• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月02日

便所の中を国道が通る? そんなアホな!(日本三大峠・雁坂峠 後編)

便所の中を国道が通る? そんなアホな!(日本三大峠・雁坂峠 後編) 前編とは、趣きを異にした後編です。
*決して汚い話ではありません。
国道に便所がある。当然です。


しかし、便所の中に国道がある。

と、言ったらどうだろうか?
そんなバカな!と誰でも思うだろう。
自分も、この話を聞いた時、そう思った。



そう思うのには、人の先入観と言うものがある。

まず、国道は立派な道路で・・・と思うのが先入観。
私が信州を旅して、松本から佐久方面へ国道254号を走っていたら道が
段々狭くなり、ついには農家の庭先を横切ったのには驚いた。

しかし、これはまだ車が通行出来る。
なかには、車が走れない国道もあるのだ。

時々、TVなどで放映される国道339号の階段国道などは、その例だ。

雁坂嶺(標高2289m)と水晶山の間にある雁坂峠は、雁坂トンネルが開通。
国道140号線が貫いている。しかし開通前の国道140号線と言ったら、埼玉県側は
川又集落の先の、標高2000mを越える険しい登山道だったのだ。

トンネル開通までは山梨・埼玉両県の直接往還は、この登山道しか道がなかったのだ。

大和武尊(ヤマトタケル)が通った、日本最古の峠道とも言われる。


便所の中を、国道が通る。  百聞は、一見にしかず。ご覧下さい。

これが便所の中を通過する国道140号線だ。
(正確には、だった。この登山道が、国道140号線だった!)


*長い間削除していましたが、数日間だけネット借用写真を復活させます。


*その道のマニアには「便所国道」として有名な存在のようだ。

旧国道140号の幅一杯に便所が立っている。(清掃用具も見える。)
そして確かに、便所の中を国道が通過している。
現在は、国道ではなくなったが便所は、現役のようです。

更に途中に崖もあり、梯子が常設されている部分もある。


*タイトル写真以外は、ネットからの借り物です。

下は、奥秩父の山並み。



雁坂峠は、日本3大峠と言われる景色の良い峠のようだ。
頂上は、熊笹が覆っているとの事。最下段・写真参照。

トンネル貫通だけで10年の歳月を要した。*1998年開通 最長は当時で。
国道トンネルとしては 最長(当時) 6,625m。計画・着工から半世紀近く掛かった。

難行・苦行の末、開通した奥秩父・甲斐山脈を貫く国道140号線。
雁坂トンネルは、白線部分。埼玉県秩父市と山梨県甲州市を結ぶ唯一の車道だ。
自然の力は計り知れない。
しかし、甲斐・秩父の山並みを貫いた人間の力も、凄いと思わせる工事だ。

標高2200m以上の峠越えは、登山レベルの道で、一般人では越えられないような峠。
それが奥秩父ー山梨・甲州市がトンネル開通で、僅か15分程で峠を越えられるようになった。




いつか雁坂峠を自分の眼で見て、撮影する機会があれば幸いだ。

標高 2,289mの雁坂嶺にある雁坂峠の元・国道 140号線。
繰り返すが、ヤマトタケルが越えた日本最古の峠道と言われる。
東京湾まで流れる大河「荒川」の源流が、ここにある。




タイトル写真は、雁坂峠手前の紅葉の中津川渓谷。2011年・秋、みんトモさんと。
*2014.11.1 加筆・編集  前篇は、この二つ前にあります。
当時のコメントの多さには驚く。当時はイイね!よりコメントが主体だった。




2024.10 写真追加  中津川渓谷の見事な紅葉と撮影する観光客。丁度、今頃。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

