• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月26日

八高線と列車事故

八高線と列車事故 みんカラ入会動機は、整備手帳UPと、本事故の伝承で、
2回目の再UPになります。2024.08.18 写真+説明追加 

2021.12.09 スイフトフォトギャラ「悲劇の鉄路」UPに
伴う再UPです。
2011年の入会年の記事。クリックで続編。


JR八高線 明覚駅です


なかなか、風情のある駅舎でしょう。関東の駅100選のひとつです。

東秩父、都幾川方面に行く時は、大抵この前を通ります。
24日(日)もここで逍遥、いや小用を足しました。
(右手の桜は、御車返しと言う珍しい桜。)

100選に選ばれたのは、もう10年以上前(*2011年当時)と記憶するが、認定され
週刊誌等に、取り上げられて間もない年末、放火され全焼した。

駅舎をねたんでも仕方ないのに、こういうおかしな輩はどこにもいるものだ。
*現在の駅舎は、地元ときがわ町の木材100%で再建されたもの。


*駅広場の桜が美しい4月。関東駅舎100選の明覚駅。

さてこの八高線、名前の通り東京.八王子から埼玉県を通り、群馬県の高崎を
結んでいる。(現在は八王子から高麗川間は川越線が走っている。)
*埼玉県内では、唯一の非電化路線。トンネルのない路線では日本最長の93Km前後。

1時間に1-2本程度のローカル単線だが、日本の鉄道事故史上最大級の死傷者を
僅かの間に、2度に渡って出した事でも知られている。
*2021.12 追記 更にその後も、横田基地軍用機が鉄橋横断中の列車に衝突した。

いや、最初の事故は知られていないと言うべきだろう。


最初の事故は昭和20年8月24日

太平洋戦争が終わってから9日後の事だった。
列車タブレット受け渡しミスで、鉄橋を挟んだ単線の二駅で、上下線が同時に発車した。
発車したSLは、多摩川の鉄橋上で時速50Kで正面衝突した。
死者・行方不明124人、負傷者150名というものだった。*数は今も不確定。
折しも、台風による増水で、東京湾まで流された遺体も多かったらしい。

戦争が終り、復員兵、疎開先から帰る学生・市民など大勢が死亡した。
皆、新たな人生の始まりを迎えて希望の光が見えていただろう。

その無念は、計り知れない

鉄橋上で互いにめり込んだSLを移動出来ず、重機を使って多摩川に投棄した.
*長年放置されたと伝わるが、詳細不明。そのSLの車軸が、2001年川底で発見された。
*現在は事故モニュメント(下写真)として展示。
この橋梁は現役で、今もそのまま使われている。*同じく下写真。




そして、昭和22年2月25日 

八高線で、再び列車事故が埼玉県・飯能市で起こった。
八王子発の列車が、高麗川駅に着く寸前の事故だった。


死者184名、重軽傷者495名。
現在に至るまで、日本鉄道史上最大の事故であった。


当時、食料は配給制だったが、配給では足りなかったので、農家まで買出しに行く人達を
一部は屋根まで載せて走っていたと、当時の記事が伝えている。

現・西武線もある埼玉県東飯能駅の手前のカーブを、曲がりきれず、後方の車両は
みな脱線して、土手下に転がったのである。
(新人運転手が、ダイヤの遅れを取り戻そうとスピードを出しすぎた。
その運転手は、犠牲者の冥福を生涯祈り続け、近年、没した。後悔と懺悔の日々だった。

大正時代の木造列車だった事も、被害を大きくした原因とされている。
(死者数と負傷者数の合計で最大事故。)


*事故現場写真は3枚とも、当時の新聞報道写真+1枚をネットから借りました。


この事故は、関西のあの福知山線事故と状況がよく似ている。
これだけの大惨事なのに、慰霊碑は実に質素なものだった。
多摩川橋梁上の事故は、私も最近、知ったのです。
日本最大の列車事故を、知る人もなくでは、亡くなった人達が余りに浮かばれません。
折々に、慰霊に訪れたいと思っています。


*八高線のキハ110系 列車。


田園の中をゆったりと走っている八高線は平和そのものです。
*多くの人に知って頂きたいと思っています。合掌・・・ 。 

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

JR八高線
randonner.shinさん

臨時列車と「とんぱち」
ちゃむとさん

スタンプラリー JR東日本
くれないのブタさん

グルメ旅
bob76さん

2024.8 青春18きっぷの旅 ...
umekaiさん

アキシマクジラ
ちゃむとさん

この記事へのコメント

2011年7月26日 22:57
(^^

聞いたことはありましたが、2回も事故が起きていたとは知りませんでした。
しかも、区間は違えども同じ路線上で、1年半の間に2回も・・・
終戦直後の混乱期とは言え、事故車両を多摩川へ投棄するなど、今では信じられませんね。
(隣国では、未だ人が乗っているのにやってますが・・)

