• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacoboseのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

【自転車】弓削神社と県道226号線ライド

【自転車】弓削神社と県道226号線ライド連休最後のサイクリングは弓削神社と愛媛県道226号線ライド。

最初は朝一からスタートし黒森峠~面河~久万高原町~三坂峠コースにしようかと思いましたが、昨夜は一雨あったみたいで午前中は結構曇が多く、雨雲レーダーでもちょっと危うい感じだったので午後からのライド。

伊予市周辺で3~4時間のコースということで中山から下灘へ抜ける県道226号線に決定。
山間を抜ける県道ですが、山越えは大したことなかろうと気楽な感じで走り始めたものの、峠が3つもあるなかなか厳しいコースでした。

まずは平岡へ。


午前中の雲はすっかり晴れていいお天気、今日はサンティーニ&ルコックのホワイトマン状態です。


うしろ姿


旧中山町から県道226号線に入りまずは標高370mの追俵峠を越えて柚之木地区の高速道路と交わる部分へ


とりあえず一休み。


続いて伊予市と内子町の境、標高440mの猪の峠越え


弓削神社到着。


屋根付きの木製橋がいい感じですね。


私以外誰もいないので写真撮り放題。


弓削神社自体標高400m地点にあります。


木橋の橋、太鼓橋というそうです。


弓削神社を後にして少し走ると石畳地区が見下ろせ、一気に標高220mくらいまで下っていきます。


石畳地区から再び上って伊予市との境、標高525mの鳥越峠到着。


三秋峠を除いて本日最後の峠ということで一休み。


後は下灘まで下るのみですが、所々、瀬戸内海が一望できるポイントがあります。


標高180mくらいまで下りてきました。


山を走って満足感いっぱい。(^^)b


今日もSTRAVAのマイナーなセグメントで世界第6位獲得です。


県道262号線、次は下灘方面から上ってみようかな。
Posted at 2022/05/07 21:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年05月06日 イイね!

【自転車】平日昼間の酒樽村ライド

【自転車】平日昼間の酒樽村ライド今日は午後から一走り。
定番の重信川サイクリングロードを走って酒樽村までの往復。

気温は22度くらいで西寄りの風。
往路は追い風、帰りは向かい風、向かい風と言っても風速2mくらいなので適度な負荷と考えれば、これまた楽し。

風を切って走るのが気持ちいい季節ですがUV対策はしっかりと!
出発前には顔、腕、脚にUVクリーム塗りたくりです。

今日はルコックの赤ウェアでレッドマン状態。往路の重信川サイクリングロードを走って一休み。


追い風に乗って一気に酒樽村まで走ります。
平日なので道中にある採石場からのダンプカーが多く砂埃でちょっと辛い・・・


後姿


酒樽村に野良犬が5、6匹うろうろしてるなと思ったらほとんどが子犬。
追っかけられることはなかったのですが、これから大きくなってくるとちょっとやだな(^^;


復路も重信川サイクリングロード、平日昼過ぎのサイクリングロードはほとんど貸し切り状態でした。


STRAVAのマイナーなセグメントで第5位(^^)b


休みもあと2日、あと1回くらい走りに行けたらいいかな。
Posted at 2022/05/06 20:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年05月05日 イイね!

3連休最終日はにこ淵へ

3連休最終日はにこ淵へ3連休最終日はシャトルで仁淀ブルーを見に「にこ淵」へ。

高知にいる時に自転車で行ったこと2回。
1回目2020年6月7日
2回目2020年10月3日
いずれもオフシーズンで朝早い時間だったので見に来てた人も数人。

しかし連休最終日はやはり混み混み。
どこに駐車しようかと思いながら行けるとこまで行ってみようと進んでいくと幸いにも一番近い場所が空いててラッキー。

にこ淵へおりる階段も人で渋滞(^^;
それでも仁淀ブルーはいつ見ても綺麗ですね・・・でも、「にこ淵」は静粛な中で見るほうが合ってる感じかな。

人が写らないように隅っこでパチリ。


道中、道の駅にも寄ってみる予定でしたがどの道の駅も満車状態。
一時は休業状態の道の駅もありましたが、徐々に元の生活に戻ってきてるってことかな。
Posted at 2022/05/05 22:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月04日 イイね!

