• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacoboseのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

フェローバギー塗装中

フェローバギー、今日は塗装しました。

ボディは赤/白ツートーン


リアがダブルタイヤ仕様なので6個有ります。
1/20スケールですが360cc時代の軽自動車なのでホイールは恐らく10インチくらいか?
タイヤ自体も小さく細いです。直径は1/24プラモと同じくらいで、幅は半分くらい
スチールホイールなのでシルバー塗装、乾燥後センター部分を艶消し黒で塗ります。

ただ、古いプラモなので、タイヤが硬化してます。ゴムというより軟化プラスチックという感じ
ホイールをはめることが出来るのか?


モータライズなので電池受け等の金具です。古いプラモでは当たり前だった、接着剤も入ってます。


おまけのサーフボード、水中銃、水中めがね、足ひれ、マリンムード満点です(^^)/


ボディはしばらく乾燥、来週末にクリア吹きつけかな?
その間にシャシーを組みたてていこう。
Posted at 2012/11/10 13:17:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年11月08日 イイね!

フェローバギー

次作です。
VANTASTICでアメプラの手強さを十二分に満喫したので、国産プラモでリハビリ(笑)
と言っても、少々古めのアリイ製ビーチバギーです。
パッケージにも書いてますが、ダイハツが展示会に参考出品した試作車をモデル化したものです。
後にフェローバギーとして市販化されましたね。

っということで、フェローバギーの定番とも言える赤/白で塗装し組み立てたいと思います。

パッケージです。手書きがいいですね~


ボディ成型はパッケージとおり緑色だったので、サフを吹き付け週末くらいに赤で塗装予定です。


フレーム付きです。


モーターライズなのですが、シャフトが錆びてました(笑)
とりあえず、ペーパーで磨いてみましょう。


ドライバーフィギアを乗せてみようかと思ってます。
ちなみにフィギアはニチモ製。


このキット、ムギ球でヘッドライト点灯可能なんですが、
標準だと、真ん中にムギ球をセットするんです。


実際に点灯させてみましたが、ぼや~っと光が見える程度。


裏から見たところ。
プラスチックを透かして真ん中が煌々と光っています(笑)


ちょっと格好悪いので、ムギ球を2個セットする方法に変更します。


点灯させてみました。やはり、こうでないと!


ボディにセットしてみました。う~んいい感じです。


モータライズで組んでみます。ちなみにモーターはおなじみのFA130型


モータはボディ側に取り付け、フレームに取り付けたギアを介して後輪を駆動させます。


完成後は砂浜か草むらで外撮りしたいですね。
Posted at 2012/11/08 20:45:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年11月08日 イイね!

VANTASTIC完成・・・

VANTASTIC一応、完成しました。

やはり最後のボディの取り付け、苦戦しました。
サイドとリアをきっちり取り付けるとフロント部分に隙間が出来る。
逆にフロント部分をきっちり取り付けるとリアに隙間が出来る。
やはり、最初からボディ、フェンダーフロントマスクを接着させた状態で塗装&組んでいくべきだったかな?
さらにマフラー、エキゾースト&中央部分&テール部分が別パーツ化されているのですが、見事に合いません。
もう笑うしかない状態でした。
ほとんど完成意欲を失いかけていましたので突貫工事で仕上げました。

全体です。


フロントアップ


リアアップ


リアスタイル


ボンネット取り外し


Posted at 2012/11/08 20:21:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年11月05日 イイね!

VANTASTIC製作中

VANTASTIC、ぼちぼち進めています。
相変わらず手強すぎます(^^;

シャシーとフェンダー部分の取り付けですが、まず、どこを接着すればいいの?ってなります。
とりあえず、ボディをのせれば見えなくなる部分をプラ板で接着、
フロントフェンダー内側のわずかな接着部分に真鍮棒を差し込んで補強。
そうこうしているうちに、エンジンがぼろっと取れてしまいました(涙)
再度エンジンを取り付けとりあえず乾燥させましょう。

シャシーにフェンダー部分を取り付けた形


続いて、ボディ側に内装を取り付けるのですが、一難去ってまた一難。
内装とボディを接着する部分も結構アバウト。
見えない部分をプラ棒で補強しようとしましたが、隙間が思うほど取れず補強断念。
こうなったら、接着剤で強引に取り付けるしかないと思い、ヤスリ&カッターで削ってなんとか接着面を確保して接着。

とりあえず、ボディを乗せてみました。


次はボディとフェンダーを取り付けないといけないのだが、これまた、接着面がアバウト。
内装を強引に取り付けた影響なのか多少ボディにひずみが発生し、隙間が目立つ・・・
う~ん、まともに完成するのだろうか(笑)
Posted at 2012/11/05 22:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年11月04日 イイね!

ぶらり雲辺寺へ(画像多いです)

そろそろ四国にも紅葉の季節がやってきます。
平地での見頃は今月中旬~下旬の予想なので、今日は今が見頃の雲辺寺へ行ってきました。
場所は四国霊場88ヶ所の中でも一番高い位置、標高900m付近にあります。
平地と7℃は気温が低いそうで、今日も気温9℃でした。

標高900mなので麓からロープウェイであがっていきます。
全長2600mを秒速10m、5分程度の空中散歩です。


山頂は香川県と徳島県の県境です。
右足香川県、左足香川県(笑)


参道の五百羅漢像


もみじがちょうど見頃です。


雲辺寺の石碑と灯籠


太子堂


太子堂横の真っ赤なもみじ


なすび形のおみくじ なぜ、なすび?(以下の写真で説明)


「おたのみなす」茄子の花は一つ残らず実になるので、その茄子と「成す」をかけたものだそうです。


緑のもみじと黄色のもみじ


黄色のもみじも見事でした。


境内を緑、黄、赤に彩るもみじたち


一本の木で緑、黄、赤の三色もみじ


鮮やかに色づいてました。


雲辺寺は紫陽花でも有名ですが、今年最後の紫陽花が咲いており、紅葉とのコラボです。


雲辺寺山頂にある毘沙門天の展望台。今日はちょっと霧がかかっており眺めは今ひとつでした。


県境標高1000mの標、左側は香川県、右側は徳島県です。


さて、下りのロープウェイから、上りゴンドラとのすれ違い。


ゴンドラです。


さて、雲辺寺を後にして、近くにある豊稔池堰堤へ寄ってみました。


全体です。日本最古の石積式マルチプルアーチダムです。


近くに寄ってみましょう。ゆる抜きの時には上部の四角い穴から放流され、見応えあるそうです。


真下です。結構な迫力です。


さて、次はどこへ紅葉を見に行こうかな?
Posted at 2012/11/04 18:13:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「【自転車】早朝重信川サイクリングロード http://cvw.jp/b/110637/47197423/
何シテル?   09/05 09:06
2020年12月19日後期シャトルに乗り換えました。 2015年ロードバイクにハマってからは自転車ネタの方が多くなってます。 自転車:車:プラモ=9:0.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
4 567 89 10
1112 13 1415 16 17
1819 20 21 22 23 24
252627 282930 

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
シャトル第2章。 後期型シャトルハイブリッドに乗り換えました。
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2016年3月21日イプサムからシャトルに乗り換えました。 初めてのホンダ車でハイブリッ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
2004年6月に初代イプサムから乗り換えました。 初代はフルノーマル状態でしたが、2代目 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
初期型イプサムです。 初のMCで登場したエアロツーリングで、ミニバンに目覚めた1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation