
第10回石鎚山ヒルクライム参加してきました。
久万高原町の天気予報は晴れマークもあって、ちょっと期待。
三坂峠を越えて久万高原町中心部はウェット路面、県道12号線を走って岩屋寺を過ぎたころからやはり雨。
駐車場は前回とおなじく面河少年自然の家跡地でぬかるみ状態(^^;
しかし駐車場に着いた頃には雨もあがって晴れ間も見えてきました。
雨がやんでるうちにスタート地点の面河ふるさとの駅まで走ります。
ステージ。
サイクルイベントと言えばこの風景、いいねえ!
中村愛媛県知事の挨拶、今年は10回目の記念ということでロードバイクで参加されてました。
グランドチャンピオンシップグループが9時スタート。
私ら50歳代は9時30分、待ってる間に小雨パラパラしてきましたが予定通りスタート。
まずは石鎚山スカイラインまで4.8kmの平地走行。
ここでそれなりにタイムを稼ぎたいところですが、これがなかなか(^^;
少し早めの方についていこうと思いましたが前車の巻き上げた水が顔面にもろにかかったりで少し距離を開けたりしてると結局タイムを稼げず・・・
石鎚山スカイラインに入ってからは過去3回の記憶をもとにケイデンス70~80を目安に登っていきます。
第一区間を過ぎて途中休憩、水分補給とトイレを済ませ体が冷えないうちにスタート。
第二区間に入ると時折雨にも降られましたが、足が攣るようなこともなく最後までしっかりと回せました。
新たに出来たモニュメント前にてパチリ。
登ったら下らないといけませんが、体調が悪くなった方がいたみたいで救急車待ちのため30分ほど土小屋あたりで待機。
待ってるうちにも時々雨に降られたり晴れ間も見えたりと相変わらす不安定な天気でしたがスカイラインを下りきって後3㎞くらいという地点で今日最高の大雨・・・
リザルトです。(
リザルトサイト)
2区間合計で1時間10分55秒(ちなみに50歳代1位の方は51分32秒)
50歳代で161人中55位
全参加者609人中238位
前回より2分遅れ、前々回より4分遅れ・・・う~ん年には勝てんね。
せめて70分は切れるようまた頑張ろ!
第9回石鎚山ヒルクライム 2019年9月8日
第8回石鎚山ヒルクライム 2018年09月02日
第7回石鎚山ヒルクライム 2017年08月27日
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2022/09/04 20:07:06