日本三大峠 雁坂峠 (前編 悲願の ...
CatDogさん

三峰神社と大菩薩嶺
BW'S100さん

雁坂峠→水晶山→古礼山(雁坂小屋テ ...
フィニヨンさん

TDRツーリング 
中年オヤジのハッピーカーライフさん

山梨~秩父 R140ドライブ
ぱでんとんさん

運転が楽しいワインディングロード  ...
CatDogさん

この記事へのコメント

2012年7月3日 19:58
お邪魔します。

開通間もない雁坂トンネルを利用したことがあります。
当時は「近くなったねぇ」としか思わなかったのですが、ブログを拝読させていただき改めて感動しました。

まだまだ自然が多く残る地、環境に配慮しながら利用したいものです。

失礼しますm(__)m
コメントへの返答
2012年7月3日 20:55
こんばんわ。
いらっしゃいませ。コメント有難うございます。

私は開通の20年くらい前から毎年のように
奥秩父に延伸区間を見て走ってきました。
トンネルの貫通が自分の事にように嬉しかったのを、覚えています。

この道の物語を知ってもらいたくて書きました。
開通後すぐ走ったのは言うまでもありません。


山深き中、大変な難工事だったと思います。
いつか正丸峠でお会いできるかも知れません。(笑)
2012年7月3日 21:24
昔 学生時代を北海道で暮らし、その後東北に就職したのですが、広い北海道の国道しか知らなかった私は 東北の山沿いを走る 細い、かろうじて舗装されてるような国道に驚いたことがありました。

でも、トイレつきの国道にはびっくり!
参りました(^^ゞ
コメントへの返答
2012年7月3日 21:40
私もまず国道とは車が通れる道しか
「国道」を名乗れないのかと思っていました。

国道の定義を自分の頭の中で置き換えないといけないようです。

実はこの国道、この前にはアルミのはしごが
崖にかけてあり、そこを登ってくるようです。
あー大変だ !
2012年7月3日 21:59
こんばんは。

自分も険道・酷道好きですが、さすがに便所酷道はスゴいですね。
階段・未舗装・農道擬きは可愛いもんです。
コメントへの返答
2012年7月3日 22:03
こんばんわ。

便所の中を国道が・・・なんて想像も
つきませんね。

こう言う時の写真は実に便利です。
出来たら自分の写真で・・・なんて
とても無理そうです。(笑)
2012年7月3日 23:54
便所にPIT IN・・・。こんなとこじゃ落ち着かない(爆)
こんばんは。
確かに国道=広かったり整備されている道を思い浮かべますね。先入観かー。
どこだか走りにいったとき、え!?ここが国道かよっf(^^;)って思ったことが何度も。
まだまだたくさん面白い国道って全国にありそうですね!
コメントへの返答
2012年7月4日 0:03
こんばんわ。水戸からご帰還ですか?ザックンの足音が聞こえたので起きますた。(笑)

この国道は便所の前にアルミの梯子が架かった崖がありそこを登ってここに来るのだす。全国有数の酷道ですね。
しかし、こんな登山道の便所を誰が清掃しているかが気になるのだす。(笑)
今日はカインズの便所にピットイン、いや
プッシュアウトか? kitane-
2012年7月4日 7:04
いやぁ~驚きました。(((^^;)
自分も学生時代には、埼玉に5年(?)下宿したりしていて、正丸やグリーンライン(と云う名前だったはず?)にはしばしば走りに行っていたんですが、このような事は初めて知りました。
でも、ここじゃなければ、トイレを設置出来なかったんですかねぇ?う~ん?少しだけ数百メートルとかずらせばとか?
遊び心もあったのかも知れませんね。

( ̄▽ ̄;) シャガンデイルアイダ オチツカナイナァ
コメントへの返答
2012年7月4日 7:36
私も雁坂峠の歴史を調べて最近知った事です。

奥武蔵グリーンラインが正式名で、鎌北湖
辺りから秩父の横瀬町に至る林道の総称です。私のフォトギャラ、ブログ、おすすめスポットに数多くUPしてます。
この道は険しい崖を切り開いた登山道で
トイレの前方には崖に梯子が架けてあり、
そこを登ってくるのです。こんな道ですから幅員の余裕は全くないようです。またトイレは登山道の大分後からできたので、道拡幅まで出来なかったのでしょう。

たしかに用足し中、前を通られては落ち着き
ませんね。(笑)
2012年7月5日 1:00
便所国道・・・笑えましたwww

テレビでよくやってますね。 珍100景とか・・・。
以前は面白くて見てました。 最近はちょっと・・・(^。^;;

それを見るたびに「役所の怠慢だな・・・」と思ってみたり。

でもまぁ、こんなほのぼのした感じのものは・・・好きです(*^_^*)
コメントへの返答
2012年7月5日 7:37
誠に珍しかったので皆さんに紹介しました。

便所の中を国道が・・・と言われても想像が
つかなかった事でしょう。

なにもない険しい登山道にあるこの公衆
トイレは登山者に喜ばれている事でしょう。

山登りする機会があれば、思い出して下さい。
2012年12月15日 19:23
拝見しました、面白いですね!!
登山道ですよね!?便宜上国道の指定をしたんですかね!?

階段国道のように標識や案内板設置すれば、訪れる方も増えるでしょうね。
コメントへの返答
2012年12月15日 19:45
こんばんわ。

色んな道がありますね。
その道(まさに道です。)のマニアには
有名のようです。

ここはその前に崖があり、そこには
アルミの梯子がかけられてあるそうです。
相当に厳しい道のようです。

でも峠からの景色は素晴らしいそうです。
行きたいが行けそうにありません・・。(泣)
2014年11月1日 9:02
そのトンネルは何度か利用しましたが、当たり前に使う道路の上にはやはりそういう歴史があるのですね。

こういう話は聞いてるだけでも面白いです♪

例えば町中に新しいスーパーやコンビニが建つと、しばらくするとそのコンビニの跡地が何だったのか…つい忘れてしまう事があります。

この国道は今では徒歩のみなのでしょうか?

百名山の登山もいいですがもっと大事に残しておかない『道』も大切にしていきたい物ですね(^o^)
コメントへの返答
2014年11月1日 12:39
このトンネル開通以前は車では秩父から山梨に入れず東京奥多摩方面から迂回しるしかありませんでした。

実に、150km近い遠回りだったとか。

登山道としては残されていますが、途中の崖に、はしごで登る凄い場所もあって、車では到底無理な道なのです。

人にも道にも歴史あり。

興味あれば前篇もどうぞ。
この二つ前です。
2019年3月1日 7:00
おはようございます

最近は酷道とか言ってこれが国道?と驚く様な道がテレビでも取り上げられますよね。
トイレの中を通過する元国道はインパクトありすぎですね。必ずトイレに入らないと通過できないというのが笑えます。
私は雁坂峠どころか雁坂トンネルにも未だ縁がありません。トンネルくらいはその内通ってみたいですね。
本当はトイレを見てみたい(笑)
コメントへの返答
2019年3月1日 18:20
こんばんわ。

インパクトあるでしょう。

ここの道は、戦後まもなく計画され半世紀を要して完成しました。

30年以上、前に宿泊したころ既に工事中でした。
国道のトンネルとしては長さ日本一。秩父側から入れば西沢渓谷のそばに出ます。
峠付近には、荒川の源流があります。
2019年3月1日 19:44
こんばんは。
私の中で、雁坂トンネルを抜ける国道140号線は定番コ-スの一つです。
2年位前(?)に雁坂トンネルを無料にした実験がありましたね。出来ればもう一度やって欲しいです。
最近You tube で徒歩でかつての道を歩いた方が5部作でアップしていて、そこで初めてトイレを抜ける国道を知りました。
日本には想像を超える様々な事象があるんですね!(^^)!
コメントへの返答
2019年3月1日 23:09
こんばんわ。

ブログで拝見しています。西沢渓谷が近くなりましたね。何て・・まだ行ってないですが・・。
無料は確か10月頃でしたね。
YouTube の五部作は何部か見ましたよ。
崖の梯子はブログ写真で見ました。

湖畔にある川俣集落の宿に2回泊まりましたが、既に廃業したようです。

扇谷山荘も泊まりました。ここはまだ営業中なのでまた行きたいと思います。

2019年3月2日 22:24
CatDogさん、こんばんは(^_^)/

ダム巡りで色んな酷い道を走った事があるけど、
流石に便所の中を通る道は走った事がありませんにゃ(=^ェ^=)
コメントへの返答
2019年3月3日 7:56
おはようございます。

車も通れない国道があるとは、知りませんでした。

便所の清掃用具が気になります。

利用者が掃除していくんですかね?
2023年4月11日 8:49
あー!もう!行きたくなってしまいます(笑)
自転車で行きたいですが、この辺りって、「自転車通行禁止」だったりするんですよね・・・
コメントへの返答
2023年4月11日 13:53
雁坂トンネルは、歩行者と自転車は通れません。車専用です。*原付は可と言う珍らしさ。
トンネル手前までは、OKだったかも・・。*確認必要。すごい急坂が続きますよ。

旧道は崖も途中にあり、まさに登山です。

プロフィール

「[整備] #スイフト ゴムにゴムを塗った結果は? スイフト・エスク合同 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8234419/note.aspx
何シテル?   05/18 07:28
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation