですね。
2013年5月20日 10:51
充実した2日間ですね(^^)

タミヤオープンハウス、行ってみたいです!
子供より、テンションが上がりそうです(笑
コメントへの返答
2013年5月20日 21:36
模型好きには充実した2日でした。

タミヤからは本物そっくりのお菓子を作れるデコレーションシリーズというのがあります。

タミヤオープンハウス、ホビーショーの両方で開催されていた体験コーナーには女子がたくさんいましたよ。
http://www.tamiya.com/japan/deco/index.htm

ちょっと遠いですが、一度は行ってみればいかがでしょう。
2013年5月20日 16:32
いいなぁ~!(^^)!

来年に向けて資金貯めようかな・・・(^.^)
コメントへの返答
2013年5月20日 21:40
よかったですよ~!

今回のように1日目にホビーショー、2日目にタミヤオープンハウスと分けて見学するとより充実して見られました。

手軽に行ける距離ではありませんが、一度は行かれることをお勧めします。
2013年5月20日 22:47
初コメ失礼します。
2日間行かれたんですね。
メーカーブースも魅力的ですが、
合同展示会は本当に楽しめますね~!
どうやったらあんなに綺麗に仕上げられるのやら。
制作者といろいろお話しさせていただき
勉強するも道のりは遠いです・・。

タミヤ本社はモデラーの聖地(勝手に思ってます。)ということで
年に一回は行かないとバチが当たります(ウソ)。
バーゲンの50%オフ、本当は全部1個づつ買いたいところですが
自分は4つで我慢しました。
1Fのロビーで箱からパーツをデイバッグに移して背負って帰りました。(毎年のこと)

このイベント、半年に一回くらいやっていただきたいところですが・・・。
もうひとつ、東静岡駅近くのグランシップという建物では鉄道模型のイベントもやっていて
広大なジオラマの中を列車が沢山走っていて別の意味でモデラー心をくすぐりますよ。

長文、失礼しました。
コメントへの返答
2013年5月21日 20:32
こんばんは、初コメありがとうございます。

遠方から行くので1日では回りきれないだろうと思い、1泊2日行程としました。

展示会の作品、真似たいところですが、あのレベルにいくにはかなり修行しないといけませんね。

タミヤオープンハウスで4個も買われたんですね。
私は1個で物欲を抑えるのに苦労しました(笑)

鉄道模型、今回のホビーショーでも展示されてましたが、子供の頃は車と同じくらい鉄道が大好きでしたから、ジオラマをずっと眺めていても飽きません。

また来年も行ってみたいです。
2013年5月20日 23:04
おおおっっー、、古のタミヤのキットだち、、

それに、キューベルまで、、

さすがは、スケールモデルのタミヤさんですねー
コメントへの返答
2013年5月21日 20:33
どうもです。

写真をアップしているのはほんの一部なので、タミヤのありとあらゆる歴代プラモがパッケージとともに並んでいるという見応えたっぷりの歴史館でした。

恐らく1日いても飽きないと思います(笑)

プロフィール

「【自転車】早朝重信川サイクリングロード http://cvw.jp/b/110637/47197423/
何シテル?   09/05 09:06
2020年12月19日後期シャトルに乗り換えました。 2015年ロードバイクにハマってからは自転車ネタの方が多くなってます。 自転車:車:プラモ=9:0.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5678 9
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
シャトル第2章。 後期型シャトルハイブリッドに乗り換えました。
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2016年3月21日イプサムからシャトルに乗り換えました。 初めてのホンダ車でハイブリッ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
2004年6月に初代イプサムから乗り換えました。 初代はフルノーマル状態でしたが、2代目 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
初期型イプサムです。 初のMCで登場したエアロツーリングで、ミニバンに目覚めた1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation