今年のゴールデンウイーク、5月4日~5日にかけて高千穂と阿蘇へ行ってきました。
当初、天気予報では4日が雨、5日が曇りの予報でしたが、雨が1日早く過ぎ去ってくれたので、2日とも晴天のドライブ日和となりました。
その分、混み具合も結構なものでした(^^;
5月4日、午前5:50の八幡浜発臼杵行きのフェリーに乗船。
写真は向いに停泊している別府行のフェリー、ほぼ同じ型のようです。
定刻5時50分、八幡浜港を出港。この時は曇の途切れから日が差す程度
豊後水道、進行方向右手に佐田岬が見えますが、さらに雲が厚くなってきました。
約2時間後には佐賀関の煙突が見えて来ます。この頃には青空も見えてきまた。
臼杵港で下船後、最近開通した九州東道路を南下、片側一車線で延岡まで半分くらいはトンネルでしたが時折見える日向灘の海がきれいでした。臼杵から約2時間、高千穂に到着。
まずは高千穂峡から見に行こうとしましたが、駐車場はどこも満車。
いちばん離れた駐車場に30分待ちくらいでやっととめられ、そこからシャトルバスで高千穂峡に到着。
結構、高低差があるのに驚きました。
高千穂峡遊歩道の入口。
新緑がきれいです。こういう緑の中にある遊歩道を歩いていきます。
遊歩道、やはり結構な観光客。
パンフレット等でよく見る風景ですね。
滝の部分をアップ。
ボートに乗って近くまで行きたいのですが、当日はすでに乗船予約の方でいっぱい。
さらに遊歩道を歩いていきます。
三段橋に到着。
下から、神橋、高千穂大橋、神都高千穂大橋です。眺めも壮観ですが、これだけの橋を作ったこと自体を驚きです。
神橋近く。
パンフレットによると神橋から高千穂神社まで遊歩道があったので行ってみましたが、その距離約700m、ほとんど上りの階段。
さわやかな気分だったのが、一気に汗だく、境内で一休み。
境内にある秩父杉。
続いて夫婦杉。一応手をつないで3回廻ってきました(^^)b
高千穂神社、参拝の待ち行列がそこそこ。
高千穂神社から駐車場まではシャトルバスで移動。
ちょうどお昼になったので道の駅高千穂で昼食。
移動販売車できてた宮崎名物肉巻きおにぎりで腹ごなし。
神楽面をモチーフにした大きなモニュメントがあります。
観光客のごはんをねだるにゃんこ。
続いて、天岩戸神社へ行きました。まずは西本宮から。
西本宮鳥居前にある神天照大御神(あまてらすおおみかみ)様
西本宮です。こちらも参拝の待ち行列がそこそこ。
続いて、天安河原宮へ行きます。
こちらも道中、新緑がきれいです。
天安河原宮です。
祈願を行う方々の手によって石が積まれていき、あたり一面石が積まれています。
続いて東本宮へ行きます。
西本宮と東本宮の間にある岩戸川、結構な高さがあります。
東本宮、こちらは参拝者が少なく非常に清閑な感じです。
最後に国見ケ丘へ行きました。
国見ケ丘からの高千穂盆地
見晴らしがよく風がとても気持ちいい場所です。
風の音しか聞こえません。しばらくベンチに座ってず~っと景色を眺めていたい気持ちになります。
本日の宿泊、延岡市へ帰る途中にある東洋一のアーチ橋青雲橋。
夜は延岡市が発祥のチキン南蛮を美味しくいただきました。
Posted at 2015/05/06 15:43:40 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記