そろそろ四国にも紅葉の季節がやってきます。
平地での見頃は今月中旬~下旬の予想なので、今日は今が見頃の雲辺寺へ行ってきました。
場所は四国霊場88ヶ所の中でも一番高い位置、標高900m付近にあります。
平地と7℃は気温が低いそうで、今日も気温9℃でした。
標高900mなので麓からロープウェイであがっていきます。
全長2600mを秒速10m、5分程度の空中散歩です。
山頂は香川県と徳島県の県境です。
右足香川県、左足香川県(笑)
参道の五百羅漢像
もみじがちょうど見頃です。
雲辺寺の石碑と灯籠
太子堂
太子堂横の真っ赤なもみじ
なすび形のおみくじ なぜ、なすび?(以下の写真で説明)
「おたのみなす」茄子の花は一つ残らず実になるので、その茄子と「成す」をかけたものだそうです。
緑のもみじと黄色のもみじ
黄色のもみじも見事でした。
境内を緑、黄、赤に彩るもみじたち
一本の木で緑、黄、赤の三色もみじ
鮮やかに色づいてました。
雲辺寺は紫陽花でも有名ですが、今年最後の紫陽花が咲いており、紅葉とのコラボです。
雲辺寺山頂にある毘沙門天の展望台。今日はちょっと霧がかかっており眺めは今ひとつでした。
県境標高1000mの標、左側は香川県、右側は徳島県です。
さて、下りのロープウェイから、上りゴンドラとのすれ違い。
ゴンドラです。
さて、雲辺寺を後にして、近くにある豊稔池堰堤へ寄ってみました。
全体です。日本最古の石積式マルチプルアーチダムです。
近くに寄ってみましょう。ゆる抜きの時には上部の四角い穴から放流され、見応えあるそうです。
真下です。結構な迫力です。
さて、次はどこへ紅葉を見に行こうかな?
Posted at 2012/11/04 18:13:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記