【自転車】来島海峡大橋と亀老山

【自転車】来島海峡大橋と亀老山連休2日目、今日も朝からいいお天気でサイクリング日和。
今日のコースは亀老山往復コース。

以前より実家からしまなみ海道まで自走で行くとどんな感じなのか、どこで折り返したら無理なく日帰りできるか、試してみたかったので本日実行。

朝7時過ぎにスタート、今治まで行くには海岸沿いの国道196線、山間を走る国道317号線の2パターンありますが、今日はほぼ平坦な海沿いの国道196号線を走ります。


星の浦海浜公園で一休み。造船所の船が眺められます。


今日は夏用ジャージでちょうどいい感じですがUVケアはしっかりと。


来島海峡大橋を渡りますが、さすが連休中日、レンタサイクルがいっぱい。
大島に渡って亀老山を上ります。前回上ったのが2017年のしまなみ縦走なので5年ぶり。(その時のブログ
やっぱきついね。
亀老山山頂駐車場は満車のようで、頂上から手前50mほど渋滞、路側帯も走れないくらいで仕方なく車数台分は歩いて登って到着。
今日は天気もいいので展望台からの眺めは最高。


一応マスク姿。


亀老山と言えば藻塩アイス。美味し!


アイスを堪能して帰路につきますが下りはさらに渋滞が伸びて100m以上。
車の合間を縫って道路沿いの展望所からパチリ。


サンライズ糸山まで戻って、SHIMANAMIモニュメントを拝見、写真待ちの方がいっぱい並んでました。


来島海峡大橋とTREK1.5


途中休憩も含め約7時間で帰ってこれました。
距離にして往復約140km、日帰りならこれくらいがちょうどいい感じですね。
Posted at 2022/05/04 19:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年05月03日 イイね!

【自転車】タイヤ交換と重信川サイクリングロード

【自転車】タイヤ交換と重信川サイクリングロード今日から5月8日まで6連休(^^)b
2週間くらい前は連休中ずっと雨予報でしたが、この先晴れが続くみたいです。

今日も朝からいいお天気。
サイクリング日和ではありますが、午前中は家庭菜園の土づくりと庭の除草剤撒き。

これからの時期、庭と畑は雑草との戦い。
定期的な除草剤撒きが欠かせません。

農作業が終わって、TREK1.5のタイヤをBONTRAGER R3に交換。見た目はR2とほとんど変わりません。
回転方向を間違えずに交換完了。


昼食後、新しいタイヤで走り行こうと思い倉庫から自転車を出そうとするとリアタイヤの空気が抜けてる。
再びタイヤを外してチューブを確認、ちょっと空気を入れるとバルブの根元あたりからシュッ~っという空気が抜ける音。
よく見れば小さな穴・・・タイヤ交換時に傷つけたのか?それとも元々危うかったのか?
予備の古いチューブがあるのですが、TREKストアへチューブ一本買いに行ってきました。

サクっと交換し気を取り直して重信川サイクリングロードを一走り。
やはり新しいタイヤは気持ちいいね。
今までのBONTRAGER R2と比べると軽くて転がり抵抗も少なく走る気持ちよさがワンランクアップという感じです。


横河原あたりでリアタイヤチェックし空気が抜けてないのを確認。


今日は重信川サイクリングロードの往復のみです。


重信川の河口、塩屋海岸へちょっと寄ってみました。


フレーム越しの瀬戸内海。


今日も夕日が綺麗でしょうね。

Posted at 2022/05/03 21:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「【自転車】早朝重信川サイクリングロード http://cvw.jp/b/110637/47197423/
何シテル?   09/05 09:06
2020年12月19日後期シャトルに乗り換えました。 2015年ロードバイクにハマってからは自転車ネタの方が多くなってます。 自転車:車:プラモ=9:0.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8 9 10111213 14
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25 262728
2930 31    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
シャトル第2章。 後期型シャトルハイブリッドに乗り換えました。
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2016年3月21日イプサムからシャトルに乗り換えました。 初めてのホンダ車でハイブリッ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
2004年6月に初代イプサムから乗り換えました。 初代はフルノーマル状態でしたが、2代目 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
初期型イプサムです。 初のMCで登場したエアロツーリングで、ミニバンに目覚めた1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation