
今日は石鎚山ヒルクライム当日。
雨のイメージが強いレースですが、昨年と同じく晴天。
5時過ぎに家を出て6時半頃関門駐車場到着。
ブロ友さんがいらっしゃたのでご挨拶、昨日抽選会に当たったみたい(いいねぇ)
7時過ぎにスタート地点のおもごふるさとの駅に到着、ゴール行き荷物を預けてアイウェアでお世話になったスポーツアイ松田さんにもご挨拶。
面河の朝は涼しくて気持ちいいね。
とは言え、太陽が高くなるとともに暑さも強くなってきます。
今日は暑さとの戦いかなと、少し不安がよぎる。
スタート会場、ロードバイクがすらっと並んだこの眺めがいいよね。
ディスクロードのほうが多くなってきたのかな。
8時20分から開会式、司会は昨日と同じく安定の作道泰子さん。
みきゃんとゆりぼうもご一緒。
9時前にてっぺんクラスからスタート、私のクラス60歳以上は最終スタートなので9時33分スタート。
石鎚スカイラインまでの約5kmの平坦部分、ここで脚を使いすぎないようにセーブしながらペダルを回します。
スカイラインに入ってからは、いつもの調子でリズムを変えずに上っていきます。
思っていたほど暑さも感じず、去年と比べるとペダルは回せてる感じ。
中間地点到着。
中間地点からの石鎚山、絶景ですな。
お世話になりたくない回収車。
ボトルに水補給、鼓月の羊羹を食べて、体が冷えないうちに再スタート。
後半戦も暑さはあまり感じず、前半同様リズムを変えずに上っていきます。
裏イシヅチヤマヒルクライムの時に失速した坂も気合いで上って、法螺貝の聞こえるゴールへ。
ゴール地点からの石鎚山。モニュメントは写真待ちの列がすごい。
瓶ヶ森方面の見晴らしもばっちり。
一応、着替えをゴール地点まで運んでいただいたけど、汗だくにもならなかったのでこのまま下山。
下山後はうどん、ジェラート、フルーツで腹ごなし。
スマホのアプリでリザルトをチェックしようとしたけど、私のスマホのキャリアは全くつながらず。
アプリがダメならブラウザ版で見ても全く表示されず。LINEのメッセージも送信できない。
他のキャリアの方は見られてるみたい。
1時間ほど待って再度アクセスしてもまったく表示されず。
紙のリザルトもなかなか提示されないようなので、表彰式前に退散・・・
帰宅して改めてリザルトチェック。
今年から60歳以上クラスになり、年代別では12位
気になるタイムは1時間10分53秒。去年から5分程度短縮。
今回はヴェロリアン松山の選手の方々が各クラスごとに追走していただいていたようです。
アドバイスもしながら実に軽快に上っていく姿はとにかく格好いい。
頑張って同じケイデンスで回そうと思うとギヤ比を上げるしかないがそうすると速度は落ちる。
つまり、今のギヤ比でさらにケイデンスを上げないとついては行けない。
還暦を過ぎても練習すれば少しはついていけるようになるのかな(^^;
石鎚山ヒルクライムの過去記録、一昨年の第10回の記録とほぼ同じ。
年を重ねてもまだ記録が短縮できるってことは、来年もまた頑張ろ。
過去の石鎚山ヒルクライムブログ
第6回石鎚山ヒルクライムDNS 2016年09月4日
第7回石鎚山ヒルクライム 2017年8月27日
第8回石鎚山ヒルクライム 2018年9月2日
第9回石鎚山ヒルクライム 2019年9月8日
第10回石鎚山ヒルクライム 2022年9月4日
第11回石鎚山ヒルクライム 2023年9月3日
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2024/09/08 21:33:15