慰霊碑も無く、簡単な説明だけとは・・
風化させないで、ほしいものです。

駅舎は再建とはいえ、趣があって良いですね~
六角形の駅舎は珍しい?です。
コメントへの返答
2011年7月26日 23:14
2度目の事故はこの辺では知られていますが
最初の多摩川での事故は今年知ったのです。終戦で命が助かってホットした人達がその僅か9日後に命を奪われるなんて・・。
事故の様子を書き記したものを読み、絶句しました。今の横田基地の付近です。
最大の事故場所からもそう遠くありません。、
風化させない為にもこの事を発信したかったのです。詳細はネットで検索出来ます。
多忙の中でのコメントに感謝します。
2011年7月27日 0:14
今の時期には特に色々考えさせられます。
仕事先の話で恐縮ですが、今日介護先の方が世の中ひどい事故や人間ばかり、
私のように生まれつき人の手を借りて生きる人間がいても良いですよねと
先ほど言われて色々考えていたところです。
日比谷線の事故も二本前の電車に母が乗っていて間一髪だったり、、、
事故も人災、自然災害があるとしても事故後の対応に道徳とコンシャンスが
無いと誰も浮かばれないですね。そういう社会は本当の意味では無いのかもしれませんが、、、金剛合掌
コメントへの返答
2011年7月27日 7:21
昔、取引先が日航123便で大阪へ帰る予定が商談が長引き、飛行機をキャンセル、命拾いしましたが、キャンセル待ちで乗った方はお亡くなりになりました。人間の運命の分かれ目は誰にもわかりません。
慰霊碑もなく、ましてや誰にも知られずなんて余りに哀れと思い書きました。
いくら戦後の混乱期とは言え、割り切れないものがあります。毎年、この時期は命の重さを考えさせられる日々です。合掌。
2011年7月27日 12:47
無念ですね。この事故がどんなものか、写真がないものか、調べてみました。
正直、1度目も2度目も初めて知りました。
両事故の写真は見つけました。悲惨な写真でした。
1度目の事故で父を亡くした娘さんの話もありました。事故20日後に多摩川で変わり果てて上がったと。
2度目の事故の運転手は22、3歳の未熟な運転手だったみたいですね。
その運転手は70歳を越えるまで、懺悔の中で生き続け亡くなったと・・・。
悲しい事故はもう2度と起こさない為に風化させずに周知させること、
おいらみたいな若ボウズ達が知ることだけでも意味あることだと思います。
2度目の事故は高麗川駅南の線路沿いに慰霊碑があるみたいです。
合掌。
コメントへの返答
2011年7月27日 13:09
よく調べてくれました。供養になりました。
私が調べたものとほぼ同じものと思います。
なにげない日常の中でこんな悲劇があった事を知るだけでも心の持ち方は変わるはずです。
機会あれば周りの人や可愛い子供さんがもう少し大きくなったら話してあげて下さい。

都民、埼玉県民には身近な場所です。
もうじき8月、そばを通った時に心の中で手を合わせましょう。私も慰霊碑と呼ぶにはあまりに寂しいものに手を合わせて来るつもりです。
2014年9月24日 23:46
こんばんは。

コメントを失礼いたします。

S22年の事故に、私の伯父は遭遇しました。
通学途中の出来事だったみたいですが、それ以来、足が不自由になってしまいましたが、今でも元気に生きております。
生きていられただけでもマシだったのかもしれませんね。
話でしか聞いたことはありませんでしたが、写真を見て、こんなに悲惨な事故だったとは知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございました。
コメントへの返答
2014年9月25日 7:03
おはようございます。

コメントありがとうございます。

後に扱う入間基地のパイロットをご覧の事と思います。
該当パイロットの1名がやはりみんカラ会員の方の知り合いだと言うコメを思い出します。

この時事故を起こしたまだ新米運転手が数年前に亡くなりました。
未熟な運転の為に大勢の方を死なせてしまい、後悔の人生だったと聞きました。

体験を聞き取って伝承されるように願います。
それが亡くなった方々への供養だと
思うからです。

2015年12月14日 12:44
はじめまして 足跡から来ました
埼玉、全く縁がないので八高線の由来 歴史 勉強になりました。

今週、金曜日八高線乗って 飯能から秩父まで試乗に行きます。
もしよかったら同乗しませんか?
コメントへの返答
2015年12月14日 14:09
こんにちは。

日本最大の列車事故なのに風化して
県民さえ知らない人が多いです。

読んでもらい感謝します。
飯能から秩父は西武線です。
八高線は東飯能で乗換出来ます。

なお、残念ながら同乗は出来ません。事故現場は乗換後、東飯能を出て高麗川手前のガードを越した右側がそうです。*「事故」でフォトギャラ
とリンクさせました。
2021年12月11日 8:37
多摩川の土手に車軸が置いてあり、説明があるので事故を知りました。

飯能の事故は知りませんでした。
車もそうですが、遅れを取り戻そうとしてスピード出すと事故になりますね・・・
私は電車を運転することはなさそうですが、車もバイクも気を付けて運転したいと思います。
コメントへの返答
2021年12月11日 10:21
こんにちは。

あの車軸は20年程前までは、河原に転がっていました。
SLも長い間、水中だったようです。
先日、原付で走行中に横滑りしたので、ブレーキを握ったらアクセルも回って危ない所でした。
二輪では、幹線道路は極力避けて裏道を走っています。






プロフィール

「[整備] #スイフト 車内のオーディオ本体を守る 昨年からの対策まとめ https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8334929/note.aspx
何シテル?   08/16 13:23
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation